2023下半期に読んだ本のマイ・ベスト32024年01月03日

2023年下半期に読んだ本のマイ・ベスト3を選んだ。

『ふりさけ見れば』(安部龍太郎/日本経済新聞出版)
『イラク水滸伝』(高野秀行/文藝春秋)
『隆明だもの』(ハルノ宵子/晶文社)

 マイ・ベストは、私が読んだ本が対象だから新刊や旧刊にはこだわらない。2023年下期には『ドン・キホーテ』『神曲』『ファウスト』『イリアス』などの古典も読んだのに、ベスト3はすべて新刊書になった。古典を読み解く力や感受性が摩耗しているのかもしれない。

2023年に読んだ本のマイ・ベスト32024年01月03日

 昨年読んだ本の前半ベスト3後半ベスト3から、2023に読んだ本のベスト3を選んだ。

『唐:東ユーラシアの大帝国』(森部豊/中公新書)

『まちがえる脳』(櫻井芳雄/岩波新書)

『イラク水滸伝』(高野秀行/文藝春秋)

《過去のベスト3》
2020年に読んだ本のベスト3
2021年に読んだ本のベスト3
2022年に読んだ本のベスト3

読み進めるに従って呪いが浮き上がる『ダーウィンの呪い』2024年01月05日

『ダーウィンの呪い』(千葉聡/講談社現代新書)
 『ダーウィンの呪い』(千葉聡/講談社現代新書)

 この新書の新聞広告を見て、すぐに食指が動いた。吉川浩満氏が「見境なく人に薦めたくなりました」と推薦していたからだ。吉川氏の『理不尽な進化』を面白く読んだのは5年前、その2年後に出た増補新版も読んだ。進化論の玄妙を語る名著だった。

 2年前には、かねてからの宿題だった『種の起源』『ビーグル号航海記』を何とか読むことができた。元々、進化論は私の関心分野だった。

 本書の著者は進化生物学と生態学が専門の研究者である。タイトルから、ダーウィンの進化論が社会にもたらした影響を描いた進化論の歴史物語だろうと想像した。その予感通りの書だったが、私の想定した内容をはるかに超えた、広くて深くて恐ろしい内容だった。読み進めるに従って、タイトルの意味が明らかになっていく。

 つづめて言えば「ダーウィンの呪い」とは優生学である。進化論の俗流理解とも言える優生学が社会に悪影響を与え、ナチスの精神障碍者殺害政策や人種政策にもつながった、ということは私も理解しているつもりだった。だが、本書を読んで、私の理解は皮相的だったと知った。プラトンにまで遡る優生学の考えは根深く、根絶は難しそうだ。

 かつて優生学運動を推進した人々はどんな意識をもっていたか、著者は次のように述べている。この一節はかなりコワイ。

 「こうした意識を持つ人々は、現代なら言論の自由を重視し、環境問題や差別の撤廃への関心が強い層に該当するだろう。恐らくダーウィンという言葉が気になるような人々だ。つまり、本書の著者や、恐らく本書の読者層のかなりの部分にも該当する。」

 進化論のベースは自然選択(natural selection 私が読んだ『種の起源』は「自然淘汰」と訳していた)であり、それがもたらす「進化」は「進歩」ではない。獲得形質は遺伝せず、努力が進化に結び付くわけではない――進化論理解の基本だと思う。しかし、本書が語るダーウィン以降の研究者たちの考えは多様で複雑に変遷する。興味深い科学史であり、社会学史でもある。大いに勉強になった。

映画『ナポレオン』はアッと言う間の2時間半2024年01月07日

 公開中の映画『ナポレオン』(監督:リドリー・スコット、主演:ホアキン・フェニックス)を観た。2時間半を超える大作、戦闘シーンは大迫力だ。ダヴィドの絵画を動画で再現した戴冠式も見ごたえがある。ナポレオンの事蹟を2時間半で綴るのだからダイジェストにならざるを得ないが、ナポレオン時代の壮大な絵巻物を観た気分である。

 昨年末、ナポレオン関連の本数冊(岩波新書世界史リブレットなど)を読んだばかかりなので、私の頭の中に一定のナポレオンのイメージができている。映画のナポレオンは、そのイメージとは少し異なっていた。歴史研究者と映画製作者との切り口の違いをあらためて認識し、それを面白く感じた。

 ナポレオンとジョゼフィーヌを中心に据えた映画である。ナポレオンが軍人として頭角を現していく頃からセントヘレナ島で没するまでの二十数年を、ナポレオンのジョゼフィーヌへの思いに焦点を当てて描いている。

 エジプト遠征の途中でナポレオンが少人数で帰国した主因を、ジョゼフィーヌの浮気を知ったことにしている。ナポレオンがエルバ島に流されたとき、すでにジョゼフィーヌを離婚しオーストリア皇女と再婚しているが、エルバ島脱出を決意するのは、ジョゼフィーヌとロシア皇帝の交際の報に接して怒りに燃えたせいにしている。ワーテルローで敗れた遠因をジョゼフィーヌの死を知った失意としているようにも見える。映画らしい目のつけ所だと感心した。史実にどれだけ近いか遠いか、私にはわからないが。

古典文学を通して世界史散策2024年01月09日

『20の古典で読み解く世界史』(本村凌二/PHP研究所)
 『20の古典で読み解く世界史』(本村凌二/PHP研究所)

 ローマ史家・本村凌二氏による本書は、数年前に同じ出版社から出た『教養としてのローマ史/世界史』と同じ造本、テイストも似ている。読みやすい歴史エッセイだ。

 20の古典の概要を紹介し、歴史家の眼でコメントしている。結末の紹介は避け、原典を読むよう促すが、やはり、すでに読んだ作品に関する話の方が興味深く読める。

 本書が取り上げる20の古典のうち、私が読んでいるのは次の12点だ(冒頭数字は本書目次にある番号)。

 『05 神曲』
 『07 ドン・キホーテ』
 『09 ハムレット』
 『10 ロビンソン・クルーソー』
 『11 ファウスト』
 『12 ゴリオ爺さん』
 『14 戦争と平和』
 『15 カラマーゾフの兄弟』
 『16 夜明け前』
 『18 阿Q正伝』
 『19 武器よさらば』
 『20 ペスト』

 古典とは若いうちの読むものだと思っていたが、この12点のうち青字の9点は60歳を過ぎて読んだ(『ハムレット』『カラマーゾフの兄弟』は再読or再々読)。若い頃にさほど古典に親しまなかったということである。私は61歳になった2010年以降は読了本の記録をExcelに残しているので、この十数年に読んだ本は検索できるのだ。

 実は、本書を購入したのは昨年夏である。それ以降に読んだ数冊は本書を機に読んだ。本書を読む前に、かねてから気がかりだった名作を読もうと思ったのだ。

 いずれにしても、本書によって、ささやかなわが読書体験のたな卸しをした気分になった。読書体験も時々反芻しないと忘却の沼底に沈んでしまう。

 未読本は次の8点だ。

 『01 イリアス/オデュセイア』
 『02 史記列伝』
 『03 英雄伝』
 『04 三国志演義』
 『06 デカメロン』
 『08 アラビアンナイト』
 『13 大いなる遺産』
 『17 山猫』

 「01」は『イリアス』だけ読んでいる。本書の紹介を読んで『オデュセイア』も読みたくなったが、この叙事詩は耳で訊きたい。著者は学生に英語版CDを訊かせているそうだ。いのつ日か、日本語オーディオ版が出るのを期待したい。

 「02」の史記は入門書のダイジェストを読んだので、とりあえずそれ満足している。原典に挑戦する意欲はない。

 「03」の『プルタルコス 英雄伝』は何篇かを拾い読みした。いずれ、ちくま学芸文庫版(全3冊)を読むつもりだが、いつになるかわからない。

 「04」の三国志に関しては、十数年前に吉川英治版と北方謙三版を読んだので、『三国志演義』にまで手を伸ばす元気はない。

 『06 デカメロン』は、2020年のコロナ禍の蟄居時代に読もうと思ったことがあるが、すでに機を逸っしてしまった。

 『08 アラビアンナイト』に関しては、半世紀以上昔の学生時代に河出書房から出たバートン版『千夜一夜物語』(全10巻)を入手して拾い読みした。全巻読破はしていない。本書によって、西洋人編纂の『千夜一夜物語』が「好色にして残虐」を強調しているのは植民地支配正当化の反映だと知った。いつの日か読み返すことがあれば、留意すべきだ。

 『13 大いなる遺産』は、本書の紹介に惹かれ、読みたくなった。

 『17 山猫』は映画を観たので、それでいいかと思う。

 これらの名作のなかで著者にとってのナンバーワンは『カラマーゾフの兄弟』だそうだ。私も同意見だ。

 バルザックに関しては『21世紀の資本』の著者・ピケティの見解も紹介し、「人間喜劇」で19世紀の社会を丸ごと描いたのが歴史家にとって魅力だと述べている。ロンドンで資本論を執筆中のマルクスにとって、バルザックの小説は実社会の報告書だったと聞いたこともある。フィクションの力はあなどれない――本書全体を通して、あらためてそう感じる。

歴史を反映した名作映画を紹介する本2024年01月12日

『名作映画で読み解く世界史』(本村凌二/PHP研究所)
 ローマ史家・本村凌二氏の『20の古典で読み解く世界史』に続いて、その姉妹編のような次の本を読んだ。

 『名作映画で読み解く世界史』(本村凌二/PHP研究所)

 映画をサカナに歴史と映画を語る本である。取り上げた映画は次の21本だ。

 『ベン・ハー』(1959年公開)
 『グラディエーター』(2000年公開)
 『レッドクリフ』(前編2008年、後編2009年公開)
 『アレクサンドリア』(2009年公開)
 『ブレイブハート』(1995年公開)
 『薔薇の名前』(1986年公開)
 『わが命つきるとも』(1966年公開)
 『エリザベス ゴールデン・エイジ』(2007年公開)
 『七人の侍』(1954年公開)
 『アマデウス』(1984年公開)
 『天井桟敷の人々』(1945年公開)
 『風と共に去りぬ』(1939年公開)
 『山猫』(1963年公開)
 『幕末太陽傳』(1957年公開)
 『アラビアのロレンス』(1962年公開)
 『ドクトル・ジバゴ』(1965年公開)
 『スティング』(1973年公開)
 『カサブランカ』(1942年公開)
 『ライフ・イズ・ビューティフル』(1997年公開)
 『活きる』(1994年公開)
 『ニュー・シネマ・パラダイス』(1988年公開)

 本書を読み始めた時点で私は『ブレイブハート』『わが命つきるとも』『幕末太陽傳』『活きる』の4本を観ていなかった。だが、読了した時点では21本全部の映画を観ていた。本書で未見の映画紹介の項目を読むごとにネット検索し、Prime Video にこれらの映画があったので、そのつどパソコン画面で映画鑑賞しながら読み進めたのである。読了までに多少の時間を要したのは当然だが、手軽で便利な世の中になったものだと思う。映画は大画面で観たいとは思うが…。

 歴史上の事件や人物を描いた歴史映画は山ほどある。だが、本村氏が選定した21本のなかには大事件や有名人が出てこない映画も多い。ある時代の様相がうまく反映していれば歴史映画であり、映画を通して歴史(社会史)を語れるのである。映画の製作過程に歴史が反映された『天井桟敷の人々』のような映画も取り上げている。

 本村氏は厳密な時代考証にはこだわらず、映画が視覚効果を重視することに理解を示している。映画がフィクションなのは当然とし、そこに映し出された歴史のアレコレを読み解いているのである。

 本村氏が時代考証にはこだわらないというのは、時代考証を映画評価の基準にしていないということであり、時代考証を無視しているのではない。本書には、歴史研究者の眼で見た映画表現と歴史的事実の違いの指摘が数多くあり、私には大いに有益だった。

 本書のタイトルが「映画で読み解く…」ではなく「名作映画で読み解く…」とあるように、選定基準の第一が「名作か否か」のようだ。どんな歴史事実を描いているかは二の次であり、いい映画には何等かの歴史的真実が反映されているということだろう。

 21本のなかで最も古いのは1939年公開の『風と共に去りぬ』だ。この映画は「時局に合わない」という理由で戦前の日本で公開されなかった。もし、この映画が当時の日本で公開されていれば「こんな凄い映画を作る国に勝てない」と皆が思って開戦は避けられたかもしれない、との指摘が興味深い。

 本村氏が石原裕次郎ファンだとは知っていたが、映画全般に造詣が深いことがよくわかった。本書において本村氏は、歴史を語る以上に映画を語りたかったのでは、とさえ思えてくる。本書を座右に、昔観た映画をまた観たいと思った。

父を語る娘たちの物語は面白かった2024年01月21日

『この父ありて:娘たちの歳月』(梯久美子/文藝春秋)
 女性の著名人たちが父をどのように語っているかを語った本を読んだ。

 『この父ありて:娘たちの歳月』(梯久美子/文藝春秋)

 日経新聞読書欄の連載記事をまとめたものだ。私は連載中に何篇かに目を通したかもしれないが、ほとんどスルーしていた。男性の私にとって、娘が語る父親像は何となく敬遠したくなる話題だった。本書はカミさんに薦められて仕方なく手にしたが、読み始めると面白く、短時間で読了した。月並みでアホな感想だが、人生いろいろ父娘もいろいろの感を深くした。

 本書が取り上げた9人の娘は以下の通りである。娘が語る父親には著名人もいれば無名の人もいる。家族模様も様々だ。

 娘・渡辺和子(修道女 1927-2016)――――――父・渡辺錠太郎
 娘・斎藤史(歌人 1909-2002)――――――――父・斎藤瀏
 娘・島尾ミホ(作家 1919-2007)―――――――父・大平文一郎
 娘・石垣りん(歌人 1920-2004)―――――――父・石垣仁
 娘・茨木のり子(詩人 1926-2006)――――――父・宮崎洪
 娘・田辺聖子(小説家 1928-2019)――――――父・田辺寛一
 娘・辺見じゅん(歌人・作家 1939-2011)―――父・角川源義
 娘・萩原葉子(小説家・随筆家 1920-2005)――父・萩原朔太郎
 娘・石牟礼道子(作家・詩人 1927-2018)―――父・白石亀太郎

 冒頭の2編は対になっている。渡辺和子の父・渡辺錠太郎は二・二六事件の際に和子の眼前で青年将校に射殺された教育総監である。斎藤史の父・斎藤瀏は歌人将軍と言われた軍人で、二・二六事件で叛乱軍を幇助したとして禁固刑に服している。被害者と加害者の娘二人はともに父を敬愛し、その思いは緊張感をはらんでいる。昭和史を色濃く反映した二つの家族の物語である。

 以下、7人の娘が描いた父親と家族の物語もそれぞれに面白い。娘が父を語る文章が面白いのは、敬愛と辛辣がないまぜになっていて、父親を描くことによって自身に父親像が反映されてくるからだろうと思う。

 先日読んだばかりの『隆明だもの』も娘が辛辣に父親を描いていて面白かった。かなり以前に読んだ『安部公房伝』も娘視点の伝記としての独特の面白さがあった。