『虚像』(高杉良)を読んで経済小説の魅力について考えてみた2011年12月27日

『虚像(上)(下)』(高杉良/新潮社)
 高杉良氏の『虚像』(新潮社)を読んだ。高杉氏の小説を読むのは久しぶりだ。以前、高杉氏の経済小説にハマったことがあった。

 『虚像』はオリックスの宮内義彦氏をモデルにした経済小説だ。オビには次のように書かれている。

  男はいかに「政商」にのし上がり
  なぜ、表舞台から消えたのか―。
  紳士然たる風貌に隠された
  非情、恫喝、果てなき欲望。
  経済小説の第一人者が、
  「財界の寵児」の見えざる罪と罰に迫る!

 正直言って、このな惹句につられて読んだ。この「男」が宮内義彦氏であることはすぐにわかり、どんなことが書かれているのか興味をもった。
 上下2巻を一気に読了したのだから、つまらなかったわけではない。しかし、あまり面白くはなかった。これまでに読んだいくつかの高杉良氏の小説と比較しても、生彩を欠いているように思えた。

 なぜ面白くなかったのだろうか。

 『虚像』はオリックスと思われる企業の成長から金融危機で破綻寸前になるまでの物語である。テーマは宮内批判だろうが、物語の主人公は一人の社員だ。一流大学を卒業した主人公が、当時は彼の大学から行くような人がいなかったその会社に入社し、エリート社員として出世して経営幹部の執行役員になるまでの物語である。主人公の二十代から五十代までのかなり長い時間を扱っている。ただし、この主人公の視点からだけ描いているわけではなく、この間の経済事象や財界騒動などが多く盛り込まれている。

 本書読了後、元オリックス社員の知人に本書を貸した。彼の感想では「内容は概ね事実だ。人事の内実については真偽不明。主人公に該当する人物はわからない。架空の人物だと思う」とのことだった。

 本書で扱っている経済事件などが概ね事実であることは、多くの読者にとっても自明だろう。登場人物にも、それとわかる命名が多い(竹中平蔵→竹井平之助、ホリエモン→マルエモンなど)。
 登場人物の多くがモデルが誰だかわかってしまうので、週刊誌の記事を読むような感覚で興味深く読み進めることができる。ただし、全体として周知の経済事件をなぞっているだけの内容が多く、びっくりするような真実が暴かれているわけではない。本書がモノ足りないのは、そのせいだと思う。

 高杉良氏が宮内義彦氏や竹中平蔵氏を批判していることはわかる。しかし、彼らのどこがどのように「悪」なのか、宮内義彦氏がなぜ「虚像」なのかが伝わってこない。ノンバンクという事業が虚業だと指摘するだけでは迫力がない。
 本書は米国型の経営モデルや金融経済のうろんさを批判しているようでもあるが、評論ではなく小説でそれを表現するのは難しい。批判対象の人物を単に悪役風に描写するだけでは批判のカラ回りになってしまう。

 本来、宮内義彦批判、竹中平蔵批判はノンフィクションで表現するべきものだろう。しかし、私はそのようなノンフィクション本には食指が動きそうにない。どんな内容か想像できてしまうからだ。

 経済小説にはノンフィクションとは異なる魅力が必要である。
 経済や企業の実態を知りたいという「情報小説」的な要素は経済小説の魅力のひとつだが、それだけでは面白くない。ノンフィクションではアプローチが困難な舞台裏の様子を大胆な推理力と想像力で表現することが小説の利点である。そこに描かれた内容が真実か否かは不明だとしても、十分な説得力があれば「ひとつの見方」として面白く読むことができる。
 そして、経済小説の大きな魅力は、経済や企業という舞台で展開される人間ドラマを通して、社会的存在である人間の考え方、感じ方、行動を追体験することであり、それがどのように企業や経済を動かしていくのかを知ることだろう。

 その点、経済小説は歴史小説に似ている。しかし歴史小説と異なり、経済小説の登場人物の多くは読者にとって、より身近である。高杉良氏の読者は「こんな人イルイル。こんなことアルアル。こんな気持ちよくワカル。ウチの会社だけじゃなく他の会社もコウなんだ。」という感慨をいだくことが多いのではないだろうか。

 高杉良氏の読者の大半はサラリーマンだと思っていた。しかし、以前、経済や経営などにはほとんど関心がなさそうなバイトの主婦が高杉良ファンだと知って、少し驚いたことがある。現代の企業社会に生きる人々の生々しい人間模様の物語が経済小説だとすれば、読者層が広いのは当然なのかもしれない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2011/12/27/6265854/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ じゅうのblog - 2020年02月07日 22時03分

「高杉良」の長篇ビジネス小説『辞令』を読みました。
[辞令]

「内館牧子」の『終わった人』に続き、ビジネスマンの命運を描いた作品です。

-----story-------------
ビジネスマンの命運は、たった1枚の紙切れに左右される!

大手エレクトロニクスメーカーの宣伝部副部長「広岡修平」に、突然、辞令が突きつけられた。
異動先は「人事部付」。
有能で人柄も良く、大きなミスもせずに社内の出世レースのトップを走っていた「広岡」に、左遷される節は思い当たらない。
仕事に対する情熱と正義感では引けをとらず、自他共に認める同期の第一選抜だった「広岡」が脱落したのは、なぜか?
その内実を自ら調査し始めると、会社内に蔓延する思惑とファミリー企業ならではの病巣が次々と明らかになる。
敵は誰か? 同期か、茶坊主上司か、それとも……?

ビジネスマンの人生を左右する「辞令」のカラクリを暴き出すビジネス小説界の「現代の新古典!」

「サラリーマンならだれしも経験する人事異動の際の一場面。
本作は1988年の刊行だが、30年たっても古びた印象がしないのは、企業社会の本質である『組織と人間』の問題を、『辞令』というそのものずばりのモチーフで活写しているからにほかならない」――解説「加藤正文」
-----------------------

1988年(昭和63年)に刊行された家電業界を舞台としたフィクション作品… 30年くらい前の作品なので、やや古い感じはしますが、現代に通じるテーマが扱われているので、どこかで見たような、聞いたような、すでに知っているような感覚を持ちながら読めました。

 ■第一章 ある日突然に
 ■第二章 憂鬱な一日
 ■第三章 部長の背信
 ■第四章 情事のあとで
 ■第五章 人事マフィア
 ■第六章 財務部長の犯罪
 ■第七章 情状酌量
 ■第八章 辞令の重さ
 ■解説 「組織と人間」を見つめて――高杉良の世界―― 加藤正文

大手メーカー・エコーエレクトロニクス工業株式会社宣伝部副部長の「広岡修平」に、左遷辞令が下る… 有能で人柄も良く、同期中の出世頭だったはずなのになぜだ!? 自ら調査に乗り出した「広岡」は、ファミリー企業に巣食う利己的な思惑と保身、讒言、足の引っ張り合いに巻き込まれていく、、、

「広岡」が左遷に至った背景には、宣伝部長の座を狙う「小林会長」の息子(「ジュニア」)の思惑や、上司である宣伝部長「前島」の暗躍があった… それでも「広岡」は、前向きに人事部で役割を全うしようと行動し、元部下「村山」の理不尽な異動を阻止したり、同期で第二財務部長の「太田哲夫」の横領による懲戒解雇のピンチから救う。

しかし、「小林会長」に目を付けられた「広岡」は、本流に戻ることができず、子会社エコー不動産株式会社への出向辞令を受け取ることに… 「広岡」の本流復帰を期待しながら読み進めたのですが、リアリティのある処遇で物語は幕を閉じました、、、

組織と人間のあり方、人事異動の悲喜こもごも、いつの時代にも普遍の人間模様… 自分の会社員としての人生に重ね合わせながら読んじゃいましたね。