『ゾウの時間ネズミの時間』と『生物学的文明論』をのんびり読んだ2012年01月21日

『ゾウの時間ネズミの時間:サイズの生物学』(本川達雄/中公新書)、『生物学的文明論』(本川達雄/新潮新書)
◎沖縄で読んでおけばよかった

 本川達雄氏の『ゾウの時間ネズミの時間』(中公新書)は出版直後の1992年に購入し、いつか読もうと思いつつズルズルと20年近く経ってしまった。昨年の夏、新潮新書で同じ著者の『生物学的文明論』が出版されたので、これをきっかけに新書2冊まとめて読むのも一興と思って購入した。そして、半年近く経って年末になってしまった。
 この年末年始は沖縄で1週間ほど過ごした。そのとき、沖縄でのんびり読書するには適当かなと思い、この2冊を持参した。しかし、のんびりしすぎて、飛行機の中で少し読んだだけだった。結局、2冊を読了したのは帰京してからだ。

 2冊とも読みにくい本ではない。かなり面白い本だ。なのに、購入から読了までに時間がかかってしまった。理由はよくわからない。私はいいかげんな人間なので、こういうことは珍しくはない。当方の興味のサイクルと読書気分のタイミングがなかなか合わなかっただけかもしれない。

 この2冊、生物(主に動物)はサイズによって異なる時間観をもっているという考察を中心に生物の仕組みや進化などを語っている。私にとっては随所で「そうだったのか」という発見体験が得られる興味深い本だった。
 『ゾウの時間ネズミの時間』はやや教科書的で、『生物学的文明論』は肩の力の抜けた現代文明批判エッセイ風である。

 で、『ゾウの時間ネズミの時間』と『生物学的文明論』を読み終えて、まず感じたのは次の2点だった。

(1) ガツガツと読むのではなく、今回のようにのんびり読書するのは、実は「正解」だ。
(2) この2冊は、やはり沖縄滞在中に読むべきであった。

 この2点、矛盾しているだろうか。

 『生物学的文明論』は、生物学者の視点から、省エネでゆったりした時間を過ごすスローライフを提唱している。「自然に還れ」に近い常識的な教訓のようにも見えそうだが、その提言は長年にわたって生物のもつ時間感覚を研究してきた著者の洞察に裏打ちされている。
 時間に追われるように読書をするのは不可で、私の年末年始のように一見怠惰に見える時間の過ごし方が理にかなっているのかもしれない。そのような気分にさせてくれるのは本書の利点だ。

 また、本書を繙くまで知らなかったのだが、著者の本川達雄氏は私と同い年の団塊世代で、研究者としてのバックボーンには沖縄体験があった(『生物学的文明論』は団塊世代への提言とも読める)。だから、本書は沖縄で読むのに適していたのだ。
 著者は東京工業大学教授になる以前の30代に琉球大学助教授だった。沖縄に赴任し、沖縄では時間がゆっくりと流れると感じたのが動物の時間について考えるきっかけになったそうだ。

 本書では著者の沖縄体験が随所で語られている。著者が沖縄で研究生活(ナマコの研究)をしたのは、瀬底島の臨海実験所である。
 現在、瀬底島は本島と瀬底大橋で結ばれている。私は年末、レンタカーで瀬底大橋の近くを走った。立派な橋だった。カーナビの地図を見て、この島には研究施設らしきもの以外は何もなさそうだと思い、橋を渡らなかった。
 事前に『生物学的文明論』を読んでいれば、著者が泡盛を汲む漁師やナマコたちに出会った浜辺を見るために橋を渡っただろうと思う。残念なことをした。

 また、事前に著者の沖縄体験を知っていれば、著者の時間観を追体験するような気分に浸って、泡盛でのんびり過ごす時間がより豊かになったのではと悔やまれる。

◎車輪動物というヘンテコなもの

 『ゾウの時間ネズミの時間』第6章のタイトルは「なぜ車輪動物がいないか」である。車輪動物という言葉が学問の世界に存在することに少し驚いた。SFファンにとっては車輪動物と言えば石原藤夫氏のデビュー作『ハイウェイ惑星』だ。
 『ハイウェイ惑星』は『SFマガジン』の1965年8月号に掲載された(『宇宙塵』からの転載)。当時、高校生だった私はこの短編をリアルタイムで読んで、強いインパクトを受け、大いに感心した。高機能のハイウェイだけが残された惑星という特異な環境で車輪動物が登場する鮮やかな進化論SFだった。

 私と同い年の本川氏が『ハイウェイ惑星』を読んでいるかかどうかは不明だが、車輪動物に言及した『ゾウの時間ネズミの時間』で、20年以上前に発表された『ハイウェイ惑星』に触れていないのは少しモノ足りなかった。
 本川氏が考察している「車輪動物が存在しない理由」は明快で説得的だが、石原藤夫氏が考案した車輪動物は、そのハードルを見事にクリアしているように私には思える。

 それにしても、車輪動物などというヘンテコなものに教科書的な新書の一章を割くところに著者のユーニークさを感じる。
 著者の考察は「生物の幾何学」とも言える分野をベースに展開されていて、その考察を追うのは、数学パズルに挑む頭の体操のような刺激がある。車輪動物なども、その頭の体操の延長だと思う。

 『ゾウの時間ネズミの時間』と『生物学的文明論』を読んで、動物の仕組みの合理的な巧妙さに感心すると同時に、わが身を含めた動物がもつ不思議の奥深さを、あらためて教えられた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2012/01/21/6300997/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。