『イラク水滸伝』でイラク南部湿地帯のアジールを知った2023年09月21日

『イラク水滸伝』(高野秀行/文藝春秋/2023.7)
 『イラク水滸伝』(高野秀行/文藝春秋/2023.7)

 タイトルは怪しい冒険小説っぽいが、秀逸で面白いノンフィクションである。著者は「誰も行かないところに行き、誰もやらないことをし、誰も書かない本を書く」がポリシーのノンフィクション作家だ。そのポリシー通りの本である。分厚い本を一気に読了した。

 オビには「権力に抗うアウトローや迫害されたマイノリティが逃げ込む謎の巨大湿地帯」「中東情勢の裏側と第一級の民族誌的記録」「“現代最後のカオス”に挑んだ圧巻のノンフィクション大作」の惹句が踊る。読んでみると、この惹句通りだった。

 チグリス川とユーフラテス川が合流してペルシア湾にそそぐイラクは、メソポタミア文明発祥の地である。米国がフセイン政権を倒して以降、政情不安が続いている。観光で訪問できる国ではない。そのイラク南部に巨大湿地帯があり、そこは古代以来、中央の政権に反発する人々が逃げ込むアジール、つまりは梁山泊のような所だった――そんな湿地帯のことは、本書に接するまで知らなかった。

 この湿地帯は2016年、シューメール文明の遺跡とともに世界遺産に指定された。だが、現在も依然として「アジール」である。とても行きにくい世界遺産だそうだ。

 著者は大学探検部の頃から世界の辺境を旅してきた辺境旅のプロである。本書は、イラク南部湿原帯探訪の紆余曲折と悪戦苦闘をユーモラスに語った記録である。解説や考察も興味深い。

 著者がこの巨大湿地帯を新聞記事で知り、行こうと思ったのが2017年1月、最初の訪問は1年後の2018年1月である。

 出発までの準備活動から著者の熱意が伝わってくる。文献を読み、識者に会って情報を集める。在日イラク人を探し、取材すると同時にアラビア語を教わる。さらには、9歳上の旧知の「隊長」(レジェンド探検家、環境活動家)を説得して同行を取り付ける。と言っても、準備万端とは言えず、イラク南部湿地帯は行ってみなければわからない謎の場所である。

 著者が目標としたのは、現地で船大工を探し、船を造ってもらい、その船で広大な湿地帯巡りをすることだ。それが湿地帯探訪の最良の手段と判断したのだ。

 湿地帯の旅は3回敢行している(ビザは最長1カ月)。2018年1月の1回目は準備段階、現地の有力者(NGOの所長)と人脈をつなぐ。2019年5月の2回目では船大工を見つけて船を造るところまで進む。2019年秋に予定していた3回目はアクシデントで延期、その後のコロナ禍で渡航不可能になる。2022年3月になってビザOKの連絡があり、2022年4月に3回目の湿地帯探訪を果たす。だが、現地の有力者(NGOの所長=梁山泊の首領)は病気で不在……。

 果たして、自前の船による広大な湿地巡りは成功すか否か、それはここには書かない。本書を読んでのお楽しみだ。

 地球上にもはや秘境・辺境と言える所はなくなりつつあると感じていたが、本書を読むと、そうでもないと思えた。GPSが使え、衛星でテレビ放送を受診できる場所であっても、さまざまな意味で秘境・辺境と見なせる場所は、まだまだありそうだ。

 それにしても、辺境旅のプロの度胸、愛嬌、コミュニケーション力には感服した。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2023/09/21/9619301/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。