脳科学の迷信・誤解を指摘する『まちがえる脳』は刺激的だ2023年07月01日

『まちがえる脳』(櫻井芳雄/岩波新書/2023.4)
 『まちがえる脳』(櫻井芳雄/岩波新書/2023.4)

 錯覚に関する脳科学の概説書と思って読み始めたが、私の想定を超えた興味深い内容に引き込まれた。脳科学の概説書ではあるが、わかっていないことがいかに多いかを解説している。脳科学への誤解の指摘にウエイトを置いた本である。ヘェーと驚く事柄の紹介も多い。

 本書の内容を十分に理解できたわけではなく、私の誤解・曲解かもしれないが、脳科学の研究が進展しているという印象は錯覚らしい。進展しているのは「わかりつつある分野」であって、それは脳の全体像のほんの一部に過ぎないようだ。わからない部分――それこそが肝心な部分――は依然としてわからない、そんな状況らしい。

 脳はニューロンとそれをつなぐシナプスで動作するイメージがあり、コンピュータの電子回路とのアナロジーで語られることがある。だが、ニューロン間の信号だけで脳を捉えるのはまったくの誤解だそうだ。脳の動作は複雑かつ可塑性に富んでいて、そのメカニズムの大半は不明なのだ。

 また、右脳と左脳の使い分けや脳トレなどは迷信に近く、脳の部位ごとの機能を示す地図も固定的なものではないそうだ。私には意外だった。

 昨今、生成AIが話題になっている。私もchatGTPを何度か使い、その文章力に驚いたものの知ったかぶりには呆れた。著者は、脳は単なる精密機械ではないとの認識から、「AIが脳に近づき、さらに脳を超える」ことはないと断じている。

 私は5年前、『脳の意識 機械の意識』(渡辺正峰/中公新書)を読んで、人工意識の可能性に驚いた。『クオリアと人工意識』(茂木健一郎/講談社現代新書)という本も人工意識に言及していた。本書に「人工意識」という言葉は登場しないが、著者はAIが意識をもつ可能性を否定している。「人工意識」に関する脳科学者たちの議論をもっと知りたくなった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2023/07/01/9598538/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。