日本の存在感の薄さの反映? ― 2024年09月12日
先月末の南イタリア旅行で念願のカステル・デル・モンテを訪問した。神聖ローマ皇帝フェデリコ2世が建てた用途不明の八角形の城である。
世界遺産カステル・デル・モンテの入り口には、各国語で歓迎メッセージを書いた看板が立っていた。日本語を探したがなかなか見つからない。ようやく右端に発見し、少しホッとした。しかし、このメッセージはかなり小さい。世界における現在の日本の存在感はこんな程度なのだろうかと思ってしまった。
世界遺産カステル・デル・モンテの入り口には、各国語で歓迎メッセージを書いた看板が立っていた。日本語を探したがなかなか見つからない。ようやく右端に発見し、少しホッとした。しかし、このメッセージはかなり小さい。世界における現在の日本の存在感はこんな程度なのだろうかと思ってしまった。
ポンペイ遺跡を見た……南イタリア旅行記(2) ― 2024年09月01日
南イタリアを巡るツアーで、カステル・デル・モンテに次ぐ第二の目当てはポンペイ遺跡である。遺跡の見学は約2時間、ほんの一部を見ただけだった。それでも。暑い日の炎天下の見学は疲れた。翌日はナポリの考古学博物館を1時間半ほど見学した。
ポンペイ遺跡に関しては、録画したテレビ番組、ネット動画、書籍などでその概要を把握していたので、短時間ですべてを見ることはできないと了解していた。
古代ローマ史は私の関心領域である。いつかポンペイを訪れたいと思いつつ時が流れ、コロナなどもあり、訪問を半ばあきらめていた。一昨年(2022年)に東京国立博物館で開催された『ポンペイ展』や8年前(2016年)に森アーツセンターギャラリーで開催された『ポンペイの壁画展』に足を運び、ポンペイの遺品を目にしていたので、現地に行かなくてもいいやという気分にもなっていた。
だが、75歳にして初めてポンペイを訪れ、やはり現場に立たねば感得できないものがあると思った。それは、遺跡のサイズ感と周辺の風景である。
18世紀、発掘が始まって約半世紀のポンペイを訪れたゲーテは、ポンペイをせせこましくて小さな町とし、「狭苦しい街路、窓のない小さな家屋」と表現している(『イタリア紀行』)。私はさほど狭苦しいとは感じなかった。コンパクトで住みやすそうな町だと思った。公衆浴場の床暖房や壁暖房の跡には感心したし、鉛の水道管がいまだに残っているのには感動した。さほど広くない娼家の壁画も現地で見ることができた。
ポンペイと言えば背景はヴェスヴィオ山だ。そんな画像は何度も見ている。しかし、ポンペイの町からヴェスヴィオ山がどんな風に見えるかは、現地に立たなければ把握しにくい。なるほど、ポンペイ遺跡から見える火山は、近いと言えば近いし、遠いと言えば遠い。あの火山の噴火によって町が何メートルも埋まってしまうとは想像しにくかっただろうと感じた。
現在のヴェスヴィオ山は噴煙を上げていない。1944年の噴火以来、休火山だそうだ。そろそろあぶないとも言われているが、その時は仕方ないと考えている人が多いと聞いた。
ナポリの考古学博物館では、東博の『ポンペイ展』で見た何点ものモザイク画に再会し、懐かしく感じた。「出張、ご苦労さまでした」という気分である。
この博物館では、有名なアレクサンドロス大王のモザイク画を見られるだろうと期待していた。だが、現在は修復作業中で公開されていなかった。修復作業の現場を遠くから覗えただけである。残念だった。
ポンペイ遺跡に関しては、録画したテレビ番組、ネット動画、書籍などでその概要を把握していたので、短時間ですべてを見ることはできないと了解していた。
古代ローマ史は私の関心領域である。いつかポンペイを訪れたいと思いつつ時が流れ、コロナなどもあり、訪問を半ばあきらめていた。一昨年(2022年)に東京国立博物館で開催された『ポンペイ展』や8年前(2016年)に森アーツセンターギャラリーで開催された『ポンペイの壁画展』に足を運び、ポンペイの遺品を目にしていたので、現地に行かなくてもいいやという気分にもなっていた。
だが、75歳にして初めてポンペイを訪れ、やはり現場に立たねば感得できないものがあると思った。それは、遺跡のサイズ感と周辺の風景である。
18世紀、発掘が始まって約半世紀のポンペイを訪れたゲーテは、ポンペイをせせこましくて小さな町とし、「狭苦しい街路、窓のない小さな家屋」と表現している(『イタリア紀行』)。私はさほど狭苦しいとは感じなかった。コンパクトで住みやすそうな町だと思った。公衆浴場の床暖房や壁暖房の跡には感心したし、鉛の水道管がいまだに残っているのには感動した。さほど広くない娼家の壁画も現地で見ることができた。
ポンペイと言えば背景はヴェスヴィオ山だ。そんな画像は何度も見ている。しかし、ポンペイの町からヴェスヴィオ山がどんな風に見えるかは、現地に立たなければ把握しにくい。なるほど、ポンペイ遺跡から見える火山は、近いと言えば近いし、遠いと言えば遠い。あの火山の噴火によって町が何メートルも埋まってしまうとは想像しにくかっただろうと感じた。
現在のヴェスヴィオ山は噴煙を上げていない。1944年の噴火以来、休火山だそうだ。そろそろあぶないとも言われているが、その時は仕方ないと考えている人が多いと聞いた。
ナポリの考古学博物館では、東博の『ポンペイ展』で見た何点ものモザイク画に再会し、懐かしく感じた。「出張、ご苦労さまでした」という気分である。
この博物館では、有名なアレクサンドロス大王のモザイク画を見られるだろうと期待していた。だが、現在は修復作業中で公開されていなかった。修復作業の現場を遠くから覗えただけである。残念だった。
フェデリコ2世の八角形の城に行った……南イタリア旅行記(1) ― 2024年08月31日
南イタリアを巡るツアーに参加した。参加者は8人(夫婦3組、私のような1人参加2人)と意外に少人数。落ち着いて観光できた。南イタリアまで足を伸ばす人は意外に少ないようだ。
ツアーで巡るのはアルベルベッロ、レッチェ、マテーラ洞窟住居群、カステル・デル・モンテ、アマルフィ海岸、ポンペイ遺跡、プロチダ島などである。私の目当ての第一はカステル・デル・モンテ、第二がポンペイ遺跡である。
添乗員にツアー参加の動機を訊かれ「カステル・デル・モンテ」と答えると驚かれた。世界遺産に指定されていて、それなりに人気のある場所だと思っていたが、この城を目当ての参加者は少ないそうだ。
私は神聖ローマ皇帝フェデリコ(フリードリヒ)2世に関心があり、旅行の前にはパルコ劇場で『破門フェデリコ~くたばれ!十字軍~』を観劇し、フェデリコ2世関連本の復習もした。フェデリコ2世が建てた用途不明の八角形の城がカステル・デル・モンテである。
私は6年前に読んだ『皇帝フリードリッヒ二世の生涯』(塩野七生)でこの城を知り、いつか行きたいと思っていた。その念願がついにかなったのである。
オリーブ畑やブドウ畑が点在する平原の道を走っていると、前方の小高い丘の上に城が見えてくる。バスは丘のふもとまでしか行けない。ふもとの売店からは乗合マイクロバスに乗り換えて城まで行く。
丘の上に立つこの城からの360度の眺望は気持ちいい。畑や平原ばかりで町や村は見えない。ここは軍事上の要所ではない。ただの田舎だ。城には防衛や攻撃のための仕掛けもない。
写真ではかなりの大きさに見えるが、城としては小さいらしい。八角形の城の各角が八角形の塔になった八角づくしで、城の中央には八角形の中庭がある。中庭から見上げる空は八角形に切り取られている。面白い眺めだ。
この城は2フロアしかない。意外である。1階と2階にそれぞれ8つの台形の部屋がある。この台形の部屋を巡っていると、自分がどの部屋にいるのかわからなくなる。中庭に面した窓からの眺めはどこも同じだし、外側の窓の景色も変わりばえがしない。迷子になりそうな構造は使い勝手がいいとは思えない。だが、方向感覚の狂いを楽しめる場所ではある。
現場に立ってあらためて認識したのは、内部が荒涼としていることだ。タイルやモザイクなどの内装はほとんど剝ぎ取られている。壁画などもない。まさに、往時を想像力で偲ぶしかない「遺跡」なのである。
この城の用途は、城塞か、鷹狩りのための別荘か、神殿か、天体観測所か、いまも議論が続いている。『フリードリヒ2世』の著者・藤澤房俊氏は「カステル・デル・モンテはフリードリヒ2世の神聖な自己表現である」と述べ、塩野七生氏は「フリードリッヒも傍(はた)迷惑な人である。八百年後の研究者たちにまで、御手上げという気分にさせてしまうのだから」と述べている。
そんなカステル・デル・モンテの現場に立ち、フリードリヒは、八角づくしのこの造形を自身の眼で眺め、自身の身体で体感したかったのだろうと思った。謎多き皇帝である。
ツアーで巡るのはアルベルベッロ、レッチェ、マテーラ洞窟住居群、カステル・デル・モンテ、アマルフィ海岸、ポンペイ遺跡、プロチダ島などである。私の目当ての第一はカステル・デル・モンテ、第二がポンペイ遺跡である。
添乗員にツアー参加の動機を訊かれ「カステル・デル・モンテ」と答えると驚かれた。世界遺産に指定されていて、それなりに人気のある場所だと思っていたが、この城を目当ての参加者は少ないそうだ。
私は神聖ローマ皇帝フェデリコ(フリードリヒ)2世に関心があり、旅行の前にはパルコ劇場で『破門フェデリコ~くたばれ!十字軍~』を観劇し、フェデリコ2世関連本の復習もした。フェデリコ2世が建てた用途不明の八角形の城がカステル・デル・モンテである。
私は6年前に読んだ『皇帝フリードリッヒ二世の生涯』(塩野七生)でこの城を知り、いつか行きたいと思っていた。その念願がついにかなったのである。
オリーブ畑やブドウ畑が点在する平原の道を走っていると、前方の小高い丘の上に城が見えてくる。バスは丘のふもとまでしか行けない。ふもとの売店からは乗合マイクロバスに乗り換えて城まで行く。
丘の上に立つこの城からの360度の眺望は気持ちいい。畑や平原ばかりで町や村は見えない。ここは軍事上の要所ではない。ただの田舎だ。城には防衛や攻撃のための仕掛けもない。
写真ではかなりの大きさに見えるが、城としては小さいらしい。八角形の城の各角が八角形の塔になった八角づくしで、城の中央には八角形の中庭がある。中庭から見上げる空は八角形に切り取られている。面白い眺めだ。
この城は2フロアしかない。意外である。1階と2階にそれぞれ8つの台形の部屋がある。この台形の部屋を巡っていると、自分がどの部屋にいるのかわからなくなる。中庭に面した窓からの眺めはどこも同じだし、外側の窓の景色も変わりばえがしない。迷子になりそうな構造は使い勝手がいいとは思えない。だが、方向感覚の狂いを楽しめる場所ではある。
現場に立ってあらためて認識したのは、内部が荒涼としていることだ。タイルやモザイクなどの内装はほとんど剝ぎ取られている。壁画などもない。まさに、往時を想像力で偲ぶしかない「遺跡」なのである。
この城の用途は、城塞か、鷹狩りのための別荘か、神殿か、天体観測所か、いまも議論が続いている。『フリードリヒ2世』の著者・藤澤房俊氏は「カステル・デル・モンテはフリードリヒ2世の神聖な自己表現である」と述べ、塩野七生氏は「フリードリッヒも傍(はた)迷惑な人である。八百年後の研究者たちにまで、御手上げという気分にさせてしまうのだから」と述べている。
そんなカステル・デル・モンテの現場に立ち、フリードリヒは、八角づくしのこの造形を自身の眼で眺め、自身の身体で体感したかったのだろうと思った。謎多き皇帝である。
4年前に買った『南イタリア周遊記』をあわただしく読了 ― 2024年08月12日
4年前に予定していた南イタリアの古跡巡りがコロナで中止になり、今月末に南イタリア観光に行くことになった。先月始め、4年前の旅行準備で購入したまま未読だった
『南イタリアへ!』(陣内秀信)を読んだ。他にも未読の準備本があった。
『南イタリア周遊記』(ギッシング/小池滋訳/岩波文庫)
未知の著者の本である。タイトルだけで購入したのだと思う。旅行前の今を逃せば読むことはないと思い、あわただしく読了した。
ギッシングは19世紀末のイギリスの作家で、本書は1987年の南イタリア周遊の記録である(刊行は1901年)。訳者は巻末の解説で著者を「日本でポピュラーな作家とは義理にも言えない」と紹介している。
17世紀から19世紀初頭にかけて、イギリスの貴族の子弟たちのグランドツアー(フランスやイタリアへの贅沢な卒業旅行?)が流行する。本書もそんなグランドツアー旅行記かと思ったが、そうではなかった。著者はさほど裕福でもない作家のようだ。訳者は解説で次のように述べている。
「一生を通じて現実生活の苦しみに苛まれ続けたギッシングにとって、わずかな慰安は少年の頃から古典文学を通して憧れていた、古代文明の故卿ギリシャとイタリアであった。」
本書のメインは南イタリアのタラントからレッジョまでの旅である。イタリア半島を足に例えれば、土踏まずのカカト寄り地点からつま先までの足裏沿いの旅になる。この時代、タラントからレッジョまでは鉄道が通っている。だが、最寄り駅から目的地までは馬車になる。この「足裏」地域はかなりの田舎であり、イギリスからわざわざ訪れる旅行者はほとんどいない。古跡巡りという著者の目的は現地の人々にはなかなか理解されない。
ギッシングの旅程は、4年前に予定していたディープな古跡巡り(前田耕作先生と巡る古代史の旅 南イタリア11日間)と重なる部分がある。だが、今回の南イタリア観光とはまったく重ならない。現在でも「足裏」地域まで行く観光客は少ないのだと思う。だから、本書は今回の旅行準備とはならなかった。
とは言っても、イギリス人旅行者の見た19世紀末の南イタリアの光景は興味深い。イタリアのリソルジメントを遠景とした南イタリアの田舎の実態を多少は感じことがるできた。
『南イタリア周遊記』(ギッシング/小池滋訳/岩波文庫)
未知の著者の本である。タイトルだけで購入したのだと思う。旅行前の今を逃せば読むことはないと思い、あわただしく読了した。
ギッシングは19世紀末のイギリスの作家で、本書は1987年の南イタリア周遊の記録である(刊行は1901年)。訳者は巻末の解説で著者を「日本でポピュラーな作家とは義理にも言えない」と紹介している。
17世紀から19世紀初頭にかけて、イギリスの貴族の子弟たちのグランドツアー(フランスやイタリアへの贅沢な卒業旅行?)が流行する。本書もそんなグランドツアー旅行記かと思ったが、そうではなかった。著者はさほど裕福でもない作家のようだ。訳者は解説で次のように述べている。
「一生を通じて現実生活の苦しみに苛まれ続けたギッシングにとって、わずかな慰安は少年の頃から古典文学を通して憧れていた、古代文明の故卿ギリシャとイタリアであった。」
本書のメインは南イタリアのタラントからレッジョまでの旅である。イタリア半島を足に例えれば、土踏まずのカカト寄り地点からつま先までの足裏沿いの旅になる。この時代、タラントからレッジョまでは鉄道が通っている。だが、最寄り駅から目的地までは馬車になる。この「足裏」地域はかなりの田舎であり、イギリスからわざわざ訪れる旅行者はほとんどいない。古跡巡りという著者の目的は現地の人々にはなかなか理解されない。
ギッシングの旅程は、4年前に予定していたディープな古跡巡り(前田耕作先生と巡る古代史の旅 南イタリア11日間)と重なる部分がある。だが、今回の南イタリア観光とはまったく重ならない。現在でも「足裏」地域まで行く観光客は少ないのだと思う。だから、本書は今回の旅行準備とはならなかった。
とは言っても、イギリス人旅行者の見た19世紀末の南イタリアの光景は興味深い。イタリアのリソルジメントを遠景とした南イタリアの田舎の実態を多少は感じことがるできた。
フィールド調査の面白さが伝わってくる『南イタリアへ!』 ― 2024年07月07日
私は4年前の2020年5月「前田耕作先生と巡る古代史の旅 南イタリア11日間」というツアーに参加予定だった。だが、コロナでツアーは中止になり、前田先生は2022年10月に帰らぬ人になってしまった。
4年前のツアー準備の際に購入し、未読のままだった次の本を読んだ。来月(2024年8月)、南イタリアに行くことになったからである。
『南イタリアへ!:地中海都市と文化の旅』(陣内秀信/講談社現代新書)
1999年4月に出た新書で、私が入手したのは2018年の14刷である。カラー写真、地図、図解を多数収録している。旅への誘い本であり、旅の予定がなければひもとく気になりにくい。それ故に4年間未読のままだった。
読み進めながら、私が想定した内容とは少し違うと感じた。旅への誘いなのは確かだが、むしろ、建物や都市に関するフィールド調査報告風のエッセイなのだ。著者は建築学科の教授で、専門はイタリア建築史・都市史だそうだ。私のまったく知らない分野である。だが、このフィールド調査の過程の話がとても興味深い。
著者の関心は教会や城砦のような立派な建築物だけでなく一般人の住む住居へも及ぶ。また、都市や村落のたたずまいや全体像も調査対象だ。著者が関心をいだく歴史的建造物を住居として暮らしている人も多いので、住人と交渉して住居の内部も調査する。コミュニケーション力を発揮しなければ調査は進展しない。本書を読んでいると、著者とともにスリリングなフィールド調査に参加している気分になる。
本書後半のアマルフィの章には次のような記述がある。
「こんなに魅力的な所で、世界遺産にも選ばれている町なのに、旧市街の都市空間や住宅に関する調査研究は、驚くことにほとんど行われていない。(…)要するにイタリアには、価値ある歴史的な建築や都市が多すぎるのだ。」
ということで、著者のチームはアマルフィの調査に着手することになる。著者が面白いと思って調査対象に選ぶ都市は、どこも住民にホスピタリティがあり料理がおいしいそうだ。それは偶然でなく、相互につなっがっているという分析が面白い。
4年前のツアー準備の際に購入し、未読のままだった次の本を読んだ。来月(2024年8月)、南イタリアに行くことになったからである。
『南イタリアへ!:地中海都市と文化の旅』(陣内秀信/講談社現代新書)
1999年4月に出た新書で、私が入手したのは2018年の14刷である。カラー写真、地図、図解を多数収録している。旅への誘い本であり、旅の予定がなければひもとく気になりにくい。それ故に4年間未読のままだった。
読み進めながら、私が想定した内容とは少し違うと感じた。旅への誘いなのは確かだが、むしろ、建物や都市に関するフィールド調査報告風のエッセイなのだ。著者は建築学科の教授で、専門はイタリア建築史・都市史だそうだ。私のまったく知らない分野である。だが、このフィールド調査の過程の話がとても興味深い。
著者の関心は教会や城砦のような立派な建築物だけでなく一般人の住む住居へも及ぶ。また、都市や村落のたたずまいや全体像も調査対象だ。著者が関心をいだく歴史的建造物を住居として暮らしている人も多いので、住人と交渉して住居の内部も調査する。コミュニケーション力を発揮しなければ調査は進展しない。本書を読んでいると、著者とともにスリリングなフィールド調査に参加している気分になる。
本書後半のアマルフィの章には次のような記述がある。
「こんなに魅力的な所で、世界遺産にも選ばれている町なのに、旧市街の都市空間や住宅に関する調査研究は、驚くことにほとんど行われていない。(…)要するにイタリアには、価値ある歴史的な建築や都市が多すぎるのだ。」
ということで、著者のチームはアマルフィの調査に着手することになる。著者が面白いと思って調査対象に選ぶ都市は、どこも住民にホスピタリティがあり料理がおいしいそうだ。それは偶然でなく、相互につなっがっているという分析が面白い。
『ディアナの森』は地理的紀行が知的迷宮に変転する書 ― 2024年05月18日
一昨年12月、89歳で亡くなった前田耕作先生の次の本を読んだ。先生の尊称を付すのは、カルチャーセンターなどで講義をいくつか受講し、一緒にシチリア旅行をしたこともあり、前田先生と表記しないとしっくりこないからである。
『ディアナの森:ユーロアジア歴史紀行』(前田耕作/せりか書房/1998.7)
本書は互いに絡みあった20編のエセー集成である。私はかなり以前に本書を購入したが、何編かを拾い読みしただけだった。研究者の随想なので未知の固有名詞が頻出し、サラサラとは読めなかったのだ。今回、意を決して頭から通して読んだ。
前田先生は「あとがき」で次のように述べている。
「文字通りのエセー、私語、試考の類で、私の漂流ぶり、パラムナード(漂歩)のさまをより多くの人にみてもらおうと書きかさねたものである。これらのエセーの間隙に書いた『バクトリア王国の興亡』と『宗祖ゾロアスター』とを合わせて読んでいただければ、私が奈辺を漂っているか、およそ察していただけよう。」
昨年2月に開催された追悼シンポジウム「前田耕作先生の業績を語る会」で、後輩学者の一人が「<夢想・歴史・神話/宗教>を結ぶ“前田学”」ということを語っていた。私に難しいことはわからないが、本書によってあらためて、さまざまな遺物や遺跡をベースにアジア・ヨーロッパの異文化交流や精神史を追究した人だったと思った。
ギボンやプルタルコスの史書の講義のとき、先生は史書に出て来る地名をいちいち地図で確認しながら話を進め、その地を訪れた逸話に触れることも多かった。先生の行動範囲の広さに驚いた。古跡巡りの旅行をご一緒したとき「何も残っていなくても、その現場に立ってみることが大事だ」とおっしゃっていた。現場に立てば、書斎で得られないものが見えてくるのだと思う。
「ユーロアジア歴史紀行」のサブタイトルがある本書は、地理的紀行が時間紀行と脳内紀行に変転していくエセー集である。旅行譚のつもりで読み始めるといつの間にやら知的時空の迷宮に引きずりこまれ、知識も知力も乏しい私は途方に暮れそうになる。そんな体験にも一種の心地よさがあり、前田先生の後ろ姿を遠く眺めながら漂流している気分になる。本書に現場の空気が流れているせいだろう。
本書には多くの学者の名が出てくる。私の知らない人が多い。頻出するのは『金枝篇』のフレイザーである。原始宗教・儀礼・神話・習慣などを比較研究した『金枝篇』を私は読んだことがない。大部な書だから読む予定もない。面白そうな世界だろうとは思うが、底なし沼のようでもあり、近づくのがこわい。
『ディアナの森:ユーロアジア歴史紀行』(前田耕作/せりか書房/1998.7)
本書は互いに絡みあった20編のエセー集成である。私はかなり以前に本書を購入したが、何編かを拾い読みしただけだった。研究者の随想なので未知の固有名詞が頻出し、サラサラとは読めなかったのだ。今回、意を決して頭から通して読んだ。
前田先生は「あとがき」で次のように述べている。
「文字通りのエセー、私語、試考の類で、私の漂流ぶり、パラムナード(漂歩)のさまをより多くの人にみてもらおうと書きかさねたものである。これらのエセーの間隙に書いた『バクトリア王国の興亡』と『宗祖ゾロアスター』とを合わせて読んでいただければ、私が奈辺を漂っているか、およそ察していただけよう。」
昨年2月に開催された追悼シンポジウム「前田耕作先生の業績を語る会」で、後輩学者の一人が「<夢想・歴史・神話/宗教>を結ぶ“前田学”」ということを語っていた。私に難しいことはわからないが、本書によってあらためて、さまざまな遺物や遺跡をベースにアジア・ヨーロッパの異文化交流や精神史を追究した人だったと思った。
ギボンやプルタルコスの史書の講義のとき、先生は史書に出て来る地名をいちいち地図で確認しながら話を進め、その地を訪れた逸話に触れることも多かった。先生の行動範囲の広さに驚いた。古跡巡りの旅行をご一緒したとき「何も残っていなくても、その現場に立ってみることが大事だ」とおっしゃっていた。現場に立てば、書斎で得られないものが見えてくるのだと思う。
「ユーロアジア歴史紀行」のサブタイトルがある本書は、地理的紀行が時間紀行と脳内紀行に変転していくエセー集である。旅行譚のつもりで読み始めるといつの間にやら知的時空の迷宮に引きずりこまれ、知識も知力も乏しい私は途方に暮れそうになる。そんな体験にも一種の心地よさがあり、前田先生の後ろ姿を遠く眺めながら漂流している気分になる。本書に現場の空気が流れているせいだろう。
本書には多くの学者の名が出てくる。私の知らない人が多い。頻出するのは『金枝篇』のフレイザーである。原始宗教・儀礼・神話・習慣などを比較研究した『金枝篇』を私は読んだことがない。大部な書だから読む予定もない。面白そうな世界だろうとは思うが、底なし沼のようでもあり、近づくのがこわい。
『イスラム飲酒紀行』が明かす飲酒禁止イスラム圏の飲酒事情 ― 2023年11月08日
先日読んだ『イラク水滸伝』の著者・高野秀行氏が12年前に出した次の本を、古書で入手して読んだ。
『イスラム飲酒紀行』(高野秀行/扶桑社/2011.6)
本書を読みたいと思ったのは、先々週(2023.10.28)の日経新聞・読書欄「半歩遅れの読書術」というコラムで生命科学者の仲野徹氏が紹介していたからである。15年前にイランで闇の飲酒の誘いを断った経験のある仲野氏は、本書が発刊されたとき、世の中にはなんと勇敢な人がいるのかと心底驚いたそうだ。
本書は、原則的に飲酒が禁じられているイスラム圏の飲酒事情ルポである。世界の秘境を探訪する「辺境作家」高野秀行氏はほぼ毎日酒を飲むそうだ。それほど多量に飲むわけではなく、アル中ではないらしい。イスラム圏の国の取材の際も、ただ単に酒を飲みたくて酒を求めて彷徨する著者は、次のように述べている。
「私はイスラム圏で酒のために悪戦苦闘を繰り返している。決してタブーを破りたいわけではない。酒が飲みたいだけなのだ。そして、実際に酒はどこでも見つかった。いつも意外な形で。」
また、著者は次のようにも述べている。
「酒の話になると反射的に食いつくように、誰か現地の人に会うと、反射的に片言の現地語で話しかけないではいられない。私は酒と同じくらい言語も好きなのだ。」
イスラム圏でも高級ホテルで外国人対象に飲酒サービスをする所がある。だが、著者が求めるのは、タテマエの裏側のホンネの世界の飲酒の現場であり、酒を楽しむ現地の人々と酒を酌み交わして交流することである。「辺境作家」にして可能なディープな世界だ。だから、本書は面白い。
私が特に意外に感じたのはイランである。イラン革命後は厳格なシーア派の原理主義の国のイメージがあるが、実はタテマエとホンネがある国だそうだ。12年前のルポだから、昨今の状況がどうなっているかはわからないが……。
『イスラム飲酒紀行』(高野秀行/扶桑社/2011.6)
本書を読みたいと思ったのは、先々週(2023.10.28)の日経新聞・読書欄「半歩遅れの読書術」というコラムで生命科学者の仲野徹氏が紹介していたからである。15年前にイランで闇の飲酒の誘いを断った経験のある仲野氏は、本書が発刊されたとき、世の中にはなんと勇敢な人がいるのかと心底驚いたそうだ。
本書は、原則的に飲酒が禁じられているイスラム圏の飲酒事情ルポである。世界の秘境を探訪する「辺境作家」高野秀行氏はほぼ毎日酒を飲むそうだ。それほど多量に飲むわけではなく、アル中ではないらしい。イスラム圏の国の取材の際も、ただ単に酒を飲みたくて酒を求めて彷徨する著者は、次のように述べている。
「私はイスラム圏で酒のために悪戦苦闘を繰り返している。決してタブーを破りたいわけではない。酒が飲みたいだけなのだ。そして、実際に酒はどこでも見つかった。いつも意外な形で。」
また、著者は次のようにも述べている。
「酒の話になると反射的に食いつくように、誰か現地の人に会うと、反射的に片言の現地語で話しかけないではいられない。私は酒と同じくらい言語も好きなのだ。」
イスラム圏でも高級ホテルで外国人対象に飲酒サービスをする所がある。だが、著者が求めるのは、タテマエの裏側のホンネの世界の飲酒の現場であり、酒を楽しむ現地の人々と酒を酌み交わして交流することである。「辺境作家」にして可能なディープな世界だ。だから、本書は面白い。
私が特に意外に感じたのはイランである。イラン革命後は厳格なシーア派の原理主義の国のイメージがあるが、実はタテマエとホンネがある国だそうだ。12年前のルポだから、昨今の状況がどうなっているかはわからないが……。
『イラク水滸伝』でイラク南部湿地帯のアジールを知った ― 2023年09月21日
『イラク水滸伝』(高野秀行/文藝春秋/2023.7)
タイトルは怪しい冒険小説っぽいが、秀逸で面白いノンフィクションである。著者は「誰も行かないところに行き、誰もやらないことをし、誰も書かない本を書く」がポリシーのノンフィクション作家だ。そのポリシー通りの本である。分厚い本を一気に読了した。
オビには「権力に抗うアウトローや迫害されたマイノリティが逃げ込む謎の巨大湿地帯」「中東情勢の裏側と第一級の民族誌的記録」「“現代最後のカオス”に挑んだ圧巻のノンフィクション大作」の惹句が踊る。読んでみると、この惹句通りだった。
チグリス川とユーフラテス川が合流してペルシア湾にそそぐイラクは、メソポタミア文明発祥の地である。米国がフセイン政権を倒して以降、政情不安が続いている。観光で訪問できる国ではない。そのイラク南部に巨大湿地帯があり、そこは古代以来、中央の政権に反発する人々が逃げ込むアジール、つまりは梁山泊のような所だった――そんな湿地帯のことは、本書に接するまで知らなかった。
この湿地帯は2016年、シューメール文明の遺跡とともに世界遺産に指定された。だが、現在も依然として「アジール」である。とても行きにくい世界遺産だそうだ。
著者は大学探検部の頃から世界の辺境を旅してきた辺境旅のプロである。本書は、イラク南部湿原帯探訪の紆余曲折と悪戦苦闘をユーモラスに語った記録である。解説や考察も興味深い。
著者がこの巨大湿地帯を新聞記事で知り、行こうと思ったのが2017年1月、最初の訪問は1年後の2018年1月である。
出発までの準備活動から著者の熱意が伝わってくる。文献を読み、識者に会って情報を集める。在日イラク人を探し、取材すると同時にアラビア語を教わる。さらには、9歳上の旧知の「隊長」(レジェンド探検家、環境活動家)を説得して同行を取り付ける。と言っても、準備万端とは言えず、イラク南部湿地帯は行ってみなければわからない謎の場所である。
著者が目標としたのは、現地で船大工を探し、船を造ってもらい、その船で広大な湿地帯巡りをすることだ。それが湿地帯探訪の最良の手段と判断したのだ。
湿地帯の旅は3回敢行している(ビザは最長1カ月)。2018年1月の1回目は準備段階、現地の有力者(NGOの所長)と人脈をつなぐ。2019年5月の2回目では船大工を見つけて船を造るところまで進む。2019年秋に予定していた3回目はアクシデントで延期、その後のコロナ禍で渡航不可能になる。2022年3月になってビザOKの連絡があり、2022年4月に3回目の湿地帯探訪を果たす。だが、現地の有力者(NGOの所長=梁山泊の首領)は病気で不在……。
果たして、自前の船による広大な湿地巡りは成功すか否か、それはここには書かない。本書を読んでのお楽しみだ。
地球上にもはや秘境・辺境と言える所はなくなりつつあると感じていたが、本書を読むと、そうでもないと思えた。GPSが使え、衛星でテレビ放送を受診できる場所であっても、さまざまな意味で秘境・辺境と見なせる場所は、まだまだありそうだ。
それにしても、辺境旅のプロの度胸、愛嬌、コミュニケーション力には感服した。
タイトルは怪しい冒険小説っぽいが、秀逸で面白いノンフィクションである。著者は「誰も行かないところに行き、誰もやらないことをし、誰も書かない本を書く」がポリシーのノンフィクション作家だ。そのポリシー通りの本である。分厚い本を一気に読了した。
オビには「権力に抗うアウトローや迫害されたマイノリティが逃げ込む謎の巨大湿地帯」「中東情勢の裏側と第一級の民族誌的記録」「“現代最後のカオス”に挑んだ圧巻のノンフィクション大作」の惹句が踊る。読んでみると、この惹句通りだった。
チグリス川とユーフラテス川が合流してペルシア湾にそそぐイラクは、メソポタミア文明発祥の地である。米国がフセイン政権を倒して以降、政情不安が続いている。観光で訪問できる国ではない。そのイラク南部に巨大湿地帯があり、そこは古代以来、中央の政権に反発する人々が逃げ込むアジール、つまりは梁山泊のような所だった――そんな湿地帯のことは、本書に接するまで知らなかった。
この湿地帯は2016年、シューメール文明の遺跡とともに世界遺産に指定された。だが、現在も依然として「アジール」である。とても行きにくい世界遺産だそうだ。
著者は大学探検部の頃から世界の辺境を旅してきた辺境旅のプロである。本書は、イラク南部湿原帯探訪の紆余曲折と悪戦苦闘をユーモラスに語った記録である。解説や考察も興味深い。
著者がこの巨大湿地帯を新聞記事で知り、行こうと思ったのが2017年1月、最初の訪問は1年後の2018年1月である。
出発までの準備活動から著者の熱意が伝わってくる。文献を読み、識者に会って情報を集める。在日イラク人を探し、取材すると同時にアラビア語を教わる。さらには、9歳上の旧知の「隊長」(レジェンド探検家、環境活動家)を説得して同行を取り付ける。と言っても、準備万端とは言えず、イラク南部湿地帯は行ってみなければわからない謎の場所である。
著者が目標としたのは、現地で船大工を探し、船を造ってもらい、その船で広大な湿地帯巡りをすることだ。それが湿地帯探訪の最良の手段と判断したのだ。
湿地帯の旅は3回敢行している(ビザは最長1カ月)。2018年1月の1回目は準備段階、現地の有力者(NGOの所長)と人脈をつなぐ。2019年5月の2回目では船大工を見つけて船を造るところまで進む。2019年秋に予定していた3回目はアクシデントで延期、その後のコロナ禍で渡航不可能になる。2022年3月になってビザOKの連絡があり、2022年4月に3回目の湿地帯探訪を果たす。だが、現地の有力者(NGOの所長=梁山泊の首領)は病気で不在……。
果たして、自前の船による広大な湿地巡りは成功すか否か、それはここには書かない。本書を読んでのお楽しみだ。
地球上にもはや秘境・辺境と言える所はなくなりつつあると感じていたが、本書を読むと、そうでもないと思えた。GPSが使え、衛星でテレビ放送を受診できる場所であっても、さまざまな意味で秘境・辺境と見なせる場所は、まだまだありそうだ。
それにしても、辺境旅のプロの度胸、愛嬌、コミュニケーション力には感服した。
日本が開発した上陸用舟艇「大発」 ― 2022年02月09日
先日読んだ
『暁の宇品』には陸軍船舶司令部の技術者たちが上陸用舟艇を開発する話が出てくる。従来、兵士や物資を輸送船から海岸に陸揚げするには手漕ぎの木舟を使っていた。これをエンジン付きの鉄舟に転換する開発である。
そして大発(大発動艇)が完成し、1932年の上海事変で初めて実戦に使用される。これは「鉄製の自走舟艇を主力に使っての師団規模の上陸作戦としては世界初の成功例」として世界の軍事関係者の関心を集めた。米国海軍情報部は「日本は艦隊から海岸の攻撃要領を完全に開発した最初の大国」と認めていたそうだ。
意外な話だった。上陸用舟艇と言えば映画「史上最大の作戦」のノルマンジー上陸の映像が頭に浮かび、やはり米国軍の装備はスゴイという印象を抱いていた。しかし、太平洋戦争開戦前の時点では日本の技術が米国を凌駕していたのだ。『暁の宇品』の著者は「このとき(1939年頃)が頂点であった」と述べている。
大発とはどんな船だったのだろうと興味を抱き、ネット検索し、いくつかの写真を見た。そして、ハッとした。私は13年前に大発の残骸の実物を見たことがあったのだ。
2009年1月、パプアニューギニアの ラバウルを訪問し、戦跡を巡った。戦車やゼロ戦の残骸が印象に残っている。あのとき、海岸の洞穴に残された鉄製の小さな船舶の残骸も見た。それが大発だったのだ。当時は、この船の用途も知らず「みすぼらしい船だなあ。こんな小さな船で戦っていたのか」と思った。あの船が一時は世界先端だったとは驚きである。13年前に撮影した写真を引っぱりだし、感慨を新たにした。
そして大発(大発動艇)が完成し、1932年の上海事変で初めて実戦に使用される。これは「鉄製の自走舟艇を主力に使っての師団規模の上陸作戦としては世界初の成功例」として世界の軍事関係者の関心を集めた。米国海軍情報部は「日本は艦隊から海岸の攻撃要領を完全に開発した最初の大国」と認めていたそうだ。
意外な話だった。上陸用舟艇と言えば映画「史上最大の作戦」のノルマンジー上陸の映像が頭に浮かび、やはり米国軍の装備はスゴイという印象を抱いていた。しかし、太平洋戦争開戦前の時点では日本の技術が米国を凌駕していたのだ。『暁の宇品』の著者は「このとき(1939年頃)が頂点であった」と述べている。
大発とはどんな船だったのだろうと興味を抱き、ネット検索し、いくつかの写真を見た。そして、ハッとした。私は13年前に大発の残骸の実物を見たことがあったのだ。
2009年1月、パプアニューギニアの ラバウルを訪問し、戦跡を巡った。戦車やゼロ戦の残骸が印象に残っている。あのとき、海岸の洞穴に残された鉄製の小さな船舶の残骸も見た。それが大発だったのだ。当時は、この船の用途も知らず「みすぼらしい船だなあ。こんな小さな船で戦っていたのか」と思った。あの船が一時は世界先端だったとは驚きである。13年前に撮影した写真を引っぱりだし、感慨を新たにした。
焼失から2年目の日に首里城に行った ― 2021年10月31日
いま沖縄に来ている。本日(2021年10月31日)は首里城焼失からちょうど2年目である。見学用デッキができたと知って見学に行った。首里城復興祭というイベントが開催中で「国王・王妃出御」を見た。さわやかな風が吹き抜ける青空の下、国王と王妃がゆっくり歩く姿に琉球王国時代の空気を少しだけ感じた。
帰途、国際通りの店で昼食をとった。その店の若い女性スタッフに「いま、首里城に行ってきた」と言うと「私、まだ首里城に行ったことないんです」との返事が返ってきた。聞いてみると、沖縄生まれの18歳で、彼女の周辺にも首里城に行ったことがない人は多いそうだ。ちょっと驚いた。
東京暮らしの私は、焼失前の首里城に何度か行ったし、焼失から2カ月後の昨年正月にも焼け跡を見に行った。だが、スカイツリーに行ったことはない。首里城もスカイツリーも観光客が行く所で地元の人にはどうでもいい所なのだろうか。
沖縄の人にとって首里城は古き琉球王国のシンボルだろうと思っていたが、いまの若い人の多くは歴史や琉球王国に関心がないのかもしれない。そんな彼ら彼女らも、年を取るにしたがって自身の現在につながる由縁への関心が深まり、首里城への思い入れがわいてくるのでは、とも思う。
帰途、国際通りの店で昼食をとった。その店の若い女性スタッフに「いま、首里城に行ってきた」と言うと「私、まだ首里城に行ったことないんです」との返事が返ってきた。聞いてみると、沖縄生まれの18歳で、彼女の周辺にも首里城に行ったことがない人は多いそうだ。ちょっと驚いた。
東京暮らしの私は、焼失前の首里城に何度か行ったし、焼失から2カ月後の昨年正月にも焼け跡を見に行った。だが、スカイツリーに行ったことはない。首里城もスカイツリーも観光客が行く所で地元の人にはどうでもいい所なのだろうか。
沖縄の人にとって首里城は古き琉球王国のシンボルだろうと思っていたが、いまの若い人の多くは歴史や琉球王国に関心がないのかもしれない。そんな彼ら彼女らも、年を取るにしたがって自身の現在につながる由縁への関心が深まり、首里城への思い入れがわいてくるのでは、とも思う。
最近のコメント