ショーン・ホームズ演出の『リア王』は不思議世界2024年03月17日

 東京芸術劇場プレイハウスで『リア王』(演出:ショーン・ホームズ、出演:段田安則、上白石萌歌、江口のりこ、田畑智子、小池徹平、玉置玲央、高橋克実、浅野和之、他)を観た。

 幕が上がったとき、これが『リア王』の舞台かと驚いた。背景は白一色の壁、無機質な空間にパイプ椅子が横一列に間隔を置いて並び、スーツ姿の男たちが正面を向いて座っている。舞台脇にはウォーターサーバーとおぼしき装置がポツンと置かれている。

 この非現実的な異次元空間のような舞台で芝居が始まる。スーツ姿の男たちは、ケント伯爵、グロスター伯爵、エドマンド(グロスターの庶子)で、パイプ椅子に座って正面を向いたまま台詞をしゃべる。稽古場の読み合わせを眺めている気分になる。

 やがて、リア王と三人の娘が登場する。リア王はネクタイを締めたダブルの背広、娘たちはおそろいのピンクのスーツ姿、玉座は肘付きオフィスチェアーである。

 ショーン・ホームズ演出の舞台を観るのは、一昨年の『セールスマンの死』、昨年の『桜の園』に続いて3回目だから、ユニークな舞台空間になるだろうとは予感していた。だが、意表を突かれた。

 観劇の直前に今回の上演台本である松岡和子訳の戯曲を読んでいたので、衣装はスーツでも台詞は変えていないとわかる。時代設定を現代にしているわけではないが、時間や場所を特定しない世界になっている。戯曲を読んでいるときに思い浮かべた情景と異なる舞台にとまどいつつ、多様な解釈を迫るシェイクスピアの世界を堪能した。

 イギリス国王と娘たちの世界が、一族経営企業のワンマン社長の老害に辟易している勝気な娘たちの世界に重なって見えたりもする。だが、そんなイージーなイメージを超えた不可思議な不条理劇に思えた。

 冒頭、リア王が娘たちを試す問いがけをし、コーディリア(上白石萌歌)が「何も」と答える。リア王が癇癪を起こすきっかけとなるシーンである。ここで、コーディリアは、背景の白壁にプロジェクターで投影された巨大なイギリス地図にフェルトペンで立ち向かう。てっきり「Nothing」と書くのだと思った。だが、地図の上に書いたのは大きなバッテンだった。おとなしいコーディリアが大きな否定を意思表示したように思え、意外だった。

 また、王の不興をかって退場するケント伯(高橋克実)は、舞台のそでに引っ込むのではなく、背景の白壁に体当たりし、それを突き破って退場する。忠臣の激しい感情表現に驚いた。

 秘めた感情を不思議な形で表現した舞台である。

 また、時おりチカチカ点滅する照明や虫の羽音が役者の芝居を邪魔して台詞を相対化させる。やはり、不思議な舞台だ。

戯曲『リア王』を読んで、あらためて悲劇と認識2024年03月15日

『リア王』(シェイクスピア、松岡和子訳/ちくま文庫)
いま、東京芸術劇場で上演中の『リア王』(演出:ショーン・ホームズ、主演:段田安則)を近く観劇予定だ。観劇に先立って戯曲を読んだ。

 『リア王』(シェイクスピア・松岡和子訳/ちくま文庫)

 シェイクスピアの主要戯曲はだいたい読んでいる気がしていた。だが、『リア王』のチケットを手配したとき、四大悲劇のひとつである『リア王』を戯曲で読んでいないと気づいた。だが、私のシェイクスピア初体験は『リア王』である。

 私がジュニア版の『リア王』を読んだのは小学低学年の頃だった。わがささやかな読書体験の最も初期によんだ「お話し」である。幼少期に読んだ本の印象は長く残る。コーディリアという三女の名とケント伯爵の名は記憶に刻まれている。いまでも、「ケント」という名に接すると煙草やスーパーマンではなく『リア王』が思い浮かぶ。不思議なことだ。

 記憶には残っているが、『リア王』を面白いと思ったわけではない。バカな王様が騙されて嵐の中をさすらう姿に強烈な印象を受けた。イヤな話だと思った。読み返したいとも思わなかった。後にラムのシェイクスピア物語で読んだ『ハムレット』『マクベス』『オセロ』は面白いと感じ、戯曲も読んだ。しかし、『リア王』はイヤな話という印象が持続したまま戯曲もスルーしていた。

 今回、初めて戯曲を読んで、その展開の速さに驚いた。開幕早々にリア王はコーディリアに対して癇癪を起し、戯曲半ばで、すでに道化と共に嵐の中をさまよっている。私の記憶にあるリア王はこのシーンで終わっているのだ。

 そもそも、小学生時代に読んだジュニア版の記憶を頼りにするのが無理筋で、虚心に戯曲を読み進めねばならない。読み終えて、こんな結末だったのかと少し驚いた。かなり強烈で極端で理不尽な悲劇である。愚かさが招く悲劇とは言え、誰もが多かれ少なかれ愚かなのだから身につまされる。

那覇の小劇場で基地問題テーマの芝居を観た2024年03月04日

 那覇市安里の「ひめゆりピースホール」という小さなホールで『カタブイ、1995』(脚本・演出:内藤裕子、出演:新井純、花城清長、馬渡亜樹、高井康行、稀乃、宮城はるの)という芝居を観た。

 このホールでの観劇は、昨年10月の『カフウムイ』以来2回目だ。私はこの数年、年2回約2週間ずつ沖縄で過ごしている。沖縄滞在のスケジュールに合致したので観劇した。

 『カタブイ、1995』は3月中旬に下北沢の小劇場で上演予定で、それを紹介する朝日新聞(2024.2.22夕刊)の記事で那覇上演を知った。その記事によって、米軍基地問題テーマのややシリアスな芝居だろうと予測した。「カタブイ」とはスコールのことで「片降い」と書く。プロパガンダ演劇は苦手だが、それを超える面白さがあるかもしれないと思い、劇場に足を運んだ。

 脚本・演出の内藤裕子氏は沖縄出身者ではない。沖縄での取材を重ね、沖縄の本土復帰テーマの3部作を書き下ろし、本作が2作目だそうだ(本作以前に『カタブイ、1972』を上演)。

 時代は1995年、反戦地主だった父が亡くなった直後の女性3代の家族の物語である。亡くなった父を含めると、曾祖父、祖母、母、娘の4代になる。祖母は元教師、母は教師、娘は中学生で、この家には父が残したサトウキビ畑がある。その刈り入れは大変な作業である。1995年2月、母と同世代の男が東京から訪ねて来る。復帰前の学生時代に援農でサトウキビ刈りに来ていた男で、かつては母と恋仲だったらしい――という導入である。(どうでもいい話だが、この母と男は私とほぼ同世代だ)

 この芝居には日本国憲法、日米安保条約、日米地位協定の条文を朗読するシーンが挿入されていて、普段は読むことのないその内容をあらためて認識させられる。1995年の米兵による少女暴行事件をきっかけに高揚した反基地運動、太田知事の代理署名拒否などを背景にして、約30年前の同時代史がよみがえってくる。

 第3作目は、おそらくこの家族の現在を描くのだろうが、その後の歴史を知っているので苦い思いになる。芝居のなかで最も印象に残ったのは、中学生の娘が三線を奏でながら歌う民謡である。よく通る高音が時代を貫く人々の思いの表出になっている。

鄭義信演出の『欲望という名の電車』は関西弁だった2024年02月12日

 新国立劇場中劇場でテネシー・ウィリアムズの『欲望という名の電車』(翻訳:小田島恒志、演出:鄭義信、出演:沢尻エリカ、伊藤英明、他)を観た。沢尻エリカ、4年ぶりの復帰作である。彼女は初めての舞台出演だそうだ。

 『欲望という名の電車』の主役ブランチと言えば、半世紀以上昔の杉村春子を連想する。当時、高校生だった私は新聞の紹介記事を読んだだけで、舞台は観ていない。本日(2024年2月12日)の朝日新聞朝刊の文化面には栗原小巻がブランチを演じた回想を語っている。私は6年前に大竹しのぶのブランチを観た。ブランチは、多くの女優たちが演じたいと思う役なのだと思う。

 沢尻エリカのブランチは、初舞台とは思えない堂々たる演技だった。やや滑稽な面を含めて主演女優の風格を感じた。

 この芝居はニューオリンズの貧民地区にあるアパートが舞台である。「『欲望』という名の電車」に乗ってこの町にやって来たブランチは、駅からスーツケースを抱えて徒歩で登場する。舞台上に電車が出現するわけではない。ところが、今回の舞台上にはレールが横切っていて、下手はトンネルになっている。驚いた。

 芝居が始まってすぐ、このレールはリアルなレールではなく、役者たちが出入りするシンボルだとわかる。で、ブランチの登場シーンが度肝を抜く。大きなスーツケースを抱えて登場するのではなく、巨大な箪笥のような物体をレールの上で押したり引いたりしながらトンネルから出て来るのである。この非現実的な情景がコメディを予感させる。

 ブランチと妹のステラ以外の登場人物の台詞が関西弁になっているのもユニークだ。トンネルからは古いミゼット(三輪の軽自動車)も登場する。ニューオリンズが大阪の下町と融合する。この情景には既視感がある。同じ鄭義信演出の『てなもんや三文オペラ』だ。あの舞台にも古いミゼットが登場した。

 邪魔で不思議なレールが横切る舞台上では、沢尻エリカの女王様世界と関西弁エネルギーの世界がぶつかりあってもつれあう。高いテンションが持続する芝居だった。

福田善之92歳の新作芝居を観た2024年02月03日

 下北沢の駅前劇場でサルメカンパニー公演『文明開化四ッ谷怪談』(作:福田善之・井村昴、演出:石川湖太郎、出演:石川湖太郎、井上百合子、他)を観た。1月に予定していた観劇を急用でキャンセルしたので、今年初めて観る芝居だ。

 この芝居を観ようと思ったのは、新聞記事で92歳の福田善之の新作と知ったからである。半世紀以上昔の学生時代、福田善之という劇作家は気になる存在だった。しかし、その作品を観る機会がないままに時間が経過した。新聞記事で久々にこの劇作家の名に接したとき、時間の彼方から亡霊が現れたような驚きを感じた。

 それにしても、92歳での新作はスゴイ。それを上演するのがメンバー20代の若手劇団とは頼もしい。28歳の演出家と92歳の劇作家のコラボ――何だか、これからの時代の姿の何かを現しているように感じる。それは、私が高齢者だからか。

 この新作は西南戦争の頃を舞台に、変節・裏切り・大儀などのテーマを提起している。主人公の名は伊右衛門で、鶴屋南北の四谷怪談の伊右衛門の人物像を反映させている。この主人公は南北の四谷怪談のファンという設定だが、四谷怪談とはかなり違う物語になっている。幽霊も登場しない。幽霊が出てこないことろがミソになっている。

 戊辰戦争→西南戦争という歴史変動の時代に福田善之が体験した敗戦→戦後史と現代世界の状況を投影したような芝居だった。

『海をゆく者』はクリスマス芝居だった2023年12月22日

 パルコ劇場で『海をゆく者』(作:コナー・マクファーソン、翻訳:小田島恒志、演出:栗山民也、出演:小日向文世、高橋克実、浅野和之、大谷亮介、平田満)を観た。

 1971年生まれのアイルランド出身の劇作家の2006年の作品である。日本での上演は2009年、2014年に続いて三回目だそうだ。私には未知の作品で、チラシを見てもどんな芝居か判然としない。それでも観ようと思ったのは、男優五人だけが喋りまくるという設定と、五人の役者の顔ぶれに魅力を感じたからである。

 舞台は男兄弟二人(兄は高橋克実、弟は平田満)が暮す薄汚れた家、クリスマス・イブの日の朝から翌朝までの話である。兄は飲んだくれ、イブの朝も酔いつぶれている。前夜から一緒に飲んだ友人(浅野和之)も帰りそびれて泊まり込んでいる。禁酒中でわけあり気な弟は兄たちの朝食を用意する――そんなシーンから始まる芝居は、酔っ払い相手の怒声が飛び交いテンションが高い。

 イブの準備の買い物を終えた午後になると、別の友人(大谷亮介)が知人(小日向文世)を連れてやって来る。男たちは海に出ていくわけではない。酒宴とポーカーと怒声の舞台である。

 第1幕75分、休憩20分、第2幕85分のこの芝居、舞台からウィスキーの匂いが漂ってくる気分になる。隙をとらえては隠し持ったウィスキーをゴクゴク飲む浅野和之の姿が面白い。休憩時間のロビーにしつらえた小さなカウンターには、お茶やコーヒーの他にアイリッシュ・ウィスキーを用意していた。思わず手を出したくなったが自制した。

 ネタバレになるが、来客の小日向文世は人間ではなくて悪魔である。だが、悪魔にしてはかなり人間ぽくって、酒を飲み過ぎると千鳥足になる。内容はまったく異なるのだが、クリスマス・キャロルみたいな芝居だなと感じた。名優たちの競演も祝祭的だ。この時期にふさわしい上演である。

舞台『ジャズ大名』は壮大なジャムセッションだった2023年12月16日

 神奈川芸術劇場で『ジャズ大名』(原作:筒井康隆、上演台本:福原充則・山西竜夫、演出:福原充則、音楽:間島岳郎、振付:北尾亘、出演:千葉勇大、藤井隆、大鶴佐助、富田望生きる)を観た。通常の演劇以上に音楽や振付の要素が大きい芝居だ。

 原作は筒井康隆の傑作短篇。舞台は幕末の小藩、漂着した黒人たちの音楽に魅せれた大名と家臣たちがくり広げる一大ジャムセッションのなかで時代が維新に替わる話である。鬼才・岡本喜八監督の映画(音楽:山下洋輔、主演:古谷一行、1986年公開)も凄かった。

 『ジャズ大名』が舞台化されると知り、筒井康隆ファンの私は迷わずにチケットを手配した。だが、あの映画の面白さを超える舞台化は難しいだろうとの思いもあった。芝居の中盤までは、やはり映画の方がよかったなと思いつつ観劇した。

 だが、終盤のジャムセッションの迫力に圧倒された。小説や映画では難しい舞台ならではの臨場感あふれる作品である。役者たちの背後でミュージシャンたちが生演奏する形の舞台構成だが、最後には役者とミュージシャンが入り乱れた狂騒的演奏になる。

 このジャムセッションのシーンは音楽だけでなく美術にも魅せられた。プロジェクションマッピングを駆使し、ミラーボールが回転し、背景に赤富士がそびえ立ち、巨大鯉のぼりが空中を泳ぎ、空気仕掛けの巨大金ピカ観音像が伸びあがる。七色の紙吹雪が大量に降り続く舞台上では怪しげな被り物の怪物たちが蠢き廻る。そんな夢幻世界のなかで演奏が狂騒的に延々と続く。観客も狂騒的気分にならざるを得ない。

チェーホフを翻案した『外地の三人姉妹』を観た2023年12月10日

 チェーホフの『三人姉妹』の舞台を日本統治下の朝鮮に置換えた『外地の三人姉妹』(翻案・脚本:ソン・ギウン、演出:多田淳之介、出演:伊東沙保、李そじん、原田つむぎ、他)を神奈川芸術劇場で観た。

 今年9月にチェーホフの『三人姉妹』を観たばかりなので、この翻案版にも興味がわいた。チェーホフの『三人姉妹』の舞台は地方都市に暮らす三人姉妹+長男の屋敷である。姉妹は将軍の遺児で、屋敷は駐屯している軍の将校たちのサロンになっている。姉妹は昔暮したモスクワを夢見ている。この設定を東京を夢見る植民地暮らしの姉妹に置き換えるのは興味深いアイデアだと思った。

 『外地の三人姉妹』はチェーホフの全4幕の物語をかなり忠実に翻案している。三人姉妹+長男の性格も原作と変わらない。しかし、芝居の印象はかなり異なる。

 舞台は1935年から1942年までの日本統治下の朝鮮である。日本が戦争に突き進み、やがては敗色が濃くなっていく時代だ。原作のトゥーゼンバフ中尉(三女に求婚するも、最後に決闘で落命)はドイツから帰化した男爵という設定だが、翻案の中尉は朝鮮貴族の男爵(母親は日本人)になっている。同じ男爵でも翻案の男爵の立場はかなり微妙だ。また、長男の嫁になるナターシャは、翻案では地域の朝鮮人有力者の娘になっている。これも難しい役どころだ。

 このように設定を変えるだけで、芝居の含意は大きく変わり、チェーホフが奥底に秘めていたかもしれないものが、より鮮明に露呈される。チェーホフの『三人姉妹』が激動前の停滞した時代と時間を描いているのに対して、『外地の三人姉妹』は激動の時代に翻弄される人々を描いている。どちらも面白い。

 この芝居を観て、設定を置き換えるだけで、表現するものが大きく変わると、あらためて気づかされた。

ギリシア悲劇をモチーフにした『無駄な抵抗』は不思議世界2023年11月14日

 世田谷パブリックシアターで『無駄な抵抗』(作・演出:前川知大、出演:池谷のぶえ、渡邊圭祐、松雪泰子、他)を観た。ソポクレスの『オイディプス王』をベースにした作品と知り、関心がわいた。あのギリシア悲劇は数カ月前に観たばかりだが、確かに運命に抗おうとする「無駄な抵抗」の話だった。

 前川知大氏の『無駄な抵抗』は『オイディプス王』ほどシンプルな話ではなく、そのパロディでもない。「捨て子」「近親相姦」「父殺し」などのモチーフが共通しているものの、やや複雑な構成の不思議な舞台だった。昨今のジャニーズ問題を連想する所もある。運命論というよりは人間再生の気配を感じさせる話に思えた。

 舞台はギリシア劇場を模したすりばち状で、駅前広場という設定である。登場人物は10人、それぞれが独特の役割を担っている。その10人が、自分の役を演じているとき以外には、どこからともなく舞台に現れ、観客か背景人物のように立ったり座ったり歩いたりする。合唱をしないコロスのような存在だ。何も演じない大道芸人は、時に語り手にもなる。

 この駅前広場は、電車が停まらない駅の駅前広場である。半年前から電話が停まらなくなったそうだ。駅員はいない。自動改札は稼働していて、電車が通過するときにはアナウンスが流れる。駅前カフェの店長は電車を停める署名運動をしている。通過電車は人を轢いてもそのまま走り過ぎて行く。

 この不条理な設定には感心した。10人の登場人物は、駅前広場という異世界に取り残された幻のような存在に思えてくる。住人が10人だけの小宇宙のような舞台である。

『ガラスの動物園』と後日譚『消えなさいローラ』の連続上演を堪能2023年11月10日

 紀伊國屋ホールで『ガラスの動物園』と『消えなさいローラ』の芝居二本立て(上演台本・演出:渡辺えり、出演:尾上松也、吉岡里帆、和田琢磨、渡辺えり)を観た。前者はテネシー・ウィリアムズの有名作、後者は別役実が書いた『ガラスの動物園』の後日譚だ。2時間30分の『ガラスの動物園』を休憩なしで上演、15分休憩の後、1時間の『消えなさいローラ』を上演した。テンポのいい展開で、3時間30分の長さを感じなかった。

 私は、20年以上昔に富田靖子がローラを演じた『ガラスの動物園』を観ている。芝居の印象は残っているものの詳細を失念しているので、観劇前に戯曲を再読した。『消えなさいローラ』は未知の作品だ。観劇前に戯曲を読みたかったが入手できなかった。だから、内容を知らないままに観劇した。

 観劇前に戯曲を読んでいるのと、何も知らない場合と、どちらが芝居を楽しめるかはケースバイケースだ。今回の『消えなさいローラ』は、『ガラスの動物園』を観てすぐの後日譚なので、ワクワクした緊張感で別役ワールドの不可思議な展開を堪能できた。

 テネシー・ウィリアムズの自伝的戯曲『ガラスの動物園』は、第2次世界大戦直前の不況の時代に、米国の裏町に暮らす家族(母・姉・弟)の話である。父は出奔して行方不明、母は華やかだった自身の娘時代の話を繰り返すおしゃべり、姉は極端な引っ込み思案で足が少し不自由、倉庫で働く弟が一家の暮らしを支えているが、別の人生を夢見る詩人――そんな危うい家族の姿を巧妙に描いた芝居だ。

 この芝居は弟の回想という枠組みになっている。父親と同じように出奔し、母と姉を捨てた弟が、追憶のなかの家族に語りかけているのだ。

 そして『消えなさいローラ』は、回想した時点からさらに長い時間が経過している。場所は『ガラスの動物園』と同じ裏町の一室と思われる。登場するのは「男」と「女」の二人だけ。長い時間が経過した後、時間が停滞したような世界になっている。

 追憶劇である『ガラスの動物園』の世界全体をさらに追憶している不条理世界が『消えなさいローラ』のようだ。