プルカレーテ演出の『守銭奴』はユニーク2022年11月26日

 東京芸術劇場プレイハウスでモリエールの『守銭奴』(演出:シルヴィウ・プルカレーテ、主演:佐々木蔵之介)を観た。

 モリエールの舞台を観るのは、たぶん初めてだ。17世紀の喜劇作家モリエールを知ったのは半世紀以上昔の高校時代、その頃、岩波文庫で何冊かの代表的戯曲を読んだ。しかし、舞台を観た記憶がない。2年前、『タルチェフ』(主演:仲代達矢)のチケット(2020年3月)をゲットし、ついにモリエールを観劇できると思ったが、残念なことにコロナで中止になった。

 今回の『守銭奴』はチラシが異様である。パンクなロック風で、「ザ・マネー・クレージー」というサブタイトルがある。とても古典喜劇とは思えない。演出はルーマニア人だ。オーソドックスな舞台ではないと覚悟して劇場に行った。

 だが、思った以上に普通で、少し安心(?)した。アルパゴン役の佐々木蔵之介はチラシのような金髪トサカ頭で登場するのではなく、いかにもアルパゴンらしいい禿頭で服装も古典っぽい。台本も原作通りである。

 と言っても、かなり不思議な舞台だ。舞台装置はリアリズムではなくシンプル、自在に変化する。登場人物の服装も古典と現代がミックスしている。アルパゴンの息子や娘の服装は現代的でオシャレな眼鏡をかけている。この娘は、登場シーンで何故かリコーダーを吹いていて、ラスト近くではそれがサックスになる。現代と17世紀の同居が、この芝居の普遍性を表しているようにも思える。

 最も驚いたのは、ラスト近くのバタバタと大団円に向かうシーンである。岩波文庫『守銭奴』の訳者・鈴木力衛は解説で次のように述べている。

 「『守銭奴』の幕切れはいかにも不自然で、取ってつけたような感じがするが、由来、モリエールという作家は重要な人物を十分に描写し終ると、勝手なところでさっさと幕を下ろしてしまう。」

 この取ってつけたような予定調和的な展開を、演出家は見事な「見せ場」にしている。突如として芝居のトーンを一変させ、歌舞伎の見得にも通じるシーンに盛り上げているのだ。「取ってつけた」を逆手にとった演出に感心した。