星新一の膨大な作品を論じた『星新一の思想』2022年05月02日

『星新一の思想:予見・冷笑・賢慮の人』(浅羽通明/筑摩書房
 昨年秋に出た気がかりだった本を読んだ。

 『星新一の思想:予見・冷笑・賢慮の人』(浅羽通明/筑摩書房)

 星新一の名に「~の思想」と付すタイトルは大仰で異様に感じる。「思想」という言葉にはあまりそぐわない作家・星新一を論じる本を『星新一の思想』と名付けるのは二物衝撃だ。星新一のショートショートのような意外性のある秀逸なタイトルである。

 団塊世代のSFファンだった私にとって、1960年代後半(高校から大学の頃)は、星新一、小松左京、筒井康隆のSF御三家の活躍と並走する時代で、この時期の彼らの作品はほとんどリアルタイムで読んでいる。かなりの影響を受けたと思う。

 だから星新一には関心があり、十数年前に出た評伝『星新一:1001話をつくった人』(最相葉月)も興味深く読んだ。しかし、本格的な星新一論を待望する気持ちはなかった。だから、本書の出現は衝撃である。星新一という作家は好きだが、あえて作品論を展開するような類の作家ではないと勝手に思いこんでいた。

 かなり大部な本書は星新一の作品を論じている。星新一は1000編以上の作品を残しており、本書ではその約四分の一に言及している。つまり、二百数十編の作品名が登場する。

 そんな本書を読み進めるには、かなりの時間を要した。言及される作品の大半の内容を私は失念している(もしくは未読)。わが書架には数十冊の星新一の作品集があるので、本書を読み進めながら、気がかりな作品については、そのつど書架から探し出して読むようにした。ショートショートだから、こんな寄り道読書も可能なのである。

 星新一の作品はかなりの量を読んできたつもりだったが、その大半の内容を失念していることに、われながら情けなくなった。印象深く明確に記憶に残っているショートショートは10編に満たない。忘却する私が悪いのだが、ショートショート作家が気の毒にも思えてくる。

 本書は評伝ではなく作品論であり、作家論の部分もある。膨大な作品を読み込み、テーマごと、あるいは執筆時期ごとに分類・分析している。とても面白いが、論点が多岐にわたっているので、私の頭の中では全体像が混乱している。とりあげている作品の内容を自身で確認したうえで再読すれば、論点のイメージがもっと鮮明になるだろう。

 やはり、作品論より作家論の部分の方が興味深い。最相葉月の評伝への異論もいくつか提示していて、なるほどと思った。星新一がアスペルガー症候群で、その対人アバターが作品に結びついているという指摘が面白い。

 いつの日か、本書が言及した二百数十編と共に、最相葉月の評伝と本書をまとめて再読してみたいと思った。それは至福の読書時間になるような気がする。

P.S.
 この本の表紙に既視感があり、50年以上前に読んだ『ひとにぎりの未来』の真鍋博の装画と同じと判明。やはり、星新一には真鍋博だ。二人へのオマージュ表紙なのだ。

『山田方谷伝』(宇田川敬介)は前半が面白い2022年05月06日

『備中松山藩秘話 山田方谷伝(上)(下)』(宇田川敬介/振学出版)
 昨年4月に刊行された山田方谷の伝記小説を読んだ。

 『備中松山藩秘話 山田方谷伝(上)(下)』(宇田川敬介/振学出版)

 山田方谷は備中松山藩の財政再建を果たし、老中首座・板倉勝静(松山藩主)のブレーンとして幕末の国政にも関与した人物である。貧農(元は武士)の生まれながら幼少の頃から神童と呼ばれ、農民から藩主に次ぐ地位にまで登りつめる。学者でありながら実務家としての手腕も発揮し、晩年は田舎で教育に尽力した。

 私が 山田方谷に関する本をまとめて読み、 方谷ゆかりの地を訪れたのは6年前だ。その後、方谷について考える機会はなかったが、この伝記小説を読んで6年前の記憶が少し甦ってきた。

 上下2冊、架空の人物も登場する小説仕立てなので読みやすい。30代前半までを描いた上巻が面白い。才能ある貧しい子供の成長物語、青春群像の友情物語である。教養小説とも言える。学問を習得することの重要さを率直に語っているのは、知性の衰退が懸念される現代社会への警鐘にも感じられる。

 後半は幕末の政治情勢のなかの方谷を描いている。将軍継嗣問題、安政の大獄、桜田門外の変、禁門の変、長州征伐、薩長同盟、大政奉還、戊辰戦争など激動の時代にあって、著者は方谷を「予言者」のように描いている。方谷が時代を見通す目をもっていたとは思うが、ワンパターン仕立てのように感じた。

 歴史小説は著者による人物評価小説でもある。筆者によって評価が分かれるのは当然で、特に幕末の人物評価は難しい。この小説では西郷隆盛を最大限に評価し、徳川慶喜を責任転嫁のダメ人間としている。方谷が実際にそういう見方をしていたか否かは、私にはよくわからない。

 私は、箱館戦争の際に榎本武揚と行動を共にしていた板倉勝静を方谷が連れ戻す話に関心があり、それをどう描いているかに興味があった。しかし、この小説ではこの話は省略していた。残念である。

 蛇足ながら、誤植がいくつか目についたのも残念である。

『山田方谷の世界』で歴史のイフを考えた2022年05月10日

『山田方谷の世界』(朝森要/岡山文庫/日本文教出版/2002.5)
 山田方谷の伝記を読んだのを機に、未読で積んであった方谷関連の本を片付ける気になり、次の文庫本を読んだ。

 『山田方谷の世界』(朝森要/岡山文庫/日本文教出版/2002.5)

 6年前に方谷関連の本をまてめ読みしたとき、この著者の『備中聖人 山田方谷』(山陽新聞社/1995.4)を読んだ。本書のあとがきには「(…)『備中聖人山田方谷』をかつて刊行したが、その後の研究成果の一端をまとめたものを今度本書として発表できたことは、望外の喜びである」とある。

 山田方谷に関する概説書なので前著との重複は多い。前著のコンパクトな改訂版のような本である。昔の本の記憶は消えかかっているので、方谷の事績をあらためて復習できた。

 本書(前著も同じ)を読んで不思議に感じたのは、板倉勝静の依頼で方谷が大政奉還の上奉文を書いたことに触れていない点だ。著者は「大政奉還は方谷にとっても驚愕であった」としている。著者は、方谷が上奉文を書いたとする史料の信憑性に疑念をいだいるのだろうか。あるいは、さほど重要性のない話とみなしているのかもしれない。

 本書で印象に残ったのは次のような記述である。

 「方谷は後年、「藩政の事に於いては、予が建言は大抵は用いられしも、天下の事に至りては一つも採用せられざりしを遺憾とす」と涙を流して語り、長歎息したと伝えられている。」

 また、幕命で榎本武揚らとともにオランダ留学した西周が、帰国後に京都で方谷に会った際の話に関する次の記述も印象深い。

 「西は、方谷が軍制その他表面を西洋風にしても内政の改革が伴わななければ効果をあげることが難しいから留意せよ、との言葉に嘆服して方谷を天下の豪傑と評し、もし、会津藩のような大藩に方谷がいたなら、幕府は安泰であったろうとまで言い切っている。(…)会津藩と譜代の松山藩との家格の違いもあったのであるから、もし方谷が会津藩にいたならば、あるいは方谷の献策が採用されて幕府の運命は変わっていたかもしれない。」

 方谷は、高杉晋作らが創設した奇兵隊のモデルになったとされる農兵制をいち早く松山藩で創設している。藩全体を豊かにする藩政改革とともに洋式兵制を取り入れた軍制改革もしているのだ。せんかたないことだが、方谷が幕府の財政・軍政の改革に取り組んでいればと、つい歴史のイフを考えてしまう。

久しぶりの江戸川乱歩のレトロな魅惑の浸った2022年05月12日

『江戸川乱歩短篇集』(千葉俊二・編/岩波文庫)
 今週末、『お勢、断行』という芝居を観る予定である。「お勢」とは江戸川乱歩の短篇『お勢登場』に出てくる悪女である。5年前に芝居『お勢登場』が上演され、今回の芝居はその続編的な内容のようだ(乱歩は続編を書いてない)。

 私は芝居『お勢登場』は観ていないが、昨年、満島ひかりのテレビドラマ『お勢登場』を観たので話の内容は知っている。原作の小説を読んだか否かは、よくわからない。書架の乱歩本を調べたが、この短篇を収録した本はない。

 観劇の前に元ネタ小説を読んでおこうと思い、この短篇が収録されている文庫本を探索し、購入して読んだ。

 『江戸川乱歩短篇集』(千葉俊二・編/岩波文庫)

 江戸川乱歩が岩波文庫になっていて、少し驚いた。考えてみれば、乱歩はいまや古典なのだ。この文庫本に収録されているのは次の12篇だ。

 「二銭銅貨」「D坂の殺人事件」「心理試験」「白昼夢」「屋根裏の散歩者」「人間椅子」「火星の運河」「お勢登場」「鏡地獄」「木馬は廻る」「押絵と旅する男」「目羅博士の不思議な犯罪」

 これは発表順で、デビュー作(二銭銅貨)の大正12年から昭和6年にかけての作品である。久々に乱歩の蠱惑的世界を堪能した。私が小学生の頃、乱歩は電灯を消した書斎で蝋燭1本で怖い話を書いていると聞いた記憶がある。子供向けの乱歩を読んでいた頃から、乱歩は妖しい魅力をたたえた作家だった。十代後半になって乱歩の大人向けの小説をかなり読んだ。

 今回読んだ12篇のうち、内容を鮮明に憶えているのが数篇、タイトルは憶えているが内容を失念しているのが数篇、それ以外は初読か再読か判然としない。

 いま、これらの作品を読むと、推理や怪奇の面白さ以上に、作品のレトロで甘美な雰囲気に魅力を感じる。大正モダンと舶来知識のペダントリーが織りなす異世界的な頽廃の香りに満ちた短篇集である。

 編者の千葉俊二氏(早稲田大学教授)による巻末解説「乱歩登場」は、近代文学という視野のなかで乱歩を位置づけ、文学研究の変遷を通して乱歩を論じている。大学の講義の雰囲気もあって面白い。

 この短篇集は初出の雑誌掲載時の著者の付記も載せている。言い訳めいたコメントが多くて面白いが、『お勢登場』の付記は次のように結んでいる。

 「もし作者の気持が許すならば、この物語を一つの序曲として、他日明智小五郎対木村お勢の、世にも奇怪なり争闘譚を、諸君にお目にかけることが出来るかもしれないことを申し加えておきましょうか。」

 残念ながらその争闘譚が書かれることはなかった。

華麗な芝居『お勢、断行』を観た2022年05月15日

 世田谷パブリックシアターで『お勢、断行』(原案:江戸川乱歩、作・演出:倉持裕、出演:倉科カナ・他)を観た。乱歩の短篇小説に出てくる悪女「お勢」のキャラクターをベースにした倉持裕のオリジナル作品である。

 大正末期の資産家の屋敷を舞台にした犯罪劇で、音楽(斎藤ネコ)が大正ロマンのやや気怠い雰囲気を醸し出している。

 この芝居で目を引いたのは華麗な舞台装置であり、それを駆使した鮮やかな場面転換である。1階と2階という立体的な舞台で、階段が随時せり出してくるので、役者は水平方向と垂直方向に動く。私の客席は2階最前列で、舞台を見下ろす感じになるが、舞台2階の芝居は正面に眺めている案配で何だか得した気分になった。

 ビジュアルは乱歩世界を彷彿させる。だが、ストーリーには物足りなさを感じた。巧くできた物語で、コミカルな部分もあって面白いが、異世界に誘う妖しさがあまりない。ほとんどの登場人物がみな悪人なのはいいが、その悪がストレートすぎていて妖しさが足りない。

 女中役の江口のり子の坦々と悪事に加担する演技には面白さを感じた。

陽明学の解説を散りばめた山田方谷の伝記2022年05月17日

『財政の巨人:幕末の陽明学者・山田方谷』(林田明大/三五館/1996.12)
 山田方谷に関する次の本を読んだ。

 『財政の巨人:幕末の陽明学者・山田方谷』(林田明大/三五館/1996.12)

 著者は陽明学研究家の作家である。本書は方谷が習得した陽明学の解説を随所に散りばめながら方谷の事績を紹介する伝記になっている。残念ながら陽明学は私には分かりにくすぎて雰囲気を感じるだけである。

 例えば、著者は王陽明の主張の骨子を次のように紹介している。

 「心即理(心に天理が宿っている。心と天理は一つ)」
 「知行合一(知識と行動はもともと一つである)」
 「至良知(良知<真の己>を発揮せよ」

 一つの哲学だとは思うが難しい。著者は別の箇所で「要は嘘をつかないことだ」とも述べていて、これは分かりやすすぎるが、実践は容易ではない。

 陽明学に基づいた方谷の実践をゲーテや現代の経営者の行動などを援用して解説している箇所もあり、これはわかりやすかった。備中松山藩の財政再建を現代の会社更生法にたとえて解説しているのには成る程と思った。

 方谷は若き藩主・板倉勝静に取り立てられて藩政改革の手腕を発揮する。だが、勝静が幕府の老中に登用され、その顧問になってからは、方谷と勝静のあいだにいろいろ齟齬が出てくる。本書は、そこらの事情を興味深く解説していて、面白く読んだ。

 方谷の事績と思想を辿るのに手頃な本である。

花園神社の紅テントで唐十郎世界を体験2022年05月20日

 劇団唐組の『おちょこの傘持つメリー・ポピンズ』(作:唐十郎、演出:久保井研+唐十郎)を新宿・花園神社の紅テントで観た。

 この芝居の初演は1976年10月の状況劇場だそうだが、私は観ていない。その前後の『下町ホフマン』(1976年6月)と『蛇姫様』(1977年5月)を観た記憶はある。あらためて、あの頃の唐十郎の精力的に活動に驚く。

 今回初めて観たにもかかわらず、この芝居には懐かしい既視感がある。唐十郎世界に共通する情景と情念に満ちているからである。21世紀になってもくり返し上演される唐十郎の「アングラ劇」を観るたびに感じるのは、もはや唐十郎は伝統芸能に近いということだ。

 劇団唐組の稲荷宅央や藤井由紀の好演に、往年の状況劇場の怪優たちの怪演の継承を感じる。ラストの屋台崩しとクレーンによる宙乗りにはお約束のカルシスがある。客層も私のような高齢者だけではなく若い人も多い。往年と同じ「掛け声」もあがる。伝統芸能たるゆえんである。

 今回の芝居にはハムレットの科白が多く出てくる。ハムレットが墓場の髑髏に語りかける場面である。また、ツルゲーネフの『ハムレットとドンキホーテ』の唐十郎的な展開もあって楽しめる。森進一の『冬の旅』が芝居全体のテーマソングになっている。蜷川幸雄の『近松心中物語』も森進一の歌謡を効果的に使っていた記憶がある。彼の歌謡は情念とギャグのスレスレを表現する舞台に適しているようだ。

 この芝居では『チム・チム・チェリー』も歌われる。その場面で私の長年の疑問が解けた。私が初めて唐十郎に触れたのは、紅テント初体験の半年ほど前に観た映画『新宿泥棒日記』(監督:大島渚、1969年2月公開)である。この映画の中で、ふんどし姿でギターを手にした唐十郎が怪しげに歌う「ベロベロベ、ベロベロべ、子供さん」のメロディーが『チム・チム・チェリー』に似ていると思っていた。今回の芝居で、「チムチムニ、チムチムニ…」がいつの間にか「ベロベロベ、ベロベロベ…」に転換したので、やはりパクリだったと了解した。