同時代小説は時代とともに変転する2024年03月26日

『日本の同時代小説』(斎藤美奈子/岩波新書/2018.11)
 『日本の同時代小説』(斎藤美奈子/岩波新書/2018.11)

 6年前に出た新書を読んだ。1960年代から2010年代までの60年間の同時代小説(エンタメ、ノンフィクションも含む)を紹介した「入門書」である。斎藤美奈子の書評やエッセイには、意外な切り口でスルドク対象に迫る面白さがあり、ワクワク気分で本書を読み始めた。

 本書の前半三分の一ぐらいまでは快調に読み進めることができた。だが、後半になって読書速度が急速に低下し、予想外の時間を要して何とか読了した。理由は簡単だ。団塊世代である私が同時代意識で小説を読んだのは1960年代、1970年代までで、それ以降の小説や作家にさほど馴染みがなく、読み進めるのが難儀だったからである。

 作家中心ではなく作品中心に記述を進める本書は、10年ごとに章を区切り、それぞれの年代に次のようなタイトルを付けている。

 1960年代 知識人の凋落
 1970年代 記録文学の時代
 1980年代 遊園地化する純文学
 1990年代 女性作家の台頭
 2000年代 戦争と格差社会
 2010年代 ディストピアを超えて

 こう並べると、ナルホドという気になり、たかだか10年でも時代相は変転し、それを反映した「同時代」小説が次々に生み出されてきたとわかる。団塊世代老人の私は、1960年代・1970年代の同時代意識がすでの時代遅れだと認識せざる得ないが、せわしなく「同時代」を追いかけても仕方ないという気分にもなる。

 斎藤美奈子流のスルドイ指摘は本書にも随所にある。

 村上龍の『希望の国のエクソダス』や丸谷才一の『女ざかり』をオッチョコチョイな小説と評しているのが面白い。これらの小説を面白く読んだ私もオッチョコチョイかもしれない。

 純文学のDNAを「ヘタレな知識人」「ヤワなインテリ」と喝破し、純文学と大衆文学の違いを解説した桑原武夫の『文学入門』を「現役をとうに退いた骨董品」と切り捨てているのもすがすがしい。私は、高校一年の夏休みに読んだ『文学入門』で桑原武夫ファンになったが、斎藤美奈子の言説にも納得させられてしまう。

 斎藤美奈子のガイドブックで、私の知らない「同時代小説」が続々と生み出されている現状に触れることができたのが収穫だった。