チェルノブイリの現在を知り35年前の「警告の書」を読んだ2021年07月02日

『朝日新聞夕刊(2021.6.21)』、『チェルノブイリ:最後の警告』(高木仁三郎/七つ森書館)
 先月末の朝日新聞夕刊に『現場へ! チェルノブイリ 廃墟の街から』という5回連載の記事が載った(2021.6.21~6.25)。あの地域は立ち入り禁止が続き、原発は「石棺」に覆われていると聞いていたが、この記事で、廃墟を訪れる観光客が増えつつあり世界遺産登録の動きがあると知り驚いた。

 チェルノブイリ原発事故が発生したのは35年前の1986年4月、まだソ連が存在していた。ゴルバチョフが書記長に就任した翌年の大事故で、ソ連崩壊の前触れのようでもあった。福島原発の事故はチェルブイリから25年後である。

 この新聞記事で、最近入手した35年前の次の本を思い出し、そそくさと読了した。

 『チェルノブイリ:最後の警告』(高木仁三郎/七つ森書館)

 2000年に62歳で逝った 高木仁三郎は原発批判を続けた科学者で、その 著書のいくつかは読んだが、本書は未読だった。今年4月に読んだ 『世界史との対話:70時間の歴史批評(下)』の最終講(第70講)「トリニティからチェルノブイリとフクシマへ」の「ブックガイド」に本書が載っていたので古書で入手したのである。

 『チェルノブイリ:最後の警告』は事故発生から8ヵ月後の刊行で、事故直後2ヵ月の間に書いた文章を中心にまとめている。各文章に執筆日時の記載があり、当時の緊迫した状況が伝わってくる。あの頃、日本の原発はソ連の危うい原発に比べると格段に安全で、日本では起こり得ない事故だとの言説があった。著者はそれを鋭く批判し、日本の原発事故への警告を発している。

 本書を読み、新聞記事を読み返し、チェルノブイリ以降の35年間に起きたさまざまなことを思い返すと暗然とする。警告とは、警告通りの事態になって初めて認識されるものにも思えてくる。

 アウシュビッツが世界遺産に登録されているようにチェルノブイリが世界遺産になるのも意義があるとは思う。だが、それを観光資源と考えるのは少し変な気がする。廃墟に惹かれる気持ちは私にもあるのだが…