新聞週間の標語『新聞は世界平和の原子力』の記事かと思った2011年06月09日

 本日(2011年6月9日)の朝日新聞夕刊に「原発標語24年後の悔い」という見出しの記事が載っていた。
 見出しを見た瞬間、新聞週間の標語の反省記事かと思った。しかし、そんな記事ではなかった。

 24年前、福島県双葉町の標語コンクールで入選した『原子力明るい未来のエネルギー』という標語の作者に関する記事だった。当時、小学校6年生だった作者は現在35歳になり、避難生活を送っているそうだ。標語は、現在も双葉町の商店街に掲げられていて、作者は双葉町民に「うしろめたい気持ち」も感じる、と記事にある。

 それほど面白い記事ではない。小学生時代に作った標語で「うしろめたい気持ち」になる必要はないし、もっと「うしろめたい」人はいくらでもいる筈だ。そういう人をドンドン取り上げるべきなのだ。そんな人はなかなか取材には口を開かないだろうが。

 こんな標語を記事にするなら、1955年の新聞週間の標語『新聞は世界平和の原子力』を取り上げる方がよほど意義がある。
 『新聞は世界平和の原子力』は新聞業界が選んだ標語だ。当時、原子力の平和利用=原子力発電を推進する旗振り役が新聞をはじめとするマスメディアだったのは間違いない。

 私は、この標語を『科学記者』(柴田鉄治/岩波新書)という本で知ったが、最近、テレビの報道番組でも取り上げられたらしい。「鉄腕アトム」だって原子力の平和利用だし、私も子供の頃は原子力の平和利用に夢を感じていた。そのような風潮には何らかの根拠があった筈だ。うしろめたい気持で振り返る必要はないが、原発推進の歴史の淵源と展開を、より深く検討する必要はある。

 現在、原子力発電の検証がメディアの大きな役割であることは間違いない。検証にあたっては、メディア(広告業界も含む)の果たしてきた役割もきちんと検証しなければならない。はたして、どこまでできるだろうか。

コメント

_ 藤井勇市(道聴塗説) ― 2011年07月10日 19時16分

はじめてお便り致します。上記の記事は、どうも見逃したようですが、感想は同じです。
現在、朝日新聞をはじめ全マスコミが「九州電力のヤラセ」を追求していますが、何か
釈然としないものがあります。もちろん九電の愚行は厳しく追及、検証されるべきです
が、その前に「新聞の反省・総括はどうした!」といいたくなります。
6月1日に<連載「神話の陰に福島原発40年」を読んで>という文章を朝日「声」に投
稿しましたが見事ボツになりました。論旨や文章作成の稚拙がボツの原因だと思いま
すが。
いわれる通りメディアの検証がなければ、また再びの「大本営」を繰り返すのではない
でしょうか。3.11以降、身体の深部が疼いています。
2011年7月10日 藤井拝

_ 神登山 ― 2011年07月12日 00時55分

藤井勇市さま、コメントありがとうございます。
「九州電力のヤラセ」は、何年か前の政府主催タウンミーティングのヤラセを連想させます。このヤラセは大手広告代理店(電通、朝日広告社)がからんでいました。
最近出版された『東電帝国 その失敗の本質』(志村嘉一郎/文春新書)には、原子力発電の広報活動に関する新聞社と東電の関係への記述があります。著者は朝日新聞経済部のOB記者です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2011/06/09/5903845/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。