ケムリ研究室の『砂の女』には「溜水装置」がない ― 2021年09月03日
三軒茶屋のシアタートラムでケムリ研究室『砂の女』(原作:安部公房、上演台本・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ、出演:緒川たまき、仲村トオル、他)を観た。
劇作家としても活躍した安部公房は、自身の小説『砂の女』の映画シナリオやラジオドラマ・シナリオは手がけているが戯曲化はしていない。にもかかわらず、今年7月に うずめ劇場『砂女』(原作は『砂の女』)が上演され、時をおかずにケムリ研究所の新たな舞台を観劇した。没後28年の2021年になって安部公房の代表作『砂の女』の舞台化が相次いだのは、何か意味があるのだろうか。よくわからない。
ケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)は1963年生まれの日本の演劇人・ミュージシャンで、昨年、妻の緒川たまきと演劇ユニット「ケムリ研究室」を開始した。
15分休憩をはさんで2時間50分、原作を忠実になぞりつつも、ユニークな仕掛けを随所に盛り込んだ芝居である。緊張感とユーモアで観客を惹きつける舞台を堪能した。
砂の穴の中の家を中心に垂直方向に拡がる舞台装置に感心した。穴の外の村人たちはかなり高い位置で演ずる。この垂直舞台の効果を高めているのが音楽と美術だ。音楽は上野洋子による生演奏(ボーカルも含む)で、下手の高い所から、あたかも天上から降臨するかのような音声が舞台に降りそそぐ。そして、この作品の真の主役とも言える砂の流動は、垂直舞台を覆う布への壮大なプロジェクションマッピングで表現される。
この芝居は原作以上に滑稽な作りだ。失踪された側の妻・教頭・巡査らの不条理コントが非・安部公房的で面白く、芝居の本筋である男と女の応答が原作とは微妙に違っていて面白い。原作は男のシリアスで内省的分析的心理が印象的で、女は受け身だった。舞台では女の応答の微妙な滑稽さが面白い。それに対応して逆上する男に間抜けさを感じる。女が男を翻弄しているように見えて、ある意味では愉快である。
と言っても、この芝居が原作を逸脱しているとは思わない。表現している情況は同じである。
この芝居が原作と大きく異なるのは「毛管現象による溜水装置」の扱いである。私が原作で一番印象に残っているのはラスト近くで男が「溜水装置」を発明する場面であり、この場面があるからこそラストの「失踪宣告」に衝撃的効果があると感じていた。「溜水装置」は『砂の女』の最重要キーだと思っていた。だが、この芝居では「溜水装置」をカットしている。これには驚いた。
この芝居の流れでは、確かに「溜水装置」は不要で、そんなものを出さなくてもスムーズに幕を下ろすことができる。だまされたような不思議な気分である。
『砂の女』が傑作とされているのは暗喩の重層的深さにある。絶え間なき砂かき作業が日常そのものだとしても、日常をどうとらえるかで読み方は変わる。穴の中と外の違いをどう認識できるのか? 自由とは? 生活とは? 甘さとは? 苦さとは? などなどの考えは時とともに移ろう。「溜水装置」の要不要は60年前の読みと現代の読みの違いかもしれない。この60年間の人の意識変容を反映しているのだと思う。
劇作家としても活躍した安部公房は、自身の小説『砂の女』の映画シナリオやラジオドラマ・シナリオは手がけているが戯曲化はしていない。にもかかわらず、今年7月に うずめ劇場『砂女』(原作は『砂の女』)が上演され、時をおかずにケムリ研究所の新たな舞台を観劇した。没後28年の2021年になって安部公房の代表作『砂の女』の舞台化が相次いだのは、何か意味があるのだろうか。よくわからない。
ケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)は1963年生まれの日本の演劇人・ミュージシャンで、昨年、妻の緒川たまきと演劇ユニット「ケムリ研究室」を開始した。
15分休憩をはさんで2時間50分、原作を忠実になぞりつつも、ユニークな仕掛けを随所に盛り込んだ芝居である。緊張感とユーモアで観客を惹きつける舞台を堪能した。
砂の穴の中の家を中心に垂直方向に拡がる舞台装置に感心した。穴の外の村人たちはかなり高い位置で演ずる。この垂直舞台の効果を高めているのが音楽と美術だ。音楽は上野洋子による生演奏(ボーカルも含む)で、下手の高い所から、あたかも天上から降臨するかのような音声が舞台に降りそそぐ。そして、この作品の真の主役とも言える砂の流動は、垂直舞台を覆う布への壮大なプロジェクションマッピングで表現される。
この芝居は原作以上に滑稽な作りだ。失踪された側の妻・教頭・巡査らの不条理コントが非・安部公房的で面白く、芝居の本筋である男と女の応答が原作とは微妙に違っていて面白い。原作は男のシリアスで内省的分析的心理が印象的で、女は受け身だった。舞台では女の応答の微妙な滑稽さが面白い。それに対応して逆上する男に間抜けさを感じる。女が男を翻弄しているように見えて、ある意味では愉快である。
と言っても、この芝居が原作を逸脱しているとは思わない。表現している情況は同じである。
この芝居が原作と大きく異なるのは「毛管現象による溜水装置」の扱いである。私が原作で一番印象に残っているのはラスト近くで男が「溜水装置」を発明する場面であり、この場面があるからこそラストの「失踪宣告」に衝撃的効果があると感じていた。「溜水装置」は『砂の女』の最重要キーだと思っていた。だが、この芝居では「溜水装置」をカットしている。これには驚いた。
この芝居の流れでは、確かに「溜水装置」は不要で、そんなものを出さなくてもスムーズに幕を下ろすことができる。だまされたような不思議な気分である。
『砂の女』が傑作とされているのは暗喩の重層的深さにある。絶え間なき砂かき作業が日常そのものだとしても、日常をどうとらえるかで読み方は変わる。穴の中と外の違いをどう認識できるのか? 自由とは? 生活とは? 甘さとは? 苦さとは? などなどの考えは時とともに移ろう。「溜水装置」の要不要は60年前の読みと現代の読みの違いかもしれない。この60年間の人の意識変容を反映しているのだと思う。
何気なく読み始めた『ホーニドハウス』は面白かった ― 2021年09月06日
『ホーニドハウス』(山本悦夫/インターナショナルセイア社)
2カ月ほど前、ある人から「古い友の作品です」とのメモを挟んだ本書が送られてきた。気になりつつも棚に積んでいて、昨日、何気なく手にして読み始めると、惹き込まれて一気に読了した。そして、不思議な暗合に驚き、やや大げさだが呆然とした。
1960年代に米国南部の大学に留学した学生の物語である。著者は「まえがき」で「フィクション仕立てにしたが、おおよそは体験に基づく実話である」と述べている。
著者は九州大学法学部卒業後、小さな出版社で働き、1964年秋に渡米、フロリダ大学経済学部大学院で学び、帰国後は海外の民芸品を輸入する会社を設立したそうだ。
留学生活のさまざまな断章を綴ったこの青春小説は、黒人差別が根強く残る1960年代米国「深南部」の様子を描いていて興味深い。「ホーニドハウス」とは Haunnted House(お化け屋敷)の南部訛りで、主人公が住んでいた屋敷(アパート)のことだ。南北戦争以前に白人居住区に建てられたこの屋敷、現在は黒人居住区の膨張によって白人居住区と黒人居住区の境に位置している。
当時のフロリダ大学に黒人は入学できなかった。学生は白人と留学生である。アフリカからの留学生黒人はOKというのが面白い。
主人公の日本人留学生の心の屈折に当時の日本の様子が反映されていて興味深い。図書館の書物には「低賃金国―インド、中国、日本などは…」とあり、アメリカ統治下の沖縄からの留学生は「日本人ではなくオキナアン」と見なされている。主人公自身、日本は外貨の乏しい貧しい国だと自覚している。
この小説の面白さは、白人女学生とのデート、ホモの中年男との交流、正体不明の黒人美女との深いつきあいなどを、やや苦いタッチで描いているところにある。
本書後半に『砂の女』が登場するのは、不意打ちの驚きだった。主人公は白人女学生と一緒に「名画座」のような映画館で、学生新聞が絶賛する『砂の女』を観る。岸田今日子主演、勅使河原宏監督の海外でも評判になった映画である。デートで映画を観ているときの、主人公の心境が面白い。
「このような異常な舞台づくりが、こちらで現実感を持って受け入れられるのも、遠い日本が舞台だからだ。日本は、確かにアメリカから見ると貧乏な後進国だ。だが、これほどのことはない。これが現実の日本だと誤解されると困る。そんなことが頭の片隅で邪魔してなかなか映画に没頭できないでいた。」
私は先週、舞台『砂の女』を観たばかりで、その直前には原作を数十年ぶりに再々読していたので、たまたま手にした本書で突然『砂の女』に出会って驚いたのだ。
主人公がフロリダでこの映画を観たのは1965年のようだ。私が高校2年生の時である。私もこの年、三鷹の「名画座」のような映画館で『砂の女』を観た。そんなことを思い出して、本書を読みながら時間が溶解していく気分になった。
2カ月ほど前、ある人から「古い友の作品です」とのメモを挟んだ本書が送られてきた。気になりつつも棚に積んでいて、昨日、何気なく手にして読み始めると、惹き込まれて一気に読了した。そして、不思議な暗合に驚き、やや大げさだが呆然とした。
1960年代に米国南部の大学に留学した学生の物語である。著者は「まえがき」で「フィクション仕立てにしたが、おおよそは体験に基づく実話である」と述べている。
著者は九州大学法学部卒業後、小さな出版社で働き、1964年秋に渡米、フロリダ大学経済学部大学院で学び、帰国後は海外の民芸品を輸入する会社を設立したそうだ。
留学生活のさまざまな断章を綴ったこの青春小説は、黒人差別が根強く残る1960年代米国「深南部」の様子を描いていて興味深い。「ホーニドハウス」とは Haunnted House(お化け屋敷)の南部訛りで、主人公が住んでいた屋敷(アパート)のことだ。南北戦争以前に白人居住区に建てられたこの屋敷、現在は黒人居住区の膨張によって白人居住区と黒人居住区の境に位置している。
当時のフロリダ大学に黒人は入学できなかった。学生は白人と留学生である。アフリカからの留学生黒人はOKというのが面白い。
主人公の日本人留学生の心の屈折に当時の日本の様子が反映されていて興味深い。図書館の書物には「低賃金国―インド、中国、日本などは…」とあり、アメリカ統治下の沖縄からの留学生は「日本人ではなくオキナアン」と見なされている。主人公自身、日本は外貨の乏しい貧しい国だと自覚している。
この小説の面白さは、白人女学生とのデート、ホモの中年男との交流、正体不明の黒人美女との深いつきあいなどを、やや苦いタッチで描いているところにある。
本書後半に『砂の女』が登場するのは、不意打ちの驚きだった。主人公は白人女学生と一緒に「名画座」のような映画館で、学生新聞が絶賛する『砂の女』を観る。岸田今日子主演、勅使河原宏監督の海外でも評判になった映画である。デートで映画を観ているときの、主人公の心境が面白い。
「このような異常な舞台づくりが、こちらで現実感を持って受け入れられるのも、遠い日本が舞台だからだ。日本は、確かにアメリカから見ると貧乏な後進国だ。だが、これほどのことはない。これが現実の日本だと誤解されると困る。そんなことが頭の片隅で邪魔してなかなか映画に没頭できないでいた。」
私は先週、舞台『砂の女』を観たばかりで、その直前には原作を数十年ぶりに再々読していたので、たまたま手にした本書で突然『砂の女』に出会って驚いたのだ。
主人公がフロリダでこの映画を観たのは1965年のようだ。私が高校2年生の時である。私もこの年、三鷹の「名画座」のような映画館で『砂の女』を観た。そんなことを思い出して、本書を読みながら時間が溶解していく気分になった。
新たな上演台本による『友達』(作・安部公房)の舞台は面白い ― 2021年09月10日
新国立劇場小劇場でシス・カンパニー公演『友達』(作:安部公房、演出・上演台本:加藤拓也、出演:浅野和之、山崎一、鈴木浩介、有村架純、他)を観た。
安部公房が初期短篇『闖入者』をもとに書いた戯曲『友達』は、1967年の谷崎賞を受賞した世評高い作品である。
学生時代に安部公房ファンだった私は彼のほとんどの作品を読んでいたが、戯曲『友達』をあまり面白いとは思わなかった。『闖入者』の方が不気味で面白かった。『友達』はあまりに見え透いた作りで、科白に辟易するあざとさを感じた。谷崎賞の選考委員・三島由紀夫がこの戯曲を「日本の戯曲で、これほどダイヤローグ自体のダイナミクスが息詰まる劇的昂奮へ人を追い詰めていゆく作品は稀有である」と絶賛しているのに違和感があった。
私は戯曲を読んだだけで、『友達』の舞台公演は観ていない。どこかの学生劇団が上演したのを一度だけ観たが…
今回の観劇には、私がかつて抱いた戯曲への違和感の当否を確認したいという思いがあった。この舞台の演出は27歳の加藤拓也で、彼は安部公房の戯曲をかなり書き換えている。私には新鮮な舞台で、科白に辟易することもなく十分に堪能できた。
今回初めて知ったこの若い演出家・加藤拓也はなかなかの才人だと思う。私が安部公房の戯曲であざとさを感じていた部分(ネコ、ネズミ、犬に例える会話など)はほとんど割愛されていて、不条理な喜劇の魅力が倍加している。言わずもがなのディティールを削ぎ落せば、人間社会の情況を表現した『友達』は、やはり傑作に思えてくる。
実は『友達』に関して、最近興味深いこと知った。先日観た ケムリ研究室『砂の女』のパンフレットで、KERA氏と佐々木敦氏が別々の文章で同じことに言及していた。別役実が安部公房の『友達』を「演劇が文学に奉仕するものではダメだ」と強烈に糾弾したという話である。
私は別役実の文章を読んでいないので、その糾弾の詳細はわからないが、1960年代後半の演劇情況を考えると何となく雰囲気は理解できるし、別役実に共感できる気もする。しかし、今回の舞台を観て、加藤拓也は別役実に糾弾された『友達』を救出したのでは、と勝手に思った。文学的である以上に演劇的な舞台だと感じたからである。
いずれ、別役実の文章を入手して検討してみたい。
安部公房が初期短篇『闖入者』をもとに書いた戯曲『友達』は、1967年の谷崎賞を受賞した世評高い作品である。
学生時代に安部公房ファンだった私は彼のほとんどの作品を読んでいたが、戯曲『友達』をあまり面白いとは思わなかった。『闖入者』の方が不気味で面白かった。『友達』はあまりに見え透いた作りで、科白に辟易するあざとさを感じた。谷崎賞の選考委員・三島由紀夫がこの戯曲を「日本の戯曲で、これほどダイヤローグ自体のダイナミクスが息詰まる劇的昂奮へ人を追い詰めていゆく作品は稀有である」と絶賛しているのに違和感があった。
私は戯曲を読んだだけで、『友達』の舞台公演は観ていない。どこかの学生劇団が上演したのを一度だけ観たが…
今回の観劇には、私がかつて抱いた戯曲への違和感の当否を確認したいという思いがあった。この舞台の演出は27歳の加藤拓也で、彼は安部公房の戯曲をかなり書き換えている。私には新鮮な舞台で、科白に辟易することもなく十分に堪能できた。
今回初めて知ったこの若い演出家・加藤拓也はなかなかの才人だと思う。私が安部公房の戯曲であざとさを感じていた部分(ネコ、ネズミ、犬に例える会話など)はほとんど割愛されていて、不条理な喜劇の魅力が倍加している。言わずもがなのディティールを削ぎ落せば、人間社会の情況を表現した『友達』は、やはり傑作に思えてくる。
実は『友達』に関して、最近興味深いこと知った。先日観た ケムリ研究室『砂の女』のパンフレットで、KERA氏と佐々木敦氏が別々の文章で同じことに言及していた。別役実が安部公房の『友達』を「演劇が文学に奉仕するものではダメだ」と強烈に糾弾したという話である。
私は別役実の文章を読んでいないので、その糾弾の詳細はわからないが、1960年代後半の演劇情況を考えると何となく雰囲気は理解できるし、別役実に共感できる気もする。しかし、今回の舞台を観て、加藤拓也は別役実に糾弾された『友達』を救出したのでは、と勝手に思った。文学的である以上に演劇的な舞台だと感じたからである。
いずれ、別役実の文章を入手して検討してみたい。
『ムサシ』は蜷川幸雄と井上ひさしの才を認識させる演劇 ― 2021年09月12日
Bunkamuraシアターコクーンで蜷川幸雄七回忌追悼公演『ムサシ』(作:井上ひさし、オリジナル演出:蜷川幸雄、演出:吉田鋼太郎、出演:藤原竜也、溝端淳平、白石加代子、吉田鋼太郎、鈴木杏、他)を観た。
初演は2009年、井上ひさしが蜷川幸雄に書き下ろした作品で、初演時の主な役者のまま何度もくりかえし上演されてきた芝居だが、私は初見である。
チラシに「一瞬たりとも退屈しない夢のような舞台」とある。その通り、休憩20分をはさんだ3時間がアッという間だった。井上ひさしの巧みな作劇の仕掛け、蜷川幸雄の華麗なケレンを堪能した。事前に戯曲を読んでいたが、舞台でなければ伝わらない面白さがあると、あらためて思った。あたりまえのことだが…
「作:井上ひさし」の表記に「吉川英治『宮本武蔵』より」と付記している。吉川英治の物語は武蔵と小次郎の舟島(巌流島)の決闘で終わるが、この芝居はそれから6年後の話である。吉川英治はあの物語で小次郎が死んだとは書いていない。一命をとりとめた小次郎は艱難辛苦のうえに武蔵を探しあて、再決闘を申し込む――という設定の芝居である。
作者がこの芝居にこめたメッセージは、言葉にしてみれば「復讐の連鎖は断ち切らねばならない」「命を大切にしなければならない」という、まことに単純・正当なものに見える。だが、それが単純で正当であるからこそ説得的に伝えるのは簡単でない。メッセージを超えた重層的で面白い物語にしなければならない。井上ひさしはそんな工夫の達人だとあらためて認識した。
この芝居において、小次郎から見た武蔵は「勝つためには手段を選ばない、油断も隙もないズルい奴」である。武蔵自身もそれを認めているように見える。そんな武蔵の姿を一層強調した方がより面白くなるように思えた。
初演は2009年、井上ひさしが蜷川幸雄に書き下ろした作品で、初演時の主な役者のまま何度もくりかえし上演されてきた芝居だが、私は初見である。
チラシに「一瞬たりとも退屈しない夢のような舞台」とある。その通り、休憩20分をはさんだ3時間がアッという間だった。井上ひさしの巧みな作劇の仕掛け、蜷川幸雄の華麗なケレンを堪能した。事前に戯曲を読んでいたが、舞台でなければ伝わらない面白さがあると、あらためて思った。あたりまえのことだが…
「作:井上ひさし」の表記に「吉川英治『宮本武蔵』より」と付記している。吉川英治の物語は武蔵と小次郎の舟島(巌流島)の決闘で終わるが、この芝居はそれから6年後の話である。吉川英治はあの物語で小次郎が死んだとは書いていない。一命をとりとめた小次郎は艱難辛苦のうえに武蔵を探しあて、再決闘を申し込む――という設定の芝居である。
作者がこの芝居にこめたメッセージは、言葉にしてみれば「復讐の連鎖は断ち切らねばならない」「命を大切にしなければならない」という、まことに単純・正当なものに見える。だが、それが単純で正当であるからこそ説得的に伝えるのは簡単でない。メッセージを超えた重層的で面白い物語にしなければならない。井上ひさしはそんな工夫の達人だとあらためて認識した。
この芝居において、小次郎から見た武蔵は「勝つためには手段を選ばない、油断も隙もないズルい奴」である。武蔵自身もそれを認めているように見える。そんな武蔵の姿を一層強調した方がより面白くなるように思えた。
風間杜夫の『 帰ってきたカラオケマン』にわが世代を感じた ― 2021年09月14日
東京芸術劇場シアターウエストで『風間杜夫ひとり芝居 帰ってきたカラオケマン』(作・演出:水谷龍二)を観た。風間杜夫は、こんなひとり芝居を24年前から続けているそうだ。私は今回初めて観た。
数カ月前、新宿花園神社境内でテント芝居『ベンガルの虎』(作:唐十郎、演出:金守珍)を観た。風間杜夫が72歳にして初めてテント芝居に挑んだ舞台である。その好演もさりながら、芝居の途中で突如マイクを手にして朗々と歌謡を披露するシーンに魅了された。そんなことから、『帰ってきたカラオケマン』と題するこのひとり芝居を観たくなった。
この芝居、牛山明というサラリーマン(接待要員の営業職)が主人公のシリーズものである。冒頭で過去5回の内容を簡潔に圧縮した映像が流れ、主人公のあらましがつかめる。それに引き続いて牛山明(風間杜夫)が登場し、「スナック津軽」という看板のある店の場面からひとり芝居が始まる。
物語の進行に従って場面は転換し、衣装もかわる。もちろん、カラオケが流れる歌謡シーンが随所にある。かなりの曲数で、タイトルを思い出せない曲も多いが『インターナショナル』『からたち日記(島倉千代子)』『さとうきび畑(森山良子)』『俵星玄蕃(三波春夫)』『よろしく哀愁(郷ひろみ)』などが記憶に残っている。
牛山明は風間杜夫と同じ72歳、私も同い年である。いろいろあって、妻と離婚して青森のスナックで働いていた主人公は、ママが高齢(95歳)で店を閉めたため、東京に戻り、シルバー人材センターへ行く。昔なじみの喫茶店で別れた妻の相談に乗ったり、元部下の実家が経営する老人ホームで訪問歌謡ショーをやったり、東村山市の市議補欠選に立候補して選挙違反をしたり……と、コント風の情景を積み重ねていくように物語が進行していく。風間杜夫の芸を堪能した。
主人公には団塊世代を通り抜けて行った戦後日本のさまざまなシーンが堆積している。その残滓が歌謡曲によって白昼夢のようによみがえる。私には、そんな風に見える舞台だった。
数カ月前、新宿花園神社境内でテント芝居『ベンガルの虎』(作:唐十郎、演出:金守珍)を観た。風間杜夫が72歳にして初めてテント芝居に挑んだ舞台である。その好演もさりながら、芝居の途中で突如マイクを手にして朗々と歌謡を披露するシーンに魅了された。そんなことから、『帰ってきたカラオケマン』と題するこのひとり芝居を観たくなった。
この芝居、牛山明というサラリーマン(接待要員の営業職)が主人公のシリーズものである。冒頭で過去5回の内容を簡潔に圧縮した映像が流れ、主人公のあらましがつかめる。それに引き続いて牛山明(風間杜夫)が登場し、「スナック津軽」という看板のある店の場面からひとり芝居が始まる。
物語の進行に従って場面は転換し、衣装もかわる。もちろん、カラオケが流れる歌謡シーンが随所にある。かなりの曲数で、タイトルを思い出せない曲も多いが『インターナショナル』『からたち日記(島倉千代子)』『さとうきび畑(森山良子)』『俵星玄蕃(三波春夫)』『よろしく哀愁(郷ひろみ)』などが記憶に残っている。
牛山明は風間杜夫と同じ72歳、私も同い年である。いろいろあって、妻と離婚して青森のスナックで働いていた主人公は、ママが高齢(95歳)で店を閉めたため、東京に戻り、シルバー人材センターへ行く。昔なじみの喫茶店で別れた妻の相談に乗ったり、元部下の実家が経営する老人ホームで訪問歌謡ショーをやったり、東村山市の市議補欠選に立候補して選挙違反をしたり……と、コント風の情景を積み重ねていくように物語が進行していく。風間杜夫の芸を堪能した。
主人公には団塊世代を通り抜けて行った戦後日本のさまざまなシーンが堆積している。その残滓が歌謡曲によって白昼夢のようによみがえる。私には、そんな風に見える舞台だった。
藝大のスーパークローン技術を体感できる『みろく』展 ― 2021年09月17日
東京藝大美術館で開催中の『みろく ―終わりの彼方 弥勒の世界―』という展覧会に行った。シルクロードの各地にある弥勒像を一堂に集め、弥勒信仰の起源と変遷をたどる企画である。ガンダーラ、バーミアン、敦煌、法隆寺金堂壁画などの弥勒を展示している――と言っても、展示物の大半は実物ではなく藝大の「スーパークローン技術」で現物を復元したものである。
スーパークローン技術とは、3Dカメラなどの最新デジタル技術と緻密な職人技を駆使して文化財を復元する技術で、その出来栄えには目を見張らされる。
今回展示されている復元文化財には、敦煌莫高窟275窟の交脚弥勒菩薩のように現存するものを復元したものもあるが、すでに失われた文化財の復元が多い。
20年前タリバンによって破壊されたバーミアンの文化財も2点復元されている。バーミアン東大仏仏龕天井壁画「天翔ける太陽神」とバーミアンE窟仏龕天井壁画「青の弥勒」である。どちらも湾曲した天井や壁を含めた立体を原寸大で復元した大きなもので、一見の価値がある。
また、1949年に火災で焼損した法隆寺金堂壁画の第9号壁「弥勒説法図」もスーパークローン文化財として復元されてる。
スーパークローン技術は、単に文化財を現物通りに復元できるだけではない。退色したり欠損した文化財を制作時の状態に近づける「想定復元」も可能である。法隆寺金堂の「弥勒説法図」は焼失前の状態を再現した壁画の隣りに、色や図柄をより鮮明にした想定復元図も展示していた。この2点を並べて眺めると、時間を遡っていくような感覚になる。
スーパークローン技術とは、3Dカメラなどの最新デジタル技術と緻密な職人技を駆使して文化財を復元する技術で、その出来栄えには目を見張らされる。
今回展示されている復元文化財には、敦煌莫高窟275窟の交脚弥勒菩薩のように現存するものを復元したものもあるが、すでに失われた文化財の復元が多い。
20年前タリバンによって破壊されたバーミアンの文化財も2点復元されている。バーミアン東大仏仏龕天井壁画「天翔ける太陽神」とバーミアンE窟仏龕天井壁画「青の弥勒」である。どちらも湾曲した天井や壁を含めた立体を原寸大で復元した大きなもので、一見の価値がある。
また、1949年に火災で焼損した法隆寺金堂壁画の第9号壁「弥勒説法図」もスーパークローン文化財として復元されてる。
スーパークローン技術は、単に文化財を現物通りに復元できるだけではない。退色したり欠損した文化財を制作時の状態に近づける「想定復元」も可能である。法隆寺金堂の「弥勒説法図」は焼失前の状態を再現した壁画の隣りに、色や図柄をより鮮明にした想定復元図も展示していた。この2点を並べて眺めると、時間を遡っていくような感覚になる。
アフガニスタンの歴史はややこしい ― 2021年09月19日
タリバンがアフガニスタンを制圧し、2001年の9.11以来の20年の歴史が振り出しに戻ったと言われている。そんな状況に煽られて、古書で入手したまま積んでいた次の本を読んだ。
『アフガニスタン史』(前田耕作・山根聡/河出書房新社/2002.10)
19年前の本である。同時多発テロの報復で米国がアフガニスタンのタリバン政権を攻撃、タリバン駆逐後の暫定政権ができた頃で、2002年1月、東京に世界各国の代表が集まってアフガニスタン復興支援協議の東京会議が開かれた。あの頃、日本記者クラブでカルザイ暫定統治機構議長(後に大統領)の記者会見もあった。何となくアフガニスタンは安定に向かうように思っていたが、それは間違いだった。
当然ながら、本書は本書刊行後の歴史を述べていない。にもかかわらず、本書を読むとアフガニスタンの今日の状況が必然に見えてくる。19年前の本書はアフガニスタンの将来を楽観していない。
本書は「第1部 古代~近代」「第2部 現代」に分かれている。ページ数はほぼ同じで、どちらも興味深いが、どちらもややこしい。文明の十字路と言われるこの地は、いつの時代も東西南北の周辺勢力の影響・干渉にさらされているうえに、いくつかの民族や部族が合従連衡をくり返している。実に複雑である。
近代以降のアフガニスタン史を乱暴に要約すれば、内戦と内紛のくり返しであり、その多くに外国勢力が絡んでいる。昨日の敵は今日の友(あるいはその逆)という事態も多い。この地域の部族全体をまとめるナショナリズム(想像の共同体)が形成しにくかったように見える。
もちろん、アフガニスタンに暮らす人々は内戦を望んではいない。1990年代後半にタリバンが勢力を拡大したのは、内戦や山賊によって悪化した治安を回復する勢力として台頭し、人々がそれを歓迎したからである。だが、内戦をやめさせるためのタリバンも結局は内戦の一員になる。タリバンが米軍に打倒されても、これまで内戦をくり返してきた勢力はそのままである――それが、本書が出た当時の状況である。
それから20年、タリバン再登場のアフガニスタンは、これまでの歴史をくり返すのだろうか。歴史の新たな段階に入ることを期待したいが…
『アフガニスタン史』(前田耕作・山根聡/河出書房新社/2002.10)
19年前の本である。同時多発テロの報復で米国がアフガニスタンのタリバン政権を攻撃、タリバン駆逐後の暫定政権ができた頃で、2002年1月、東京に世界各国の代表が集まってアフガニスタン復興支援協議の東京会議が開かれた。あの頃、日本記者クラブでカルザイ暫定統治機構議長(後に大統領)の記者会見もあった。何となくアフガニスタンは安定に向かうように思っていたが、それは間違いだった。
当然ながら、本書は本書刊行後の歴史を述べていない。にもかかわらず、本書を読むとアフガニスタンの今日の状況が必然に見えてくる。19年前の本書はアフガニスタンの将来を楽観していない。
本書は「第1部 古代~近代」「第2部 現代」に分かれている。ページ数はほぼ同じで、どちらも興味深いが、どちらもややこしい。文明の十字路と言われるこの地は、いつの時代も東西南北の周辺勢力の影響・干渉にさらされているうえに、いくつかの民族や部族が合従連衡をくり返している。実に複雑である。
近代以降のアフガニスタン史を乱暴に要約すれば、内戦と内紛のくり返しであり、その多くに外国勢力が絡んでいる。昨日の敵は今日の友(あるいはその逆)という事態も多い。この地域の部族全体をまとめるナショナリズム(想像の共同体)が形成しにくかったように見える。
もちろん、アフガニスタンに暮らす人々は内戦を望んではいない。1990年代後半にタリバンが勢力を拡大したのは、内戦や山賊によって悪化した治安を回復する勢力として台頭し、人々がそれを歓迎したからである。だが、内戦をやめさせるためのタリバンも結局は内戦の一員になる。タリバンが米軍に打倒されても、これまで内戦をくり返してきた勢力はそのままである――それが、本書が出た当時の状況である。
それから20年、タリバン再登場のアフガニスタンは、これまでの歴史をくり返すのだろうか。歴史の新たな段階に入ることを期待したいが…
ジャーナリズムの現状を問う芝居『ファクトチェック』 ― 2021年09月21日
紀伊国屋ホールで青年劇場公演『ファクトチェック』(作・演出:中津留章仁)を観た。新聞社政治部を舞台にジャーナリズの現況をテーマにした芝居である。
菅総理を投影したような官房長官が登場し、記者会見や銀座の高級バーのシーンもある。最近の政界事情を反映した笑える科白も多い。だが、パロディではなくリアリズム劇である。
登場人物がステレオタイプに見え、浅薄なマスメディア批判のアジプロ劇に感じられ、開幕からしばらくはやや辟易気分だった。しかし、次第にドラマに引き込まれ、2時間50分(15分休憩を含む)の舞台を退屈することなく楽しめた。現実的な題材とストレートなメッセージ性には、やはり力がある。
終演後のアフタートークでは東京新聞記者の望月衣塑子氏が登壇した。作・演出の中津留章仁、役者の葛西和雄氏と3人のトークは、メディア状況も話題になったが、むしろコロナ禍における文化・芸術の状況がメインだった。
菅総理を投影したような官房長官が登場し、記者会見や銀座の高級バーのシーンもある。最近の政界事情を反映した笑える科白も多い。だが、パロディではなくリアリズム劇である。
登場人物がステレオタイプに見え、浅薄なマスメディア批判のアジプロ劇に感じられ、開幕からしばらくはやや辟易気分だった。しかし、次第にドラマに引き込まれ、2時間50分(15分休憩を含む)の舞台を退屈することなく楽しめた。現実的な題材とストレートなメッセージ性には、やはり力がある。
終演後のアフタートークでは東京新聞記者の望月衣塑子氏が登壇した。作・演出の中津留章仁、役者の葛西和雄氏と3人のトークは、メディア状況も話題になったが、むしろコロナ禍における文化・芸術の状況がメインだった。
『皇帝たちの都ローマ』は秀逸な史書 ― 2021年09月23日
先月末、岩波ジュニア新書の
『ローマ帝国』(青柳正規)を読み、続いて同じ著者の次の新書を読み始めたが、読了に思いのほかの時間を要した。
『皇帝たちの都ローマ:都市に刻まれた権力者像』(青柳正規/中公新書/1992.10)
1993年に毎日出版文化賞を受賞したこの古い新書、昔の小さい活字で400ページ、普通の新書の2冊分ぐらいの分量である。読了に時間を要したのは分量のせいもあるが、記述がトリビアルだからである。
本書はカエサルからコンスタンティヌスまで約400年のローマ皇帝たちの歴史を語りつつ、皇帝たちが手掛けた建築物(神殿、広場、バシリカ、宮殿、凱旋門、浴場、港湾など)を紹介している。
建築物に関する記述を読み解くには、独特の古代建築用語を理解しなければならないし、地図(市街図)で場所や地形を確認したくなる。建築物の写真や復元図も眺めたい。本書には写真や地図がかなり載っているが、それだけでは十分でない。他の参考書やネット上の資料を参照しながら読み進めることになる。だから読了に時間を要した。私の素養が足りなかったということである。
著者は西洋美術館館長や文化庁長官を歴任した美術史家だが、本書は建築史の本ではない。ローマ史を興味深く語る史書である。歴代皇帝の活躍を要領よく紹介したうえで、その皇帝が創建・修復した建築物を解説する記述スタイルになっていて、そこから古代都市ローマの変遷が浮かび上がってくる。
アウグストゥスからネロに至るユリウス・クラウディウス朝5代の皇帝の物語は、いくつかの本で読んできたが、本書によって、あらためて宮廷ドラマの面白さを感じた。
と言っても、韓流歴史ドラマ風ではない。政治的社会的背景をふまえて歴史を俯瞰的に記述している。たとえば、ローマの最盛期と言われる五賢帝時代を、著者は「繁栄から衰退への転換の時代」ととらえ、「五人の皇帝たちは、優れた政治によってその転換を遅らせることに貢献し、よりおだやかなものにしたという意味で五賢帝の名にふさわしい治世者である」と述べている。卓見である。
五賢帝の4番目、アントニヌス・ピウスに関する次の記述も面白い。
《都市としての都の成熟化は、新築工事よりも維持保全のための工事をより多く必要とするようになり、その意味での硬直化が確実に進行していたことをこの時代の造営建築が示している。それは、晩年、副木をあてなければ背中を伸ばすことのできなかったアントニヌス・ピウスの身体のようであった。》
いつの日か、資料を身辺に整えてあらためて味読したい本である。
『皇帝たちの都ローマ:都市に刻まれた権力者像』(青柳正規/中公新書/1992.10)
1993年に毎日出版文化賞を受賞したこの古い新書、昔の小さい活字で400ページ、普通の新書の2冊分ぐらいの分量である。読了に時間を要したのは分量のせいもあるが、記述がトリビアルだからである。
本書はカエサルからコンスタンティヌスまで約400年のローマ皇帝たちの歴史を語りつつ、皇帝たちが手掛けた建築物(神殿、広場、バシリカ、宮殿、凱旋門、浴場、港湾など)を紹介している。
建築物に関する記述を読み解くには、独特の古代建築用語を理解しなければならないし、地図(市街図)で場所や地形を確認したくなる。建築物の写真や復元図も眺めたい。本書には写真や地図がかなり載っているが、それだけでは十分でない。他の参考書やネット上の資料を参照しながら読み進めることになる。だから読了に時間を要した。私の素養が足りなかったということである。
著者は西洋美術館館長や文化庁長官を歴任した美術史家だが、本書は建築史の本ではない。ローマ史を興味深く語る史書である。歴代皇帝の活躍を要領よく紹介したうえで、その皇帝が創建・修復した建築物を解説する記述スタイルになっていて、そこから古代都市ローマの変遷が浮かび上がってくる。
アウグストゥスからネロに至るユリウス・クラウディウス朝5代の皇帝の物語は、いくつかの本で読んできたが、本書によって、あらためて宮廷ドラマの面白さを感じた。
と言っても、韓流歴史ドラマ風ではない。政治的社会的背景をふまえて歴史を俯瞰的に記述している。たとえば、ローマの最盛期と言われる五賢帝時代を、著者は「繁栄から衰退への転換の時代」ととらえ、「五人の皇帝たちは、優れた政治によってその転換を遅らせることに貢献し、よりおだやかなものにしたという意味で五賢帝の名にふさわしい治世者である」と述べている。卓見である。
五賢帝の4番目、アントニヌス・ピウスに関する次の記述も面白い。
《都市としての都の成熟化は、新築工事よりも維持保全のための工事をより多く必要とするようになり、その意味での硬直化が確実に進行していたことをこの時代の造営建築が示している。それは、晩年、副木をあてなければ背中を伸ばすことのできなかったアントニヌス・ピウスの身体のようであった。》
いつの日か、資料を身辺に整えてあらためて味読したい本である。
岩波新書の新刊『ヒトラー』はブックガイドにもなる ― 2021年09月25日
岩波新書の新刊でヒトラーの本が出た。ヒトラーとナチスは私の関心分野なので早速購入して読んだ。
『ヒトラー:虚像の独裁者』(芝健介/岩波新書)
全6章で、1章から5章までがヒトラーの評伝、最終章が「ヒトラー像の変遷をめぐって」というタイトルの総括である。私には、この最終章が非常に面白かった。
ヒトラーやナチスに関する本は汗牛充棟、その上っ面のほんの一部を撫でただけの私にさほどの知識はないが、歴史学者の新刊本には新たな史料に基づいた知見を期待してしまう。本書にも私の知らない「新情報」がいろいろあった。
本書は、ユダヤ人迫害と独ソ戦にかなりウエイトを置いていて、それが従来の類書と違って現代的だと感じた。
ユダヤ人大虐殺を指す「ホロコースト」という用語が定着したのは米国のテレビドラマ「ホロコースト」が放映された1979年以降で、ホロコースト研究が本格化したのは1990年代になってからだそうだ(「ホロコースト」より「ショア」が適切との意見もある)。昔のヒトラー本は、ユダヤ人迫害の扱いが相対的に低かったようだ。本書は、映画『シンドラーのリスト』(1993年)や『戦場のピアニスト』(2002年)が果たした役割にも触れている。
最終章では、これまでに出版された『ヒトラー最後の日』(トレヴァー=ローパー)、『ヒトラー』(アロン・ブロック)、『ヒトラー』(フェスト)、『ヒトラー (上) (下)』(カーショー)などの史書を時代の変遷をふまえて比較検討していて、ブックガイドとしても面白い。すべて、わが書架にあるが、読了したのは最近刊のカーショーだけで、他は拾い読みしただけだ。
私が読んだトーランドの『アドルフ・ヒトラー (上) (下)』に関しては、ヒトラーの青年期を記述した箇所に引用があるが、最終章の検討対象にはなっていない。史書ではなく伝記読み物と見なしているのだろう。小説 『帰ってきたヒトラー』に言及しているのは、社会的影響が大きかったからである。
著者はカーショーの研究を従来の研究成果を乗り越えて統合したものと高く評価している。次の指摘が面白い。
《20世紀末に刊行された彼の上下2巻の浩瀚な『ヒトラー』では、安倍政権全盛時代の日本よりも早く「忖度」という構図に着目して、ヒトラーの独裁を支えた社会の歴史を再構成してみせた。》
『ヒトラー:虚像の独裁者』(芝健介/岩波新書)
全6章で、1章から5章までがヒトラーの評伝、最終章が「ヒトラー像の変遷をめぐって」というタイトルの総括である。私には、この最終章が非常に面白かった。
ヒトラーやナチスに関する本は汗牛充棟、その上っ面のほんの一部を撫でただけの私にさほどの知識はないが、歴史学者の新刊本には新たな史料に基づいた知見を期待してしまう。本書にも私の知らない「新情報」がいろいろあった。
本書は、ユダヤ人迫害と独ソ戦にかなりウエイトを置いていて、それが従来の類書と違って現代的だと感じた。
ユダヤ人大虐殺を指す「ホロコースト」という用語が定着したのは米国のテレビドラマ「ホロコースト」が放映された1979年以降で、ホロコースト研究が本格化したのは1990年代になってからだそうだ(「ホロコースト」より「ショア」が適切との意見もある)。昔のヒトラー本は、ユダヤ人迫害の扱いが相対的に低かったようだ。本書は、映画『シンドラーのリスト』(1993年)や『戦場のピアニスト』(2002年)が果たした役割にも触れている。
最終章では、これまでに出版された『ヒトラー最後の日』(トレヴァー=ローパー)、『ヒトラー』(アロン・ブロック)、『ヒトラー』(フェスト)、『ヒトラー (上) (下)』(カーショー)などの史書を時代の変遷をふまえて比較検討していて、ブックガイドとしても面白い。すべて、わが書架にあるが、読了したのは最近刊のカーショーだけで、他は拾い読みしただけだ。
私が読んだトーランドの『アドルフ・ヒトラー (上) (下)』に関しては、ヒトラーの青年期を記述した箇所に引用があるが、最終章の検討対象にはなっていない。史書ではなく伝記読み物と見なしているのだろう。小説 『帰ってきたヒトラー』に言及しているのは、社会的影響が大きかったからである。
著者はカーショーの研究を従来の研究成果を乗り越えて統合したものと高く評価している。次の指摘が面白い。
《20世紀末に刊行された彼の上下2巻の浩瀚な『ヒトラー』では、安倍政権全盛時代の日本よりも早く「忖度」という構図に着目して、ヒトラーの独裁を支えた社会の歴史を再構成してみせた。》
最近のコメント