4つの都市遺跡を紹介する『隊商都市』2021年06月01日

『隊商都市』(ミカエル・ロストフツェフ/青柳正規訳/ちくま学芸文庫)
 『隊商都市』(ミカエル・ロストフツェフ/青柳正規訳/ちくま学芸文庫)

 この文庫本の原版は1978年に刊行された新潮選書である。巻頭に訳者・青柳正規氏の「隊商都市随想」というエッセイがあり、これが本書のガイドになっている。

 カバーの著者紹介によればロストフツェフは「二十世紀前半最大のギリシア・ローマ史および考古学の学者の一人」である。ロシアで学界の重鎮だったが1917年の十月革命の際に46歳で亡命し、英国や米国で研究活動を続けたそうだ。本書の原書は1932年(二つの世界大戦の間)の刊行である。

 本書のメインは、ヨルダンのペトラ、ジュラシュ、シリアのパルミュラ、ドゥラという4つの都市遺跡の紹介である。隊商貿易の歴史も概説している。この4つの都市は入手可能な情報量(つまり発掘調査の進展・成果)が多いそうだ。

 私はペトラとパルミュラは聞いたことがあるがジュラシュとドゥラは初耳である。そんな馴染みのない土地に誘ってくれるのが巻頭の「隊商都市随想」である。

 青柳正規は本書翻訳の数年前、少壮研究者としてこれらの都市遺跡の調査に参加していて、その体験を綴ったのが巻頭エッセイである。それを読むと、見知らぬ土地が少し身近になった気がして、スムーズに本文に引き込まれる。

 ロストフツェフ先生の発掘苦労話は面白いが、遺跡の細かな解説は門外漢には少々難しい。私には隊商貿易の歴史解説が興味深い勉強になった。その歴史は、メソポタミアやナイル河デルタ地帯の最古の文明に始まり、ローマ帝国とササン朝が対峙する3世紀頃まで続く。

 私は古代ローマ史やシルクロード史、中央アジア史に多少の関心があるが、本書の舞台はそれらの歴史の東端あるいは西端になる。シリアやヨルダンを中心にした歴史を読むと、ローマなどが相対化されて新鮮な気分になる。

 ロストフツェフがこれらの遺跡を訪れたのは100年近く前、青柳正規氏が訪れたのは50年前である。パルミュラやドゥラの遺跡は、その後ISに破壊された。暗然とするしかない。