『椿説弓張月』の馬琴は司馬遼太郎+小松左京か? ― 2012年06月16日
滝沢馬琴の『椿説弓張月』を岩波の日本古典文學体系版の上下2巻で読了した。有名な北斎の挿絵もすべて転載されている。
この本を古書店で購入したのは約40年前の大学生の頃だ。出版されたのは、さらにその10年ほど前で、上巻が昭和33年(1958年)8月、下巻が昭和37年(1962年)1月だ。
私は理系だったので高校生の時には古文Ⅰだけで古文Ⅱはやってなく、日本の古典を原文で読もうという趣味も野心ももっていない。にもかかわらず、大学時代に日本古典文學体系の『椿説弓張月(上・下)』を購入したのは、同じ理学部の同級生から「『椿説弓張月』は源為朝が琉球に行くスケールの大きい話でスゴイ」と聞かされていていたからだ。沖縄返還以前の当時、私にとって琉球は遠い海外で、興味をひかれた。
日本古典文學体系の『椿説弓張月』を古書店で見つけたとき、近世の古典なら何とかなるだろうと思い、そのうち読もうという気分で購入した。
そのまま約40年の時間が流れた。本棚の奥に眠っていた本書を読もうと思ったのは、第1には歌舞伎の『椿説弓張月』を観たからである。三島由紀夫の台本や口語訳の簡略本を読んでも、いまいち物語の醍醐味に触れたという気分になれなかった。で、いまを逃せば原文を読もうという気になることはもうないだろうと考えた。
第2には、今月末に沖縄旅行をする予定があり、どうせなら沖縄に行く前に『椿説弓張月』を読了しておこうと考えたのだ。
そんなわけで、やや気合いを入れて日本古典文學体系の2巻に挑んだが、読み始めると意外に読みやすく、普通のエンタテインメント小説を読むのと似た気分で面白く読み進めることができた。こんなに読みやすいなら、もっと早く読めばよかっと思った。
読了しての率直な印象は「ヘンテコなもの読んでしまったなあ」という不思議な感慨だ。小学生のとき、子供向きの『八犬伝』を夢中になって読みふけり、「なんて面白い物語だろう」と感動した記憶があるが、60歳を過ぎて読んだ『椿説弓張月』の読後感は、当然のことながら小学生が『八犬伝』にときめいた読後感とは異なる。
『椿説弓張月』は表題の頭に「鎮西八郎為朝外伝」とある史伝だが、かなり荒唐無稽な物語である。助けた狼が為朝に献身するというお伽話のような設定は序の口で、妖怪や神仙が普通に登場して、あわやという時に神仙に救われたり、死者の魂が動物や別人に乗り移ることもあれば、死者が甦ったりもする。オカルト現象は日常茶飯事だ。と言っても怪奇小説ではなく、あくまで史伝の体裁であり、時には史実や琉球の地誌に関する馬琴の蘊蓄が開陳される箇所もある。
この荒唐無稽な物語を現代文にリライトすると空々しさが際立ってしまい、むしろ読みにくくなりそうに思える。荒唐無稽を違和感なく楽しむには、ときに講談調の名調子も混じる原文が適しているのだと気付いた。
怪奇現象だけが『椿説弓張月』の荒唐無稽ではない。源為朝の活躍する舞台も広い。スタートは京都だが、その後すぐに、九州や琉球に赴き、保元の乱で伊豆大島に流されてからは、三宅島からさらに南の八丈島にまで行ってしまう。その後、四国や九州を経て再び琉球に舞台は移る。
江戸時代の読者にとっては、現代のわれわれがハリウッドのアクション映画に感ずるのに似たワクワクする壮大な展開だったと思う。世界中の主要都市や観光地を股にかけて活躍するハリウッドの主人公以上に源為朝の活躍舞台の方が異世界的だったかもしれない。
この物語では琉球に関してかなり詳しい解説が開陳されている。馬琴自身は四国にも行ったことがなく、当然、現地取材などはしていない。もっぱら文献によって歴史や地誌に関するかなりの知識を得ていたそうだ。当時の読者にとっては、琉球の地理や言語の解説だけでも興味深かったのではなかろうか。
原文で読んだので、多少は江戸時代の読者の気分になれたような気もするが、当時の人々がこの物語をどのように楽しんだかはわからない。よく売れたそうだからエンタテインメントとして読まれたのは間違いないだろう。一般に解説される勧善懲悪などの徳目はどの程度の魅力だったのだろうか。オカルト的な箇所と史伝との折り合いはどう受け入れられていたのだろうか。
乱暴な見立てだが、『椿説弓張月』の馬琴は、現代で言えば司馬遼太郎と小松左京を混合したような存在だったかもしれない。
歴史物語の合間に作者の独白が混じるところや、現代のサラリーマン層・管理職層に似た武士たちにも読まれたという点に司馬遼太郎に通じるものを感じる。
荒唐無稽な部分も、現代風に見れば架空歴史小説、SF歴史小説のように読むこともできる。風呂敷を広げて真面目にホラ話を語りながらフィクションを超えて地理や哲学にまで言及するのは小松左京に似ていなくもない。
そんな見立てをすると、200年前の江戸の読者にかすかな同時代意識を感じることもできそうだ。
ところで、『椿説弓張月』に琉球の人々が接したのは何時ごろなのだろうか。明治維新の琉球処分以前に、この江戸のベストセラーの内容が琉球に伝わることはあったのだろうか。琉球王朝の始祖が清和源氏につながるという物語は馬琴の創作ではなく、すでに俗説としたは存在していたらしいので、そんなことが気になった。
この本を古書店で購入したのは約40年前の大学生の頃だ。出版されたのは、さらにその10年ほど前で、上巻が昭和33年(1958年)8月、下巻が昭和37年(1962年)1月だ。
私は理系だったので高校生の時には古文Ⅰだけで古文Ⅱはやってなく、日本の古典を原文で読もうという趣味も野心ももっていない。にもかかわらず、大学時代に日本古典文學体系の『椿説弓張月(上・下)』を購入したのは、同じ理学部の同級生から「『椿説弓張月』は源為朝が琉球に行くスケールの大きい話でスゴイ」と聞かされていていたからだ。沖縄返還以前の当時、私にとって琉球は遠い海外で、興味をひかれた。
日本古典文學体系の『椿説弓張月』を古書店で見つけたとき、近世の古典なら何とかなるだろうと思い、そのうち読もうという気分で購入した。
そのまま約40年の時間が流れた。本棚の奥に眠っていた本書を読もうと思ったのは、第1には歌舞伎の『椿説弓張月』を観たからである。三島由紀夫の台本や口語訳の簡略本を読んでも、いまいち物語の醍醐味に触れたという気分になれなかった。で、いまを逃せば原文を読もうという気になることはもうないだろうと考えた。
第2には、今月末に沖縄旅行をする予定があり、どうせなら沖縄に行く前に『椿説弓張月』を読了しておこうと考えたのだ。
そんなわけで、やや気合いを入れて日本古典文學体系の2巻に挑んだが、読み始めると意外に読みやすく、普通のエンタテインメント小説を読むのと似た気分で面白く読み進めることができた。こんなに読みやすいなら、もっと早く読めばよかっと思った。
読了しての率直な印象は「ヘンテコなもの読んでしまったなあ」という不思議な感慨だ。小学生のとき、子供向きの『八犬伝』を夢中になって読みふけり、「なんて面白い物語だろう」と感動した記憶があるが、60歳を過ぎて読んだ『椿説弓張月』の読後感は、当然のことながら小学生が『八犬伝』にときめいた読後感とは異なる。
『椿説弓張月』は表題の頭に「鎮西八郎為朝外伝」とある史伝だが、かなり荒唐無稽な物語である。助けた狼が為朝に献身するというお伽話のような設定は序の口で、妖怪や神仙が普通に登場して、あわやという時に神仙に救われたり、死者の魂が動物や別人に乗り移ることもあれば、死者が甦ったりもする。オカルト現象は日常茶飯事だ。と言っても怪奇小説ではなく、あくまで史伝の体裁であり、時には史実や琉球の地誌に関する馬琴の蘊蓄が開陳される箇所もある。
この荒唐無稽な物語を現代文にリライトすると空々しさが際立ってしまい、むしろ読みにくくなりそうに思える。荒唐無稽を違和感なく楽しむには、ときに講談調の名調子も混じる原文が適しているのだと気付いた。
怪奇現象だけが『椿説弓張月』の荒唐無稽ではない。源為朝の活躍する舞台も広い。スタートは京都だが、その後すぐに、九州や琉球に赴き、保元の乱で伊豆大島に流されてからは、三宅島からさらに南の八丈島にまで行ってしまう。その後、四国や九州を経て再び琉球に舞台は移る。
江戸時代の読者にとっては、現代のわれわれがハリウッドのアクション映画に感ずるのに似たワクワクする壮大な展開だったと思う。世界中の主要都市や観光地を股にかけて活躍するハリウッドの主人公以上に源為朝の活躍舞台の方が異世界的だったかもしれない。
この物語では琉球に関してかなり詳しい解説が開陳されている。馬琴自身は四国にも行ったことがなく、当然、現地取材などはしていない。もっぱら文献によって歴史や地誌に関するかなりの知識を得ていたそうだ。当時の読者にとっては、琉球の地理や言語の解説だけでも興味深かったのではなかろうか。
原文で読んだので、多少は江戸時代の読者の気分になれたような気もするが、当時の人々がこの物語をどのように楽しんだかはわからない。よく売れたそうだからエンタテインメントとして読まれたのは間違いないだろう。一般に解説される勧善懲悪などの徳目はどの程度の魅力だったのだろうか。オカルト的な箇所と史伝との折り合いはどう受け入れられていたのだろうか。
乱暴な見立てだが、『椿説弓張月』の馬琴は、現代で言えば司馬遼太郎と小松左京を混合したような存在だったかもしれない。
歴史物語の合間に作者の独白が混じるところや、現代のサラリーマン層・管理職層に似た武士たちにも読まれたという点に司馬遼太郎に通じるものを感じる。
荒唐無稽な部分も、現代風に見れば架空歴史小説、SF歴史小説のように読むこともできる。風呂敷を広げて真面目にホラ話を語りながらフィクションを超えて地理や哲学にまで言及するのは小松左京に似ていなくもない。
そんな見立てをすると、200年前の江戸の読者にかすかな同時代意識を感じることもできそうだ。
ところで、『椿説弓張月』に琉球の人々が接したのは何時ごろなのだろうか。明治維新の琉球処分以前に、この江戸のベストセラーの内容が琉球に伝わることはあったのだろうか。琉球王朝の始祖が清和源氏につながるという物語は馬琴の創作ではなく、すでに俗説としたは存在していたらしいので、そんなことが気になった。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2012/06/16/6482317/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。