われわれ自身の中のニヒリズムにどうむきあうか2012年05月02日

『反・幸福論』(佐伯啓思/新潮新書/2012.1)、『資本主義はニヒリズムか』(佐伯啓思・三浦雅士/新書館/2009.10)
 『反・幸福論』(佐伯啓思/新潮新書/2012.1)
 『資本主義はニヒリズムか』(佐伯啓思・三浦雅士/新書館/2009.10)

 タイトルに惹かれて『反・幸福論』(佐伯啓思/新潮新書)を読んだ。「人はみな幸せになるべきなんて大ウソ」「日本の伝統精神のなかには、人の幸福などはかないものだ、という考えがありました」などのオビの惹句にも興味をそそられた。

 読み終えると、少し気分が鬱してきた。行き詰まった世界に生きているような暗い気分になる。その気分を再確認したいと思ったわけではないが、続いて『資本主義はニヒリズムか』(佐伯啓思・三浦雅士/新書館)も読んだ。数年前に購入し、冒頭部分を読んだだけでそのままになっていたので、この機会に読んでおこうと思ったのだ。

 『反・幸福論』は東日本大震災の体験をふまえて、「末世」にも似た現代社会におけるわれわれの精神状況を述べている。
 『資本主義はニヒリズムか』は、リーマンショックによって発生した金融危機を背景に出版された本だ。タイトルは疑問文だが、内容は「現代の金融資本主義はニヒリズムでしかありえない」と言い切っている。

 佐伯啓思氏は現代社会の根底にあるニヒリズムに深い関心をもつ研究者だ。自身が虚無主義者というわけではないだろうがニヒリズムへの言及が多い。以前に読んだ『現代文明論』では、「西欧近代の帰結である現代文明はニヒリズム状態に気付かない究極のニヒリズムに到達している」と指摘していた。

 今回読んだ二つの本もニヒリズム状態を論じた現代文明論だ。その指摘が間違っているとは思わないが、それをどうすべきかは見えない。

 『反・幸福論』を読み始める前、この本は現代の世相を批判して新たな生き方を提示している内容かなと思っていた。しかし、超然とした境地を説く痛快な人生訓・処世訓の書ではなかった。

 「人は幸福でなければならない」という強迫観念が不幸をもたらすという指摘やポジティブ・シンキング批判には共感できる。佐伯氏は、このような現代人の「不幸な」精神状況のよってきたるゆえんを、自由・平等・幸福追求などを至上とする西欧的近代化の必然の帰結と見なしている。それゆえに根が深く、克服が難しいのだという。この指摘が正しいか否か、私には早急には判断できないが、一定の説得力はある。

 現代のニヒリズム状態を克服する思想の萌芽として佐伯氏が提示している概念は「徳」「善」「死生観」「宮沢賢治の自然観」「法然の他力本願・悪人正機説」などである。至高な精神性の追究のようだが、私にはわからない。まだ、ついて行けない。

 『資本主義はニヒリズムか』は、佐伯啓思氏、三浦雅士氏の論文と二人の対談で構成されている。経済学者と文芸評論家という組み合わせを意外に感じたが、二人とも「思想界」の論客なので話はかみあっている。特に「資本主義はニヒリズムか」というタイトルの対談が面白かった。
 
 この対談で、三浦氏から「司馬遼太郎については…」と尋ねられた佐伯氏が司馬遼太郎史観を批判した指摘は興味深かった。明治の日露戦争まではよかったが、その後の昭和の軍部が間違えたという司馬史観を否定しているのだ。昭和を擁護するのかなと思ったら、そもそもの明治のスタート(特に大久保利通)から間違えたのだという説だった。傾聴に値する。

 また、1980年代に経済学のパラダイム・チェンジがあったという話も興味深かった。いまごろにになって「そうだったのか」と納得した。
 私は経済学の門外漢で、社会人になって「経済学を勉強しておかなければ…」という強迫観念でいくつか本を読んだ。1970年代の終わりで、サムエルソン、ガルブレイスなどが花形だった。佐伯氏によれば、1970年代には「シカゴ学派」「ケインズ主義経済学」「新古典派経済学」「ラディカル・エコノミクス」「制度学派」「ケンブリッジ学派」などが並立していた。まさに、私が経済学の「お勉強」をしていた頃の懐かしき経済学群だ。
 ところが、1980年前後には市場競争万能のシカゴ学派だけが残ったそうだ。いちばん科学的に見えたのが勝因だという。世の中の状況を眺めれば、確かに市場競争万能のようには見える。だが、うかつにも、経済学者にきちんと指摘されるまでは、経済学の世界がそんなに乱暴なことになっているとは知らなかった。
 いま、大学生はどのような経済学の教科書を使っているのだろうか。版を重ねていたサムエルソンの『経済学』はもう古くなっているのだろうか。

 佐伯啓思氏は私と同じ団塊世代だが、同世代意識を振りまわすような軽薄な人ではない。頭脳は明晰で、該博な知識をベースに自分自身の思想を紡いでいる人だと思う。
 私はその思想に必ずしも共感しているわけではないが、『反・幸福論』の「あとがき」を読んでニヤリとさせられた。あがた森魚の「赤色エレジー」について語っているのだ。
 「赤色エレジー」は林静一のマンガで、その世界を歌にしたのがあがた森魚だった。かすれ声で「幸子の幸はどこにある」という印象的なフレーズを嫋々と歌いあげる下駄ばきジーンズ姿は印象的だった。そんな歌を取り上げるところに、どうしようもない同世代を感じてしまう。当時から、陰々滅々とした暗さで話題だったあの歌を、佐伯教授は学生とのカラオケで披露したそうだ。そして、あまりの受けの悪さに、二度と歌うことをやめたそうだ。

 この「あとがき」を読みながら、吉本隆明が引用していた太宰治の『右大臣実朝』の次の一節が頭に浮かんだ。

 アカルサハ、ホロビノ姿デアラウカ。人モ家モ、暗イウチハマダ滅亡セヌ。

初演から43年目に歌舞伎『椿説弓張月』を観た2012年05月15日

横尾忠則氏の2枚のポスター(上)と今回の歌舞伎のポスターとチラシ(下)
 地下鉄の駅構内のポスターで五月花形歌舞伎(新橋演舞場)夜の部が『椿説弓張月』(主演・市川染五郎)だと知り、「これは観ておかねば」と思った。そして、昨夜観てきた。歌舞伎を観るのは久しぶりだ。

 『椿説弓張月』を観なければと考えたのは、ポスターのせいである。と言っても、今回の上演ポスターではなく、40年以上昔の初演時の横尾忠則氏のポスターだ。

 馬琴の読本を原作に三島由紀夫が歌舞伎化・演出した『椿説弓張月』が国立劇場で初演されたのは1969年11月、三島自決の1年前だった。
 当時、大学生だった私は歌舞伎にはあまり関心がなかったが、横尾忠則氏制作の『椿説弓張月』のポスターには大いに惹かれた。あの頃、三島由紀夫は世間の耳目を集めるマルチ・タレントだったが、横尾忠則氏はそれ以上に注目されるスーパースターだった。
 歌舞伎『椿説弓張月』がメディアに取り上げられるときも、このポスターが話題になることが多かったように思う。何かの雑誌の折り込み付録がこのポスターの複製だった。本物よりはサイズの小さい印刷物だったが、私はその付録ポスターを自室の壁に貼っていた。本物のポスターはニューヨークのメトロポリタン美術館にも保存されていると聞いたこともある。

 そして長い年月を経て、いまから10年ほど前、私は神田の古本屋で『椿説弓張月』ポスターを入手した。シルクスクリーンのB1サイズ(103×72.8cm)で、かなりの迫力がある。
 購入した後で気付いたのだが、このポスターは画集などに掲載されているものと配色が異なっている。黒と青が反転しているのだ。印刷ミスの稀覯版ではと、ネットで調べているうちに、横尾忠則氏のサイトに出会い、そこで質問したところ、横尾氏ご本人から「セカンド・バージョンです」との返事をいただいた。
 その後、歌舞伎座での再演時のオフセット印刷のポスター(こちらは色は反転していない)も入手し、わが家の玄関の壁には時計をはさんで2枚の『椿説弓張月』が仰々しく飾られている。

 そんなわけで私は、学生時代の日々も現在もほぼ毎日、視線の片隅に『椿説弓張月』のポスターを感じながら暮らしているのだ。
 ところが私は、馬琴の『椿説弓張月』は未読だし、歌舞伎の『椿説弓張月』も観ていなかった。ポスターを独立した作品として眺めているので、それで不都合はない。とは言うものの、やはり、三島由紀夫や馬琴への礼を失しているような気もしていた。

 私が五月花形歌舞伎『椿説弓張月』を観なければと考えたのは、そんな事情による。原作を未読の私は、『椿説弓張月』は「保元の乱に敗れて伊豆大島に流されて源為朝が、琉球へ渡って悪者退治の大活躍をする気宇壮大な物語」という程度の知識しかなかった。歌舞伎を観るにあたって、簡単な原作の口語訳を読み、三島由紀夫の台本『椿説弓張月』(「三島由紀夫全集第24巻」所収)も読んだ。歌舞伎は事前に台本を読んでおく方が楽しめると考えているからだ。

 歌舞伎『椿説弓張月』を観て「やはり歌舞伎は動く錦絵だなあ」という平凡ではあるが心地よい感興にひたる時間を過ごせた。また、歌舞伎は台本を読むだけでは楽しむことはできないという当然のことを再認識した。現代戯曲なら、戯曲そのものを文学作品として読み、自分なりの想像力で鑑賞できる。しかし、歌舞伎台本だけで舞台空間を感じるのは私には無理である。

 歌舞伎を観終えて、あらためて『椿説弓張月』初演時のことを考えてみた。三島事件の1年前、三島由紀夫はすでに自決を決意していたのだろうか。初演時の作者自身の解説には次のようなことが書かれている(「三島由紀夫全集第24巻」解題)。

  〔英雄為朝はつねに挫折し、つねに決戦の機を逸し、つねに死へ、「故忠への回帰」に心を誘はれる。彼がのぞんだ平家征伐の花々しい合戦の機会はつひに彼を訪れないのである。
   あらゆる戯曲が告白を内包してゐる、といふのは私の持論だが、作者自身のことを云へば、為朝のその挫折、その花々しい運命からの疎外、その「未完の英雄」のイメージは、そしてその清澄高邁な性格は、私の理想の姿であり、力を入れて書いた(略)〕

 1年後の自決を予感しているように読めなくもないが、自己演出過剰の人だったので、作家の本心はよくわからない。
 あの1969年頃は、世の中、何が起こってもおかしくないという予感と期待にあふれていた。世情は騒然としていて「沖縄奪還」も一つの大きな政治課題だった。沖縄はベトナム戦争の基地でもあった。

 歌舞伎『椿説弓張月』の下の巻は琉球王国が舞台である。これについて、三島由紀夫自身、次のように演出を解説している。

  〔近ごろ流行のツーリズムの悪弊である安つぽい「現地主義」を大胆に捨てて、すべて日本の歌舞伎衣装に、ただ琉球の染物を用ひて、あくまで無知蒙昧な歌舞伎芝居に徹したのである〕

 ここで言う「ツーリズム」が何を指して言っているのか、私には不明瞭だ。確かに、下の巻の舞台はエキゾチックな南島風の錦絵場面ではなく、むしろ平凡である。
 初演時の1969年は沖縄返還の3年前で、沖縄はパスポートがなければ行けない遠い所だった。そして、日米の間にある「奪還」すべき政治課題の地でもあった。あの頃、私たちは3年後に沖縄が返還されるとは考えていなかった。また、米国がベトナムから撤退を余儀なくされることになるとも考えていなかった。
 そんな情況が『椿説弓張月』の上演に影響しているとは考えにくいが、その気になれば沖縄にまつわるさまざまな課題を台本の裏に潜り込ませることは可能だったようにも思える。それをあえてしなかったと宣言しているのが上記の文章と見るのはうがちすぎだろうか。

 奇しくも本日(2012年5月15日)は沖縄の本土復帰40周年の日である。馬琴が源氏の末裔と琉球王国にまつわる伝奇ロマンを世に出して200年経った。
 横尾忠則氏の2枚のポスターの背景は、ひとつは幻想的な青い海、他方は不気味な黒い海だ。この2枚を並べて眺めると、沖縄にまつわる現実と伝奇が時空を越えてうねっているように見えてくる。

金環日食の太陽の意外な「小ささ」から想起したこと2012年05月22日

 昨日(2012年5月21日)、私も金環日食を自宅2階の窓から見ることができた。
 午前7時頃から遮光板で太陽方向を眺めた。最初は雲が厚くて何も見えず、ダメかなと思ったが、ほどなく雲が薄くなり、はっきりと欠けた太陽が見えた。その後も雲の流れで太陽は見え隠れをくり返した。そして、7時30分過ぎ、くっきりとリング状になった太陽を確認できた。日食を観測したのは小学生のころに部分日食を見て以来、ほぼ半世紀ぶりだ。

 今回、日食を観測してあらためて感じたのは、見かけの太陽の意外な「小ささ」だ。ふだん、太陽を直視することはないので、太陽の大きさを気にすることはない。太陽ってこんなに小さかったのかと、少し愛おしくなった。
 その小さな太陽に重なる黒い月も、もちろん小さく見える。満月の月はもっと大きかったような気がするが、目の錯覚なのだろう。

 そして、大空の中で小さな太陽と小さな月が奇跡のニアミスのように重なる姿を眺めると、あらためて日食の不思議を認識した。

 日食の仕組みは上記のような天体模式図で説明されるのが一般的だ。太陽と地球の間に月が並ぶときに日食になり、それは新月のときに発生する。
 子供のころ、このような模式図で日食の仕組みを説明されたとき、新月の時は必ず日食になるように思えた。新月はほぼ1カ月ごとに巡ってくるのに、なぜ、日食はたまにしか発生しないのだろうと思った。おそらく、多くの子供が同じ疑問を抱いたと思う。

 この疑問に対しては、実際には太陽がずいぶん遠くあるから新月のたびに日食になるわけではないという説明があったように思う。実感しにくい説明だった。

 今回、実際に太陽が月によって次第に欠けて行き金環日食になっていく様を眺めていて、日食が滅多に発生しない理由を実感したような気がした。あんなに小さな太陽とあんなに小さな月が、この広大な天空で重なるのは容易なことではないだろうと感じられた。

 この「実感」は太陽や月の見かけの小ささと天空の広大さによって喚起されたもので、決して論理的なものではない。「実感」はあくまで感覚にすぎない。模式図による理解は論理的ではあるが、実感しにくい。どちらが正しいというわけではなく、どちらも中途半端なのだと思う。
 論理と感覚をふまえたうえで、さらにつきつめなければ事象を認識し理解したとは言えないようだ。この世のさまざまな事象を正しく把握し得心するのは容易なことではない。そんなやっかいなことを日食観測で想起してしまった。

自分の目や脳を信用し過ぎてはいけない2012年05月24日

『超常現象の科学:なぜ人は幽霊が見えるのか』(リチャード・ワイズマン博士/文藝春秋)
 私は超能力やオカルトを信じていない懐疑論者である。SF・幻想小説・怪奇小説などは好きで、水木しげる氏を敬愛しているが、妖怪や幽霊が実在しているとは思わない。占いや血液型性格判定も信用していない。
 超自然的に見える現象などは合理的に説明可能なはずだと考えている。
 
 『超常現象の科学:なぜ人は幽霊が見えるのか』(リチャード・ワイズマン博士/文藝春秋)は、そんな私好みの面白い本だった。著者はマジシャンとしての活動歴もある心理学者で、超常体験・超自然現象を科学的手法で解明する研究に携わっているそうだ。面白い研究分野だ。本書はその研究の産物のひとつだろう。

 「占い」「幽体離脱」「念力」「ポルターガイスト」「予知夢」などは超能力や超常現象ではなく、トリックや錯覚であることを明快に解説している。
 怪談・超能力・超常現象などを心理学や手品で解明した本を何冊か読んだことがあるので、本書の指摘にびっくりはしなかった。広汎な分野のテーマを実証的・説得的に解説しているので、体系的に整理・理解できる。
 オカルトや迷信に心を惑わされないための啓蒙書として広く読まれるといいなと思う(オカルト信者はこのような本には手を出さないか)。

 著者の語り口はやや冗長で、超常現象を楽しんでいる趣もあり、超能力者になるためのノウハウまで紹介されている。手品や錯覚が超能力の正体なのだから、その仕組みを知ればだれでも超能力者になれるわけだ。

 ただし、本書は単なるオカルト批判の楽しい啓蒙書ではなく、超常現象を信じる人が後を絶たない「この世界」の不思議の解明に踏み込んでいる。それが、本書の大きな特長であり、感銘を受けた点だ。

 簡単に言ってしまえば、超常現象はわれわれの外界に存在するのではなく、われわれ自身の内部に発生する。本書を読みながら、思い知らされるのは、人間がいかにだまされやすくできているかということだ。

 まず、われわれの目がだまされやすい。百聞は一見にしかず(seeing is believing)は間違いで、われわれの目はあっけなくだまされてしまう。同じ長さの二つの線が違う長さに見えたり、平行線がナナメに見える「目の錯覚」は万人に共通だ。本書には残像による錯視の実験などが紹介されている。これも、ほとんどすべての人が体験できる現象だ。

 だまされやすいのは目だけではない。われわれの脳が実にだまされやすくできているのだ。本書の「幽体離脱」の章における脳がだまされる過程の解説は興味深かった。脳がだまされやすいということは、われわれの五感のすべてがだまされやすいということだ。

 目は信用できないし、脳を信用し過ぎてもいけない。
 とすれば、何を信用すればいいのだろうか。脳が信用できないということは、自分自身も信用できないということだ。本書の指摘を待つまでもなく、記憶の捏造はしばしば発生する。私自身も自分の記憶と客観的記録との齟齬に驚いた体験がある。

 何も信用できないというのは困ったことだが、おのれの理性というこころもとないものに頼るしかない。要は、何事も疑いつつ自身の頭で論理的に思考する訓練をすることだと思う。しかい、何事も疑って自分の頭でつきつめて考えた結果としてカルト教団に入ってしまう人もいる。やっかいなことである。
 
 人はなぜ超常現象を体験するのかについて、著者は面白いことを述べている。本書の末尾において、「超常現象を体験する能力は人類の進化にとって重要な役割を果たしている」という注目すべき見解を開示しているのだ。
 著者によれば「超常現象を体験する能力」とは、あいまいなものの中から「パターンを見いだす」能力であり、それを人類の生存に必須な能力だとしている。

 超常現象や超能力の批判的な検討をつみかさねてきた果てに、最後になって超常現象体験を評価するとは、大ドンデン返しのようでもである。

 しかし、考えてみれば妥当で納得できる見解である。
 「パターンを発見する能力」とは、物語を作りだす能力とも言える。人間は物語を作る動物であり、想像力がなければ創造力も生まれない。
 オカルトをたやすく信じるのは愚かなことだと思うが、オカルトと科学の境界が明確なわけではない。近代科学発展に錬金術をはじめとするオカルト的な研究が一定の役割を果たしてきたのは確かだ。

 「パターンを発見する能力」が正解を見いだすこともあれば暴走することもある。正解だけを期待することはできない。人間はそのようにできているようだ。いたしかたないのだ。

 人類は未来永劫、超常現象とつきあっていくことになるのかもしれない。科学技術がはるかに進歩した遠い未来においても、未来人たちは宇宙船の中で幽霊や妖怪に出会うのだろうか。