『イスラム飲酒紀行』が明かす飲酒禁止イスラム圏の飲酒事情2023年11月08日

『イスラム飲酒紀行』(高野秀行/扶桑社/2011.6)
 先日読んだ『イラク水滸伝』の著者・高野秀行氏が12年前に出した次の本を、古書で入手して読んだ。

 『イスラム飲酒紀行』(高野秀行/扶桑社/2011.6)

 本書を読みたいと思ったのは、先々週(2023.10.28)の日経新聞・読書欄「半歩遅れの読書術」というコラムで生命科学者の仲野徹氏が紹介していたからである。15年前にイランで闇の飲酒の誘いを断った経験のある仲野氏は、本書が発刊されたとき、世の中にはなんと勇敢な人がいるのかと心底驚いたそうだ。

 本書は、原則的に飲酒が禁じられているイスラム圏の飲酒事情ルポである。世界の秘境を探訪する「辺境作家」高野秀行氏はほぼ毎日酒を飲むそうだ。それほど多量に飲むわけではなく、アル中ではないらしい。イスラム圏の国の取材の際も、ただ単に酒を飲みたくて酒を求めて彷徨する著者は、次のように述べている。

 「私はイスラム圏で酒のために悪戦苦闘を繰り返している。決してタブーを破りたいわけではない。酒が飲みたいだけなのだ。そして、実際に酒はどこでも見つかった。いつも意外な形で。」

 また、著者は次のようにも述べている。

 「酒の話になると反射的に食いつくように、誰か現地の人に会うと、反射的に片言の現地語で話しかけないではいられない。私は酒と同じくらい言語も好きなのだ。」

 イスラム圏でも高級ホテルで外国人対象に飲酒サービスをする所がある。だが、著者が求めるのは、タテマエの裏側のホンネの世界の飲酒の現場であり、酒を楽しむ現地の人々と酒を酌み交わして交流することである。「辺境作家」にして可能なディープな世界だ。だから、本書は面白い。

 私が特に意外に感じたのはイランである。イラン革命後は厳格なシーア派の原理主義の国のイメージがあるが、実はタテマエとホンネがある国だそうだ。12年前のルポだから、昨今の状況がどうなっているかはわからないが……。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2023/11/08/9632273/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。