プロテスタンティズムの現状を伝える本2023年04月26日

『プロテスタンティズム:宗教改革から現代政治まで』(深井智朗/中公新書)
 16世紀宗教改革への多少の関心から『痴愚神礼賛』を読み、宗教改革の概要を把握したくなった。適当な新書がないかと検索し、次の本を入手・読了した。

 『プロテスタンティズム:宗教改革から現代政治まで』(深井智朗/中公新書)

 私が期待した一般的概説書ではなかった。ルターに始まる宗教改革の実態とその後の現代に至るまでの展開を解説・評価した本である。ドイツ近現代史のなかのルターを論じた箇所もあり、それは私の想定外の興味深い内容だった。

 著者は「世界史の教科書にある宗教改革およびプロテスタンティズムの説明は、実態とかなり乖離している」と指摘している。ルターが教会の扉に「95カ条の提題」をハンマーで打ちつけて宗教改革が始まった、という劇的な場面はフィクションで、数人に書簡で送付しただけらしい。

 中世の社会システムが制度疲労の段階にあり、それゆえに次第に変わっていったのが「宗教改革」と呼ばれる社会変動だったようだ。

 ルターは教会の「リフォーム」を要求しただけで、新たな宗派の設立を考えていたわけではない。リフォーム要求が大きな変革になってしまったのにはいろいろな要因がある。カトリック教会の対応のまずさ、印刷技術によるルターの言説の流布などの事情もあるが、社会変動の大きな流れには誰も逆らえなかったのだと思う。

 歴史事象は後年の権力者に政治利用されることが多い。第一次世界大戦さなかの1917年は宗教改革400周年だった(ちなみに本書は500周年の2017年刊行)。このときドイツは、フランスやロシアとの戦争はカトリックやロシア正教との戦争だとし、ルターの宗教改革を戦意高揚に結びつけて喧伝したそうだ。ヘェーと思った。

 著者はナチス時代のルター派の動向にも言及している。ナチスやヒトラーは私の関心領域で、いくつかの歴史書を読んできたが、あの時代のプロテスタントに関しては何も知らない。カトリック(中央党)に関する記述は多少読んだ記憶がある。ナショナリズムに結びつくルター派はナチスには無批判で、ナチスの焚書のときにはルターの讃美歌が歌われたそうだ。私には新たな知見で勉強になった。

 また、英国のアングリカンを国営宗教と呼び、米国のプロテスタントを宗教の民営化と表現しているのが面白い。『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を発表したヴェーバーの米国訪問時の観察記事も興味深い。米国では、自分が通っている教会の明示が社会的信用につながっているという指摘である。

 プロテスタンティズムは欧米社会に根付いているが、われわれ日本人にはその実態がわかりにくい。本書によって、プロテスタンティズムの多様な現状の一端を垣間見ることができた。