『イスラムの陰に』(前嶋信次)はユニークな史書2022年08月23日

『イスラムの陰に(生活の世界歴史7)』(前嶋信次/河出文庫/1991.10)
 先日読んだ『都市の文明イスラーム』に両目をつぶされたカリフの話が出てくる。カリフが大アミール(大将軍)の傀儡となったブワイフ朝(932-1062)の頃である。この件についてもう少し詳しく知りたく、ネット検索で見つけた次の本を読んだ。

 『イスラムの陰に(生活の世界歴史7)』(前嶋信次/河出文庫/1991.10)

 原版は1970年刊行、かなり古い本だ。前嶋信次(1903-1983)は日本のイスラム史研究の泰斗である。私は昨年1月、この著者の『イスラム世界(世界の歴史8)』を読み、講談調とも言える独特の語り口にしびれた。本書も前嶋先生のマイペース気味の談義が魅力的である。

 約半世紀前に河出書房から「生活の世界歴史」(全10巻)という叢書の1冊で、10世紀頃のイスラム世界の社会や文化を、次の六つのタイトルに分けて描いている。

 帝王譜――カリフのいきざま
 翰墨譜――教育と文学
 都城譜――ある法官の茶飲み話
 コルドバ図巻――市街と住民
 田園図巻――コルドバ歳時記
 愛恋図巻――鳩の首輪

 何ともユニークな命名の章立てである。翰墨(かんぼく)という難しい言葉は辞書を引いて「筆と墨。広く、文学に関すること」と知った。

 イスラム世界には、当時の社会や、そこで生活する人々の姿を表した多様な史料が残っている。本書は、そんな史料のエッセンスを著者が洒脱な語り口で紹介する形になっている。ときに、やや脱線気味に研究史談義になったりするのも楽しい。

 私の目当てだった「目をつぶされたカリフ」の話は冒頭の「帝王譜――カリフのいきざま」に出てくる。目をつぶされたカリフは3人いたが、その後は、悲惨な末路をとげることなく長寿を保ったカリフが続く。著者はそれを「徒に強いものにあらがうことなく、長いものには巻かれろという保身の術がうまくなったためであろう」と述べている。

 哀れなカリフだけでなく、とんでもない奇行のカリフの紹介もあって面白い。