ヤマザキマリ氏の安部公房への傾倒がわかる2冊2022年06月04日

『壁とともに生きる:わたしと「安部公房」』(ヤマザキマリ/NHK出版新書)、『100分de名著 砂の女』(ヤマザキマリ/NHKテキスト)
 来週月曜日(2022年6月6日)からのEテレ『100分de名著』は安部公房の『砂の女』、講師はヤマザキマリ氏である。私は若い頃には安部公房ファンだった。番組のテキストを入手しようと本屋へ行くと、彼女の新刊の新書もあった。それも購入した。

 『壁とともに生きる:わたしと「安部公房」』(ヤマザキマリ/NHK出版新書)
 『100分de名著 砂の女』(ヤマザキマリ/NHKテキスト)

 ヤマザキマリ氏が安部公房を敬愛していることは『男性論 ECCE HOMO』などで知っていたが、この2冊を読み終えて、その読み込みの広さと深さに感服した。

 同時期に同じ版元から出たこの2冊には多少の重複がある。だが「100分de名著」のテキストをふくらませて新書にしたわけではない。新書は安部公房の著作全般を論じていて、番組テキストはその『砂の女』の部分をより詳しく掘り下げている。

 自らをノマド(遊牧民)と見なすヤマザキマリ氏は特異な経歴の人である。日本の高校を中退してイタリアに留学し画家を目指し、その地で生活力のない詩人(グラムシを敬愛する共産主義者)と同棲、シングルマザーとなる。詩人と別れてマンガ家となり、14歳年下のイタリア人と結婚、世界各地を転々とする。現在の居住地はイタリアと日本だが、コロナ禍のため日本に足止めされているそうだ。

 定住を拒んで移動を好む性向は安部公房世界の人物に通じる。『壁とともに生きる』では、著者十代後半の頃、イタリアでの極貧生活時代に『砂の女』(須賀敦子訳のイタリア語版)に出会い「これは私のことだ」と安部公房作品に引きこまれて行った経緯を語っている。 貧しかった若き日の安部公房と真知夫人(画家)の姿を、画家志望だった著者とかの詩人の姿に重ね、「空腹」に共感するさまに、なるほどと思った。

 全6章の『壁とともに生きる』は各章が6つの作品(『砂の女』『壁』『飢餓同盟』『けものたちは故郷をめざす』『他人の顔』『方舟さくら丸』)に対応しているが、この6編だけを論じているのではなく、他のほとんどすべての長編に言及している。初期の地味な短篇のいくつかにも着目しているのには驚いた。

 本書は作品を論じつつ、安部公房の生涯を辿っている。巻末の参考文献には『安部公房とわたし』(山口果林)も載っているが、安部公房と山口果林の関係への言及はない。それは作品とは無関係だと見なしたのだろうか。

 安部公房の長編であまり注目されていないのが『石の眼』で、『壁とともに生きる』にもこの長編への言及はなかった。しかし、『100分de名著 砂の女』では的確に『石の眼』に触れていた。さすが……と感心した。

 『砂の女』のラスト近くで、子宮外妊娠した女が「ふとんごと、サナギのようにくるまれ、ロープでて吊り上げられ」病院へ搬送される。『100分de名著 砂の女』で、この姿をウスバカゲロウ(幼虫は蟻地獄)のサナギと見なし、孵化して飛び去る姿までも想像している。私には想定外の「読み」に驚き、感心した。

 安部公房を敬愛する著者が苦手とするのが村上春樹で、村上作品に浮薄で脆弱なものを感じてしまうと述べている。共感できる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2022/06/04/9496931/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。