別役実の『不思議の国のアリス』でウクライナを連想2022年02月27日

 下北沢のザ・スズナリで別役実の『不思議の国のアリス』(演出・振付:スズキ拓朗、出演:紅日毬子、イワヲ、他、プロデューサー:流山児祥)を観た。

 砂漠のテントで暮らすサーカス一家の不思議な話である。リアリズムの演劇ではないが重層的な物語を秘めた緊張と滑稽の夢幻世界が展開される。初演は1970年、別役実の第二戯曲集『不思議の国のアリス』のタイトル作品である。

 私は戯曲は読んだが、舞台を観るのは今回が初めてだ。さまざまな工夫をこらした華麗な舞台に魅せられた。

 チラシに「演出」ではなく「演出・振付」となっているのが不思議だった。戯曲を読む限りでは舞踏の要素はない。開幕は出演者全員が登場するコミカルなダンスである。この戯曲は冒頭に作者の難解なまえがきがある。幕開けのダンスは、冒頭のまえがきやト書きを織り込んだミュージカルのようだった。こんな調子で進行するのかと思ったが、基本的には戯曲に忠実な舞台だった。ダンスを交えたテンポのいい芝居である。

 ダンスの後の冒頭の科白でドキッとした。

 父 (新聞を見ながら)おや、戦争があった。
 母 (あまり気にとめず)何処です?
 父 遠いよ。別の砂漠の話さ。(…)

 今回のウクライナ侵攻を連想してしまう。私は観劇の1週間ほど前に戯曲を再読したので、この科白を承知していたはずだが、舞台を観て初めてウクライナが浮かんだ。

 この芝居は、砂漠から独立した共和国に王政が復活し、即位した女王(キャロルのアリスのあの「女王」である)の命令によって、サーカスのピエロである父が「喜劇役者」である故に逮捕・処刑される話である。夢か現か定かでない「不思議の国」の物語であり、現実世界のパロディではない。

 にもかかわらず、夢幻的な舞台を眺めながら、21世紀の現実世界で進行している戦争がもたらす幻影が舞台の夢幻に時たま重なって見えた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2022/02/27/9467717/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。