『ある通商国家の興亡』で「歴史に学ぶ」を学ばねばと思うが・・・2016年09月03日

 『ある通商国家の興亡:カルタゴの遺書』(森本哲郎/PHP文庫
◎バブル期の警世の歴史書を読む

 中央公論社版『世界の歴史⑤ ギリシアとローマ』付録月報の座談会で執筆者・本村凌二氏の次の発言が目にとまった。

 「森本哲郎さんが言うように、カルタゴは日本ですよ(笑)」

 森本哲郎氏は往年の著名な新聞記者で、学生の頃から文学・文化関連の署名記事をいくつか読んだ記憶がある。社会人になった頃、新入社員研修の一環で氏の講演を聞き、その洒脱な語りに感心した記憶もある。本村凌二氏の発言に触発され、次の本を古書で入手して読んだ。

 『ある通商国家の興亡:カルタゴの遺書』(森本哲郎/PHP文庫/1993年10月)

 この本、単行本が出版されたのが1989年6月で4年後に文庫になっている。当時、本書のタイトルを目にした記憶はある。しかし関心外だった。日々の仕事に追われていた私にカルタゴはあまりに遠い存在だった。今回、本書を読んで、バブル期の経済大国・エコノミックアニマル日本にぴったりの警世の歴史書だと思った。

◎カルタゴ側から見たポエニ戦争

 『ある通商国家の興亡』は著者のジャーナリストとしての嗅覚と発想が深い学識に裏付けされた本だ。カルタゴ興亡史(滅亡史の方が適切か)を語りながら日本の現状に警鐘を鳴らしている。

 カルタゴは三次にわたるローマ帝国とのポエニ戦争に敗れ、最期は徹底的に破壊され地上から消滅する。森本氏は本書において、通商国家カルタゴを日本、軍事大国ローマ帝国をアメリカに見立てている。

 カルタゴは第一次、第二次ポエニ戦争に敗れ、領土の一部を失い膨大は賠償金を課せられたにもかかわらず、短期間で驚異の経済復興を遂げる。それがローマの警戒心を煽り、第三次ポエニ戦争を誘発して滅亡させられてしまう。

 私はこれまで、いくつかのローマ史の本でポエニ戦争の経緯を読んでいる。それだと、ついローマ側に感情移入し、カルタゴを他者(敵)と見なしがちである。英雄ハンニバルも魅力的であっぱれで恐ろしい敵将に見えてしまう。本書でカルタゴ側から見たポエニ戦争を読んで、景色の見え方がかなり違った。これは教訓になった。

◎カルタゴで文化は育たなかった?

 では、日本はカルタゴの轍を踏まないよう留意せよという指摘は教訓になったか。これはビミョーだ。本書刊行後、日本は「失われた20年」を経験しデフレにあえいでいる。もはや、エコノミックアニマルと警戒されているとは思えない。

 森本氏によればカルタゴ人はひたすら商業にのみ関心をもち、お金を貯め込むだけでそれを使うことをしなかったという。カルタゴの街に娯楽施設などはほとんどなく、文化を生み出すこともなかった。その不気味さがローマ人に「カルタゴは滅ぼさねばならない」と決意させた。この森本説が的確か否かは私には判断できない。ただし、文化の涵養の重要性を説くところは「文化」記者・森本哲郎氏の真骨頂だ。この点は、現代にもあてはまる課題で共感できる。

 本書はバブル期に同時代の風潮に警鐘を鳴らしている。いま読むと本書にもバブル期の高揚が反映されていて、それが面白い。第二次ポエニ戦争でハンニバルが象を連れてアルプス越えした史実を検証するために、本物の象をアルプス山中に連れてきて実験をしているのだ。その写真が本書に掲載されている。TBSのテレビ番組との連携企画として実施したそうだ。アルプスに住むヨーロッパの人々は経済大国日本から来たクルーの所行に驚いたはずだ。不気味と思われていなければいいのだが・・・。

◎歴史は共同幻想か?

 
 『ある通商国家の興亡』はポエニ戦争を書いた歴史書としては秀逸で十分に読む価値がある。教訓を述べる部分では森本氏の当時の日本への懸念が色濃く反映されていて、結論を急いでいるように見える。いまの日本は「日本は滅ぶべし」と恐れられているとは思えない。20年以上経ち、全体のトーンにやや違和感が残るのはやむをえないのだろう。

 先日(2016年8月30日)の朝日新聞朝刊オピニオン面に『「縄文時代」はつくらた幻想にすぎない』という記事が載っていた。先史学者・山田康弘氏へのインタビューをまとめたものだ。戦後から現代にいたるまでの「縄文時代」観の変遷を語り、「縄文のイメージは、考古学的な発見とそれぞれの時代の空気があいまってつくられてきたものです。見たい歴史を見た、いわば日本人の共同幻想だったんです。」と述べている。

 この記事を読んで、本書の読後感と響き合った。歴史記述が、それを記述した時代風潮に大きく影響されるのはわかるが、私が生まれた終戦直後から現在までの半世紀ほどの期間にも「時代の空気」が変遷し歴史記述もそれに影響されて変遷しているように見える。数千年の人類の歴史から見れば半世紀は短い。にもかかわらず歴史記述が変遷するのだ。二千年以上にわたる有史時代に記述された数多の歴史書となるタイヘンだ。歴史を知ることは、歴史に学ぶことに通じなければならないが、それは「学ぼうとする時代」の反映でもあり、その「学ぼうとする時代」を知らねばならず・・・などと考えだすと無限連鎖に陥りそうで、気が遠くなる。

本物の回想記と錯覚しそうな小説『ハドリアヌス帝の回想』2016年09月12日

『ハドリアヌス帝の回想』(マルグリッド・ユルスナール/多田智満子訳/白水社)
◎ユルスナールが1951年に発表した傑作

 ローマ帝国史の概説書を何冊か読み、頭がローマ史モードになっているのを機に、以前から気になっていた高名な次の小説を読んだ。

 『ハドリアヌス帝の回想』(マルグリッド・ユルスナール/多田智満子訳/白水社)

 フランスの女流作家ユルスナールが1951年に発表し、高い評価を受けた小説である。塩野七生氏も『ローマ人の物語』の中でこの小説について、かなりのページを割いて紹介・評価している。

 この小説は、62歳のハドリアヌス帝が死の直前にマルクス・アウレリウス(ハドリアヌスの次の次の皇帝。このとき17歳)宛てに書いた回想記という形になっている。これが、たいした代物で、小説とわかって読み進めていても、本物の回想記を読んでいるような錯覚に陥りそうになり、「そうか、そうだったのか」などと感じてしまい、つい傍線を引きながらの読書になった。

◎『テルマエ・ロマエ』の登場人物を検証

 ローマ帝国の通史を読んでいると、数多くの皇帝が次々に登場して頭の中がゴチャゴチャしてくる。そのゴチャゴチャの中で比較的鮮明な印象が残る皇帝の一人がハドリアヌス帝だ。五賢帝の真ん中の在位だから賢帝の中の賢帝のように見えるし、現代の西欧、中欧、トルコ、中近東、アフリカ北部をカバーする広大な帝国領土をくまなく巡回した「旅する皇帝」いうイメージにロマンも感じる。映画『テルマエ・ロマエ』で市村正親が演じた皇帝だから、われわれ日本人にも近しい・・・とまでは言えないか。

 私は『テルマエ・ロマエ』の原作漫画も読んでいるので、荒唐無稽に見えるこの作品が、作者ヤマザキマリ氏の古代ローマへの大いなる関心と該博な知識に裏打ちされていることに感心していた。そして、映画では北村一輝が演じたルキウスという人物(ハドリアヌスの後継に指名されるが早世した人物)が気になっていた。概説的な通史ではほとんど触れられないので、どんな人物かよくわからなかったのだ。

 今回、『ハドリアヌス帝の回想』を読んでルキウスの輪郭がわかり、北村一輝が演じた役柄が「史実」に近いことを確認できた。『ハドリアヌス帝の回想』をフィクションではなく史書と仮定したうえでの話ではあるが、そんな読み方になってしまう。

 ユルスナールの『ハドリアヌス帝の回想』は、かなりの年月を重ねて多くの史料に基づいて書き上げられた小説なので、史書のように読む読み方もあながち間違いではないように思えるのだ。

◎自身の回顧録と後代の小説の違いは?

 ハドリアヌスは実際に回想記を書いたらしいが現存していない。その内容を断片的に伝える記録が残っているだけだ。

 仮に回想記が残っていたとしても、それが事実や真実を伝える記録になるわけではない。私自身にも言えるが、人の記憶は存外あやふやなもので、記憶違い、記憶のねつ造、記憶の美化などは常に発生する。回想記などを書こうとすれば、己れの過去の行動や考えを現在の眼で正当化しようとする気分から逃れるのは難しい。

 そう考えると、実際の回想記も後代の作家が創作した「回想記」も大きな違いがないようにさえ思えてくる。あくまで、ひとつの見方、考え方である。ただ、それがどの程度に深いのか浅いのかの違いはある。

 私が『ハドリアヌス帝の回想』を読みながら興味をもったのは、彼の生涯における二つのスキャンダラスな事件をどう扱っているかだった。一つは皇帝就任時に、政敵だった4人の元老院要人を殺害した件で、もう一つは若い同性の愛人アンティノウスがナイル川で死亡して皇帝が意気喪失した件である。

 この「小説」では、この二つを綺麗な形で回想している。ハドリアヌス自身が多少の自己正当化をまぎれこませながらも真情を込めて書いているように見えて、本当にハドリアヌスはこういうふうに回想したに違いないと思えてくる。

 『ハドリアヌス帝の回想』は、生涯の回顧録である以上にハドリアヌスの瞑想録である。瞑想の部分になると心の中の問題だから、何が事実かという問題ではなくなり、人間像の描写の問題になる。作者は丹精込めてハドリアヌスという人間像を造形している。

ユルスナールの小説に続いてハドリアヌスの評伝も読んだ2016年09月15日

『ローマ皇帝ハドリアヌス』(ステュワート・ペローン/暮田愛訳/前田耕作監修/河出書房新社)
◎ハドリアヌスは自己中心主義者

 小説『ハドリアヌス帝の回想』を読むと、小説でないハドリアヌス帝の評伝も読んでみたくなった。

 かなり以前に読んだ塩野七生『ローマ人の物語』にはハドリアヌスをかなり詳しく書いていたと思い出し、文庫版の第26巻(賢帝の世紀[中])から第27巻(賢帝の世紀[下])前半までの「皇帝ハドリアヌス」という項目にザーッと眼を通した。あらためて『ローマ人の物語』は塩野七生氏の男性論だなあと思った。塩野七生氏はハドリアヌスをかなりイイ男に描きながらも「一言で評せよといわれれば、徹底した自己中心主義者、と答えるしかない」と評している。けなしているのではなく、評価しているのだと思う。

◎英国人の書いた『ローマ皇帝ハドリアヌス』

 『ローマ人の物語』をめくり返した後、ネットの古書店で見つけた次の本を読んでみた。

 『ローマ皇帝ハドリアヌス』(ステュワート・ペローン/暮田愛訳/前田耕作監修/河出書房新社)

 2001年に出版された翻訳書で、原書の刊行は1960年。著者は1901年生まれの英国人、戦前にパレスティナで植民行政に携わった人だそうだ。

 本書を読んでいると、かつてパクス・ブリタニカを生み出した英国人の著作だなと感じる箇所が多い。また、キリスト教が普及する以前の多神教のローマ世界は、一神教の現代人にはわかりにくい、という前提で書かれているのが面白い。キリスト教徒でない私には思いもよらない前提だ。

 同じ英国人であるギボンについて、ローマ世界の宗教の理解が「軽薄」と決めつけているのも興味深い。ギボンの一節を紹介して、「この件(くだり)は一八世紀の『合理主義者』が古代の信仰についてどれほどまでに完璧に誤解をしていたかを示すために思い出すだけの価値があろう」とまで述べている。

 著者はローマ世界の宗教の複雑さを指摘しているのだが、ものごとを整理して単純化して眺めるという「合理主義者」的な見方も時には有効な場合があると私は感じる。本書全般において著者はキリスト教に同情的なので、キリスト教に批判的な面も多いギボンと折り合いが悪いのかと勘繰った。

 著者が英国人だからか、ブリタンニアに築かれたハドリアヌスの城壁を詳述している。この壁には随所に要塞があり、壁に沿った道路も作られていたそうだ。「この壁は部分的に情報連絡網として使用することを意図したものである。これこそこの壁がもつ有効性であったからである」という指摘には、ナルホドと納得した。

◎ハドリアヌスをコンスタンティヌスの先駆者?!

 本書は、ローマ市民や元老院とは折り合いが悪かったハドリアヌスの業績や人物像を全体として高く評価している。最終章ではハドリアヌスの三つの業績を挙げ、最初の二つは彼が意図したものだが、最後の一つは望まずして成ったものだとしている。

 第一の業績は行政と軍隊の改革であり、第二の業績は建築家でもあった皇帝が残した建造物である。

 そして、第三番目はなんとキリスト教普及である。ハドリアヌスがキリスト教に関心を示したことはなかったが、エルサレムからユダヤ人を追放したことがキリスト教発展のきっかけになったという指摘だ。キリスト教徒をエルサレムに植民させたからである。著者はハドリアヌスをコンスタンティヌスの先駆者と述べている。

 この見解には驚いた。どの程度妥当な見解か私には判断できない。背教者ユリアヌスを「安っぽい機知で知られる」と形容しているのも面白い。

◎ユルスナールと同じようにハドリアヌスに同情的

 本書はユルスナールの『ハドリアヌス帝の回想』の後に出版されている。古代の記録をベースにした史書なので、当然ながらユルスナールへの言及はない。本文を読み終えて「訳者あとがき」を読むと、冒頭部分に次の一節があった。

 「ユルスナールの小説『ハドリアヌス帝の回想』と併せて読んでいただければ、歴史と文学、その虚実の綾がいっそうの興趣をそそることであろう。」

 まさに、私は訳者の要望通りに「併せ読み」をしたわけだ。ユルスナールの方が「文学」的な読み応えがあるのは当然である。「歴史」に関しては、そもそも虚実の判断が難しいので比較が難しい。

 本書と『ハドリアヌス帝の回想』は基本的には似たスタンスで書かれているように思えた。皇帝就任時に反対派4人を殺害した件や同性の愛人アンティノウスの水死にまつわる経緯などは、両書ともハドリアヌスに寄り添った同情的な書き方になっている。

 早世した後継者ルキウスに関しても相応のページが割かれていて、『テルマエ・ロマエ』や『ハドリアヌス帝の回想』のウラを取った気分になれた。彼がハドリアヌスの私生児だったとう説を紹介しているのが興味深かった。

◎上野でハドリアヌスとアンティノウスに対面

 本書を読み終わりかけた某日、所用で上野へ出かけ、ついでに国立博物館で開催中の「特別展古代ギリシャ」を観た。ギリシャ文明の遺品を観ておこうという軽い気分で入場したのだが、最後の展示室は「ヘレニズムとローマ」というテーマになっていた。そこにはハドリアヌスの頭像とアンティノウスの胸像が並べて飾られていた。

 いま読み終わろうとしている本の主人公と登場人物の像に思いがけず遭遇し、感動してしまった。二つの像をまじまじと眺めつつ、悠久の時間を超えてあの時代を生きた人物のリアルに触れた気分になった。

 本書によれば、残存するハドリアヌスの頭部の彫像は250個、アンティノウスの胸像はその倍の500個ほどだそうだ。そのいくつかの写真は私も本などで観ている。同時代に作成されたと思われる実物との対面は初体験だ。じっくり対面していると、その人物が何を考えどう生きていたのかという興味が自ずとわきあがってくる。

 アンティノウス像と言えば、塩野七生氏が「知性ゼロ」と喝破していたのを想起した。「美しさならば完璧で、そのうえまことに官能的だが知力をうかがわせるものは影さえもない」と評しているのを思い出しながら、博物館のアンティノウスの胸像をしげしげと眺め、塩野説に納得した。

児童SF『火星にさく花』『白鳥座61番星』を読んで昭和30年代を考えた2016年09月18日

『火星にさく花』(瀬川昌男/大日本雄弁会講談社)、『白鳥座61番星』(瀬川昌男/東都書房)
 SF作家・石原藤夫氏が主宰する同人誌/ファンジン『ハードSF研究所公報』は長期にわたって継続的に発行されている。私も以前からの会員だ。先月送付されてきた「2016.08 VOL.144」に瀬川昌男氏関連の記事が載っていて、それを読んだのをきっかけに、本棚の奥から次の2冊の児童SFを引っ張り出して再読した。

 『火星にさく花』(瀬川昌男/大日本雄弁会講談社)
 『白鳥座61番星』(瀬川昌男/東都書房)

 『火星にさく花』の出版は1956年、私が小学2年のとき、『白鳥座61番星』の出版は1960年、私が小学6年のときだ。しかし、私はこれらの本を小学生時代に読んだわけではない。児童書を読む年齢をはるかに超えた後年になって読んだ。

 高校生になってSFに入れ込んでいた頃、『SFマガジン』に掲載された石川喬司氏の「日本SF史の試み」という記事でこれらの作品の存在を知った。その後、いつ頃かは定かでないが古書店の店頭でこれらの本を見つけ、珍品を発見した気分で購入した。

 だから、2冊とも幼少期に接した懐かしい本というわけではなく、青年時代に入手した資料的児童書だ。とは言え、『火星にさく花』もその1冊である講談社の『少年少女世界科学冒険全集』は子供時代に心ときめかした憧れのSFシリーズで、背表紙のロケットのマークを眺めると当時のワクワク感がよみがえってくる。小学生時代に3冊ほど買ってもらったはずだが、現存はしていない。

 今回、『火星にさく花』と『白鳥座61番星』を読み返して、科学啓蒙的解説が随所にもりこまれた小説であることを再認識した。少年少女が活躍する子供向けの他愛ないストーリーと言ってしまえばそれまでだが、昭和30年代の小学生にとっては、惑星間航行や恒星間航行などの宇宙旅行が出てくるだけで強烈な魅力を感じたはずだ。

 『火星にさく花』は作品発表時の1956年から79年後の2035年が舞台、『白鳥座61番星』は恒星間飛行が常態になっている約1000年後の話で、いずれも未来小説だ。この2作を読み返して、あらためて印象深く感じたのは次の二点だ。

 ・未来世界ではエスペラント語が使われている
 ・未来世界では戦争が過去のものになっている

 『火星にさく花』には次のような記述もある。

 「それ(2001年1月1日の世界統一)いぜんにも事実上、世界は一つになっていたわけだが、とにかく、そのころから、世の中に戦争というものが、まったく消え失せてしまった。そこで、政府は、従来は戦争でむだについやされていた、人間のありあまる闘志とエネルギーのはけぐちを、強力な宇宙開拓にむけさせたのです。」

 また、『白鳥座61番星』には次のような記述もある。

 「攻撃! 武器! 戦争! それらは、人類がとうのむかしにすてさってしまったはずのことばだ。」

 著者の資質や思想ということもあるだろうが、これらの児童書が書かれた昭和30年代には、いずれ世界はひとつになり戦争がなくなる、という素朴な理想主義が広がっていたようにも思える。終戦後の社会の特殊性だったのだろうか。いま読み返すと、往年の風潮を反映しているように思える部分がかえって新鮮で妙に刺激的だ。

 瀬川昌男という作家は児童書をメインにした人で、上記2作の作家という以外にはほとんど知らなかった。今回調べてみて小松左京氏と同い年だと知り、すこし驚いた。もっと年長の古い人だと思っていた。『火星にさく花』や『白鳥座61番星』は20代に発表した作品だったのだ。

戦争と平和を考える刺激になる「戦争の社会学」2016年09月22日

『戦争の社会学:はじめての軍事・戦争入門』(橋爪大三郎/光文社新書)
◎「戦争の社会学」とは何だろうか

 書名と著者に惹かれて次の新書を読んだ

 『戦争の社会学:はじめての軍事・戦争入門』(橋爪大三郎/光文社新書)

 「戦争の社会学」とは聞き慣れない言葉で、何をどう論じているか容易には推測できない。社会学という学問は融通無碍に何でも対象にするので、思いもかけない切り口の本ではなかろうかと興味をもった。著者は私と同い年の社会学者で一般向けの著作の何冊かを興味深く読んだことがある。

◎軍事・戦争の入門書

 戦争とは何かを簡潔に解説した序章に引き込まれる。まず、「戦争とは、暴力によって、自分の意思を、相手に押しつけることである」というクラウゼウィッツの定義が紹介される。ふだん何気なく使っている言葉の意味を深く考えたことがなかったことに気付かされ、先の展開を期待した。

 読み進めてみると、戦争という対象をアクロバット的に料理した本ではなかった。原始時代から現代までの軍事・戦争の変遷を解説した小史が中心で、軍事における戦略、戦術や国際法を解説し、近未来の戦争も論じている。サブタイトルの「はじめての軍事・戦争入門」がピッタリの内容だ。

 私は軍事や戦争の歴史に詳しいわけではないので、新たな知見もいろいろ得られたし、著者のユニークな指摘のいくつかは、あらためて戦争とは何かを考える刺激になった。

◎思考停止を脱するためのテキスト

 私は著者と同じ戦後生まれの「戦争を知らない子供たち」で、これまでの人生では「海の向こうの戦争」しか知らない。著者は本書の「はじめに」を次の文章で結んでいる。

 「軍事社会学は、戦後日本が思考停止を脱して、おとなの議論ができるための、またとない入門のテキストなのだ」

 戦後日本が軍事・戦争に関しては「思考停止」状態だったと見なしている。と言って、再軍備を主張しているわけではない。歴史と現在をリアルに把握しなければ、平和は実現できないと述べているのだ。

 わが国の非核三原則の「持ち込ませず」については、それを本当に遵守するなら、日米安保条約破棄→日本の核武装になると指摘している。身も蓋もないリアルな指摘だ。もっと踏み込めば、政治的演技の効用などもありそうに思えるが、戦後日本の平和が憲法9条だけでなく日米安保条約に負っているという認識は必要なのだろう。

◎原爆投下が人類滅亡を回避した?!

 本書のさまざまな論点の中で最も驚いたのは、広島、長崎への原爆投下が正当化できるか、という議論だ。著者は明にイエスともノーとも述べていないが、原爆投下が東西の衝突による第三次世界大戦を回避したと論じている。

 原爆投下なしに第二次世界大戦が終了しても、東西の核開発は進んだはずである。そして、何らかの軍事衝突の際、広島、長崎での原爆投下経験がなければ、さほどのためらいもなく核爆弾が使われる可能性は高い。それは相互の核攻撃による核戦争になり、人類滅亡にまで至ったかもしれない、と論じているのである。

 だから、原爆の碑文は「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませんから」ではなく「皆さんの犠牲があって、わたしたちは生きていられます。感謝します、忘れません」でなければならないというのだ。納得できる。

◎戦争はなくなるのか

 歴史の本を読んでいると、歴史の大半が戦争の記録の集積に思えてくる。人類は太古から現在に至るまで戦争を繰り返してきた。多くの人が戦争よりは平和を望んできたと思われるにもかかわらず、これまで戦争が絶えることはなかった。

 では、今後はどうか。戦争はなくなるか。なくなってほしいとは思うが、なくなるとは思いにくい。世界中のすべての人間が「戦争はいやだ」と考えれば戦争はなくなりそうに思えるが、そういう世界の実現をリアルに想定するのが難しい。

 もし、戦争がなくならないとすれば、その理由はどこにあるのか、人間がつくる社会に問題があるのかもしれない。そんなことを分析するのも「戦争の社会学」だろう・・・本書を読みながら、そんなことも考えた。