なはーとで『博覧会と〈人間の展示〉』の展示を観た2022年09月27日

 いま那覇市に来ている。昨年オープンした巨大複合施設「那覇文化芸術劇場なはーと」の小スタジオで開催中の『帝国の祭典:博覧会と〈人間の展示〉』(入場無料)を観た。

 「人間の展示」という言葉が刺激的で、どんな展示だろうと興味を抱いた。展示物は写真絵葉書が中心だった。19世紀中頃から20世紀初頭にかけての「帝国主義」の時代、主に欧州で開催された博覧会の様子を伝える写真である。絵葉書サイズだから目を近づけなければよく見えない。欄外に小さな文字が入っている写真もあり、読み取るのは難儀だ。拡大展示してくれればいいのに、と思った。

 だが、そんな望みは無理だと悟った。写真の量が膨大なのである。壁面に延々と並んだ写真に圧倒される。大半の写真が未開人(欧米から見た)の写真である。その多くは博覧会のために現地から連れて来られた(あるいは派遣、もしくは招待された)人々である。19世紀の欧米人に感情移入すれば、異文化の世界を眺めてワクワクしたのだろうと思う。

 博覧会の意義はいろいろあるだろうが、人々の好奇心を満たす異文化の見世物という要素が強かったと思う。幕末のパリ博覧会には幕府や薩摩藩も出展している。そのとき、渋沢栄一は「自分が観られている」と強く意識したそうだ。展示物の古い欧文書籍に侍の顔写真があり、誰だろうとよく見ると福沢諭吉だった。

 この展示には欧州の博覧会だけでなく「大日本帝国」で開催された博覧会の写真もある。そこには北海道の土人(アイヌ)や台湾の生蛮などの写真が並んでいた。

 かつての博覧会で行われていた、人々の優越意識に基づく「未開人の展示」は否定されて当然だろう。だが、人間の好奇心や探究心が人間に向かうのは避けられない。優越意識や差別意識とは無縁の「人間の展示」とはどんな形態になるのだろうか、などと考えてしまった。