『ライ王のテラス』を観て三島由紀夫自決をあらためて考えた2016年03月09日

◎『癩王のテラス』から『ライ王のテラス』へ

 三島由紀夫の最後の戯曲『癩王のテラス』が、宮本亜門演出『ライ王のテラス』としてで上演されると知ったのは数カ月前で、早速チケットを予約し、昨日赤坂ACTシアターでの公演を観た。

 この芝居の初演は1969年7月(帝国劇場)で、三島由紀夫自決のおよそ1年前、主演は北大路欣也(当時26歳)だった。当時、私は大学生で芝居に関心があったが、観るのはアングラが主でこの初演は観ていない。だが、劇評などの印象は残っていて、観てもいないのに、いまだに北大路欣也というと『癩王のテラス』を連想してしまう。こんなに印象深いのは「癩王のテラス」という異様なタイトルのせいだ。

 7年前、アンコール・ワット観光に行ったとき「癩王のテラス」という遺跡に遭遇し、それが現存していることに少し驚いた。三島由紀夫がアンコール・トムのバイヨン寺院遺跡に着想を得て書いたという戯曲『癩王のテラス』を私が読んだのは、遺跡「癩王のテラス」を観た後である。

◎三島由紀夫の自決に考えがおよんでしまう

 そして今回、ついに『ライ王のテラス』の舞台を観ることができた。三島由紀夫らしい華麗な舞台を観ながら、つい考えてしまう。この戯曲を書いたとき、三島由紀夫は自決を決意していたのだろうかと。戯曲の脱稿は自決の1年前であり、戯曲の内容から推測しても自決を決意していたように思える。しかし、アンコール・トムで着想を得たのは自決の5年前であり、そのときから自決を決意していたとは思えない。着想から脱稿までの4年間に、戯曲の形が固まっていくのと並行して自決の意志も固まり、あの演劇的自決劇の構想が浮かび上がってきたのではないだろうか。

 本来、作家の残した作品はその内容において評価されるものであり、作家の死に方とは無関係なはずだが、なかなかそうは行かない。三島由紀夫は「成功した自殺を演出した」という点だけでも希有な人だった。『ライ王のテラス』のラストでは突然に王の精神と肉体が分裂して論争を始める。この異様なラストシーンには1970年11月25日の自決が色濃く反映されているとしか見えない。精神の蒙昧を排除して肉体を生かすには肉体を殺すしかない --- それが青春のパラドックスだ、というわかりにくい論理は、三島由紀夫自決のわかりにくさを反映している。

◎奇妙な暗合

 芝居の本筋とは関係ないが、今回の観劇で私個人は不思議な感覚に襲われた。先日読んだケン・フォレットの大長編エンタメ小説『大聖堂』『大聖堂 ― 果てしなき世界)』との暗合に驚いたのだ。『ライ王のテラス』はバイヨン寺院建設という壮大な事業と王の癩病の進行という病魔の蔓延を対比させた舞台である。ケン・フォレットの小説は正編が大聖堂建設、続編がペスト蔓延を基調にした物語である。たまたま私が直近に読んだ小説と直近に観た芝居の間に「寺院建設」「病魔の蔓延」という共通部分があることに気づき、世界の狭さを感じてしまったのだ。

 寺院建設や病魔蔓延などは、どこにでもころがっている珍しくもないテーマということなのだろうか。あるいは、作家や読者がいやおうなしに引き寄せられてしまう普遍的モチーフなのだろうか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2016/03/09/8043743/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。