『ローマ帝国衰亡史』の前半5巻を読んだ2014年07月13日

『ローマ帝国衰亡史(1)~(5)』(E・ギボン/中野好夫・朱牟田夏雄訳/ちくま学芸文庫)
◎前半分で一区切り

 ギボンの『ローマ帝国衰亡史(1)~(10)』(中野好夫・朱牟田夏雄訳/ちくま学芸文庫)を購入したのは5年ほど前、塩野七生の『ローマ人の物語』を年1巻のペースで読んでいた頃だ。『ローマ人の物語』の合間に読もうと思って購入したが、はじめの方を少し読んだだけで放り出していた。

 いつかは、この高名な大著を読まねばと気にはなっていて、今春、むら気で読み始めた。1冊500ページほどの文庫本で10冊、かなりの分量である。その前半の5巻を何とか読み終えた。全10巻を読了したら読後感メモでも作ろうと思っていたが、前半で一段落させることにした。

 というのは、5巻目で西ローマ帝国が滅亡してしまったからだ。何となく、西ローマ帝国の滅亡はもう少し先だろうと思っていたら、きっちり半分で滅んでしまった。この先の後半は東ローマ帝国の話になっていくのだ。

 このまま読み進めると、10巻目を読み終える頃には前半の記憶が消えてしまいそうなので、とりあえず前半5巻までで、おさらいをしておこうという気になった。

 前半5巻は第1章から第38章で、扱っている年代は96年から582年まで、ローマ帝国最盛期の2世紀から西ローマ帝国滅亡までの約500年だ。第38章の次には「西ローマ帝国滅亡の総括」というタイトルの文章がついている。ギボンもここで一区切りとしていたようだ。

◎ギボンは江戸時代の人

 ギボン(1737-1794)は18世紀の英国人、日本だと江戸時代の人になる。同世代の日本人を調べてみると杉田玄白が4歳上だ。玄白らの『解体新書』の刊行が1774年、『ローマ帝国衰亡史』の刊行開始は1776年、近世の古典である。翻訳のおかげもあり、江戸時代の日本の古典よりは楽に読める。

 とは言っても、司馬遼太郎や塩野七生の著作のようなわけには行かない。18世紀の英国人向けに書かれた歴史書である。スラスラとは読めない。本書は、ローマ史やキリスト教史についての基本的素養があり、ヨーロッパの地理に通暁している人々を読者に想定しているようで、そんな素養のない私には難儀であった。

◎座右に電子辞書

 記述は面白いのだが、おびただしい固有名詞(人名、地名、民族名など)に悩まされた。

 『ローマ人の物語』全15巻を読了し、関連本も少しは読んでいたので、多少のローマ史はカジったつもりになっていたが、数年前に読んだ本のディティールはすでに霧消している。名前を見てイメージがわく人物は多くはない。

 陸続と登場する人名のうち歴代皇帝は各巻の巻末に要領のいい解説が付いている。事前にこれに目を通してから本文を読んだ。前半5巻で、巻末に載っている皇帝の数は83人になる。もちろん、皇帝たちは『ローマ帝国衰亡史』の登場人物群のほんの一部にすぎない。皇帝には家族がいるし、皇帝僭称者も少なくない。政治家、軍人、宗教家、敵方の指導者、歴史記述者など数多くの人物が次々に登場してくる。

 大部の長編小説を読むとき、頭が混乱しないように登場人物のリストを作りながら読むことがある。『ローマ帝国衰亡史』は小説ではなく歴史書なので登場人物の多さは半端ではない。500年の歴史を語っているのだから、登場人物が膨大になるのは仕方なく、うかうか読んでいるとすぐに頭が混乱してくる。

 人物リストを作りながら読めば理解が深まっただろうが、膨大な数の人物リストを作る元気はなかった。かわりに電子辞書を座右において読み進めた。ブリタニカ、マイペディア、世界史事典などが同時検索できる電子辞書で、重宝した。

 すべての登場人物を検索したわけではないが、辞書で登場人物の情報を仕入れながら読み進めると、少しは物知りになったような気分になる。もちろん、辞書に載っていない人物も多い。辞書を引くことによって、その人物の知名度や重要性をある程度つかむことができるのは、知識不足の私には有り難かった。

◎地名と部族名もタイヘン

 当然のことながら、知らない地名もたくさん出てくる。歴史地図で場所を確認しながら読み進めるべきだとは思っていたが、いちいち立ち止まるのは面倒なので読み飛ばすことも多かった。

 だが、地名に対してなんらかのイメージをもっていなければ、記述内容への興味がわきにくく、書物の世界に没入できない。時々は歴史地図をじっくり眺めて、国名や地域名、都市名、河川・山脈・海峡・砂漠などの地理を頭に入れておかなければと感じた。

 本書の冒頭では最盛期のローマを概説していて、ローマ帝国属州を十数ページにわたって解説している。この部分にかなり多くの地名が出てくる。それらをていねいに地図で確認しておけば、先を読み進めるのに有益である……と、後から思った。

 地名に関連してゲルマン人、ガリア人だのカンタブリア族、アストゥリア族だの、おびただしい数の「○○人」「△△族」が出てくる。よく聞く名称もあるが、知らない名称も多い。知っている名称でも概念をつかみにくいものが多い。これらも電子辞書のお世話になりながら読んだ。とは言っても、読み飛ばすことの方が多かった。

◎ギボンは辛辣な啓蒙思想家

 塩野七生の『ローマ人の物語』は、反キリスト教、反一神教の視点で書かれていて、共感できる点も多かった。

 ギボンはキリスト教徒である。英国のプロテスタントだが、カソリックに傾きかけたこともあるそうだ。本書を読む前にそのことは知っていたので、キリスト教の立場からのローマ帝国史だろうと思っていた。

 しかし、事前に思っていたほどにはキリスト教的ではなく、キリスト教の横暴さも辛辣に記述している。三位一体のカソリックが正統であるという立場からの記述が多いのは確かだが、ギボンの宗教的視点はあまり明解ではない。宗教に対してかなり客観的だと思えた。

 ギボンの生きた時代は、人間の理性を重視し非合理を排する啓蒙思想の時代で、ギボンもその影響を受けていたそうだ。そのせいか、ギボンの考え方や見方は現代の私にも違和感なく受け容れられる点が多い。

 本書の中で興亡する主な宗教は、ローマの伝統的な多神教、キリスト教のアリウス派、カソリックの三つである。最終的にはカソリックが勝利するわけで、総じてどの宗教に対しても辛辣なギボンも結局のところカソリックの勝利をよしとしているように読める。キリスト教の功罪両面を記述しているのが啓蒙主義的だ。

 伝統的な多神教を未開で遅れた宗教と見なしているのも啓蒙主義者たるゆえんだろう。ただし、伝統的な多神教への回帰をめざした背教者ユリアヌスに対してはあまり辛辣でないのが面白い。ユリアヌスは前半5巻で記述される皇帝たちの中で一番魅力的である。

 啓蒙思想に関係しているかどうかはわからないが、ギボンの記述スタイルはオチャメである。もって回った皮肉屋的な表現は、英国流ユーモアのようでもあり、辛辣で愛嬌がある。固有名詞がスラスラと頭に入ってくれば、こういう部分をもっと楽しみながら味読できるだろうと感じた。

◎どのように衰亡したか

 ギボンはローマ帝国衰亡の原因はキリスト教と蕃族の侵入にあるとしている、という話は本書を読む前に聞いていた。前半5巻を読了して、そのように読めるとは思ったが、ローマ帝国がなぜ滅びたかを論じている本ではないと感じた。

 本書はローマ帝国衰亡の原因を分析しているわけではなく、あくまで事象の記述の積み重ねである。なぜ衰亡したかではなく、どのように衰亡したかを語っている。

 ギボンはローマ史のディティールを語りながら、それぞれの場面での自身の見解や人物評を吐露している。人物評には辛辣なものも多く、その部分だけをまとめても面白そうだ。今も昔も人間の行動の愚かさは変わらないなあという気分にもなる。

 歴代皇帝におかしな人やとんでもない人が多いのにも、あらためて驚かされる。こんな皇帝を戴いてあの大帝国がよく持続したものだとも思え、滅亡に向かうのは必然だったようにも感じられる。

 だが、そんな感想になるのは「皇帝」という言葉のイメージによるまやかしかもしれない。いい意味でも悪い意味でも、ローマ帝国の「皇帝」はその言葉のイメージよりは軽い存在だったと思われる。

 ローマ帝国衰亡の原因を論じているわけではないにしても、本書の「キリスト教」に関する言及と「蕃族」に関する言及は膨大で詳しい。かなり力を入れて書いているようだ。そして、これらの部分が私にはかなり読みにくかった。原始キリスト教から始まる「○○派」「△△派」「□□派」などの違いはわかりにくいし、多様な蕃族の錯綜には悩まされた。基礎素養不足が原因だから仕方ないのだが。

◎蛮族という言葉

 本書には数多くの蛮族が登場し「蛮族」という言葉が頻出する。読み進めていくうちに、この「蛮族」ということばにやや違和感を覚えた。「蛮族」という字面には獰猛な野蛮人というイメージがあるが、本書に頻出する蛮族は必ずしもそうではない。蛮族といっても多様であり、ローマと対立してばかりいるわけではなく、協同したり同化したりもする。蛮族出身のローマ軍将軍も少なくない。

 ラテン語の「蛮族」の語源は「よく分からない言葉をしゃべる人」という意味だそうだから、翻訳語の「蛮」に問題があるのかもしれない。「蛮族」を異郷の人・地方の人(ローマ人から見て)ぐらいのイメージでとらえた方がわかりやすそうな気がした。

 啓蒙思想の歴史観は、野蛮は文明へ進歩するという進歩史観だそうだ。本書の「蛮族」という言葉には文明への進歩途上の民族というプラスのイメージが含意されているのかもしれない。

 ギボンの時代も現代もヨーロッパの文明国の大半は元々は蛮族の国であり、ギボンも蛮族の末裔の一人である。

◎副読本がほしい

 『ローマ帝国衰亡史』を読み進めながら感じたのは、座右に置く副読本がほしいということだ。本書の中にも地図や家系図などは収録されているが、それだけでは足りない。人名事典、事項事典、年表、図解歴史地図、生年没年が一覧できる人物年表、人物相関図などを、本書に沿う形式でわかりやすくまとめたものがあればいい。既にどこかから出版されているかもしれないが。

 そんなことを考えながらふと思った。おかしな言い方になるが、『ローマ帝国衰亡史』の最適な副読本は、やはり『ローマ帝国衰亡史』自身かもしれない。要は、再読、再々読……と繰り返し読むことによってしか楽しむことのできないやっかいな本かもしれない、ということである。

コメント

_ 箒川 兵庫助  ― 2014年10月20日 18時55分

 『ローマ帝国衰亡史』という書名を初めて知ったのは,加藤周一の『言葉と人間』(朝日新聞社)の「偽善であることの大切さ,または『ローマ帝国衰亡史』の事」です。別な方の訳された文庫本がありますが,もっているのは中野先生訳の箱入りの物です。全巻読んだ覚えがありません。近いうちに読んでみたいと思います。
 WSWSブログ記事で久しぶりに”The historian Edward Gibbon”という名前を発見しこの本を思いだした次第です。
 なお,中国の「西戎夷荻」とローマ帝国に対する「蛮族」とは同じ関係を表しているような気がします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2014/07/13/7387495/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。