広瀬隆氏の『二酸化炭素温暖化説の崩壊』は警世の書 ― 2010年07月24日
このところ猛暑日が続き、ぐったりしてくる。こんな暑さが続くと「昔はこんなに暑くはなかった。やはり地球温暖化は恐ろしい。CO2を削減しなければならない」と考える人が増えてくるかもしれない。しかし、暑さのせいで短絡思考や思考停止に陥らないよう気をつけねばならない。
猛暑の中で広瀬隆氏の新刊『二酸化炭素温暖化説の崩壊』(集英社新書/2010/7/21)を読んだ。広瀬隆氏の著作は、初期の『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』を読んだぐらいで、その後はほとんど読んでいなかった。この『二酸化炭素温暖化説の崩壊』には共感した。警世の書と言ってもいいと思う。もちろん、広瀬氏が本書で展開している説が正しいかどうかを私が判断できるわけではない。しかし、より多くの人が本書を読んで、いま世界で起きていることを新たな目で眺めてほしいと思う。
以前にも書いたが、私は人為的CO2起因の地球温暖化については懐疑的である。この問題に関しては何冊かの本を読んだ。本棚にある懐疑論の本を発行順に羅列してみる。
『環境問題のウソ』池田清彦/筑摩書房(ちくまプリマー新書)2006/2/10
『CO2温暖化説は間違っている』槌田敦/ほたる出版 2006/2/20
『地球温暖化は本当か?』矢沢潔 技術評論者 2007/1/25
『環境問題はなぜウソがまかり通るか2』武田邦彦/洋泉社 2007/9/26
『暴走する「地球温暖化」論』武田邦彦、池田清彦、渡辺正、薬師院仁志、山形浩正、伊藤公紀、岩瀬正則/文芸春秋 2007/12/15
『地球温暖化論のウソとワナ』伊藤公紀、渡辺正/KKベストセラーズ 2008/5/10
『「地球温暖化」論に騙されるな!』丸山茂徳/講談社 2008/5/29
『正しく知る地球温暖化』赤祖父俊一/誠文堂新光社 2008/7/7
『正義で地球は救えない』池田清彦、養老猛司/新潮社 2008/10/25
これらの本の著者には科学者もいればそうでない人もいる。著者にかなりの重複もある。だから、懐疑論は「一部の異端の言説」と見る人もいるかもしれない。
もちろん、本を読んだだけで地球温暖化がわかるわけではない。しかし、単純に「CO2によって地球が温暖化している」と言えるわけではなさそうだということは、おぼろげに見えてくる。
上記のリストの中では、特に赤祖父俊一氏の著作に説得力があると思った。赤祖父氏はアラスカ大学国際北極圏研究所の所長を務めた北極圏研究の権威だ。『正しく知る地球温暖化』には学者の誠意が感じられた。
赤祖父氏は雑誌『WEDGE』(2010年4月号)にも「CO2起因論はなぜ正説らしくなったのか」というクライメート・ゲート事件関連の記事を寄せている。
『二酸化炭素温暖化説の崩壊』の著者・広瀬隆氏の肩書は作家で学者ではないが理系の人だ。本書ではIPCCのいいかげんさを完膚なきまでに批判すると同時に、上記の赤祖父氏の著作をふまえて論を展開している。全般的にスジのいい論旨だと思う。
なお、社会学者・宮台真司氏がベストセラー『日本の難点』(幻冬舎新書 2009/4/15)の中で、次のように述べている。
[最近「環境問題のウソ」を暴く本や言説がブームです。僕は爆笑します。「温暖化の主因が二酸化炭素であるかどうか」はさして重要ではないからです。なぜなら、環境問題は政治問題だからです。そうである以上、「環境問題のウソ」を暴く本が今頃出てくるのでは、15年遅すぎるのです。]
環境問題が政治問題になっているのはその通りだが、宮台氏のように爆笑してすむ話ではない。政治的なゲームがすでに決着しているわけではなく、千変万化する可能性もある。だからゲームなのだ。常に新たな政策を模索することが必要なはずだ。
地球温暖化問題を考える上で私たちが留意しなければならないポイントは次のようなことだと思う。
・「地球温暖化」と「CO2排出」を独立に考える
・「地球温暖化」と「環境破壊・環境汚染」を混同しない
・「温室効果ガス削減」とは別に「ヒートアイランド」対策を考える
・「温室効果ガス削減」と「省エネ」を独立に考える
要は、目の前に広がっている現実を定量的に把握し、その対策と効果を評価し、中長期的視野で政策の優先順位を考えることだと思う。
猛暑の中で広瀬隆氏の新刊『二酸化炭素温暖化説の崩壊』(集英社新書/2010/7/21)を読んだ。広瀬隆氏の著作は、初期の『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』を読んだぐらいで、その後はほとんど読んでいなかった。この『二酸化炭素温暖化説の崩壊』には共感した。警世の書と言ってもいいと思う。もちろん、広瀬氏が本書で展開している説が正しいかどうかを私が判断できるわけではない。しかし、より多くの人が本書を読んで、いま世界で起きていることを新たな目で眺めてほしいと思う。
以前にも書いたが、私は人為的CO2起因の地球温暖化については懐疑的である。この問題に関しては何冊かの本を読んだ。本棚にある懐疑論の本を発行順に羅列してみる。
『環境問題のウソ』池田清彦/筑摩書房(ちくまプリマー新書)2006/2/10
『CO2温暖化説は間違っている』槌田敦/ほたる出版 2006/2/20
『地球温暖化は本当か?』矢沢潔 技術評論者 2007/1/25
『環境問題はなぜウソがまかり通るか2』武田邦彦/洋泉社 2007/9/26
『暴走する「地球温暖化」論』武田邦彦、池田清彦、渡辺正、薬師院仁志、山形浩正、伊藤公紀、岩瀬正則/文芸春秋 2007/12/15
『地球温暖化論のウソとワナ』伊藤公紀、渡辺正/KKベストセラーズ 2008/5/10
『「地球温暖化」論に騙されるな!』丸山茂徳/講談社 2008/5/29
『正しく知る地球温暖化』赤祖父俊一/誠文堂新光社 2008/7/7
『正義で地球は救えない』池田清彦、養老猛司/新潮社 2008/10/25
これらの本の著者には科学者もいればそうでない人もいる。著者にかなりの重複もある。だから、懐疑論は「一部の異端の言説」と見る人もいるかもしれない。
もちろん、本を読んだだけで地球温暖化がわかるわけではない。しかし、単純に「CO2によって地球が温暖化している」と言えるわけではなさそうだということは、おぼろげに見えてくる。
上記のリストの中では、特に赤祖父俊一氏の著作に説得力があると思った。赤祖父氏はアラスカ大学国際北極圏研究所の所長を務めた北極圏研究の権威だ。『正しく知る地球温暖化』には学者の誠意が感じられた。
赤祖父氏は雑誌『WEDGE』(2010年4月号)にも「CO2起因論はなぜ正説らしくなったのか」というクライメート・ゲート事件関連の記事を寄せている。
『二酸化炭素温暖化説の崩壊』の著者・広瀬隆氏の肩書は作家で学者ではないが理系の人だ。本書ではIPCCのいいかげんさを完膚なきまでに批判すると同時に、上記の赤祖父氏の著作をふまえて論を展開している。全般的にスジのいい論旨だと思う。
なお、社会学者・宮台真司氏がベストセラー『日本の難点』(幻冬舎新書 2009/4/15)の中で、次のように述べている。
[最近「環境問題のウソ」を暴く本や言説がブームです。僕は爆笑します。「温暖化の主因が二酸化炭素であるかどうか」はさして重要ではないからです。なぜなら、環境問題は政治問題だからです。そうである以上、「環境問題のウソ」を暴く本が今頃出てくるのでは、15年遅すぎるのです。]
環境問題が政治問題になっているのはその通りだが、宮台氏のように爆笑してすむ話ではない。政治的なゲームがすでに決着しているわけではなく、千変万化する可能性もある。だからゲームなのだ。常に新たな政策を模索することが必要なはずだ。
地球温暖化問題を考える上で私たちが留意しなければならないポイントは次のようなことだと思う。
・「地球温暖化」と「CO2排出」を独立に考える
・「地球温暖化」と「環境破壊・環境汚染」を混同しない
・「温室効果ガス削減」とは別に「ヒートアイランド」対策を考える
・「温室効果ガス削減」と「省エネ」を独立に考える
要は、目の前に広がっている現実を定量的に把握し、その対策と効果を評価し、中長期的視野で政策の優先順位を考えることだと思う。
最近のコメント