『桐島です』は逃亡生活を坦々と描いていた2025年07月08日

 新宿武蔵野館で『桐島です』(監督:高橋伴明、脚本:梶原阿貴、出演:毎熊克哉、奥野瑛太、北香那、他)を観た。連続企業爆破事件指名手配犯・桐島聡を描いた映画である。彼は昨年(2024年)1月、「私は桐島聡です」と病床で名乗り、その4日後にガンで逝った。

 あの衝撃的な「名乗り」を契機に制作された映画には、4カ月前に公開された足立正生監督の『逃走』もある。神奈川県藤沢市で市井の人として入院・死亡した桐島の49年に及ぶ逃亡生活の実態の大半は不明である。それ故に映画監督たちの想像力を駆り立てるのだと思う。

 『桐島です』は『逃走』とはかなりテイストの違う映画だった。足立監督は「逃走貫徹=闘争貫徹」という明瞭なコンセプトのもとに桐島の心象風景や妄想の映像を交えて逃亡生活を描いた。高橋監督は桐島を社会的正義感がやや強い等身大の普通の人間と捉え、怒濤の青春とその後の日常を坦々と描いている。

 この映画のキーワードは「時代遅れ」である。もちろん「時代遅れで何が悪い」という、時代に対する反骨を秘めている。それは、「こんな日本にしてしまってゴメン」という忸怩たる思いにつながる。世代の思いの反映だと感じる。

 『桐島です』と『逃走』の両方に、桐島が本屋で『棺一基 大道寺将司全句集』(2012年発行)を手にするシーンがある。桐島の遺品にこの本があったかどうかは知らないが、あり得た場面に思える。両方の映画では、大道寺将司(死刑囚。2017年獄死)が獄中で詠んだ俳句数篇を読み上げる。私の曖昧な記憶では、選ばれた句は二つの映画でかなり異なっていた気がする。機会があれば確認したい。

 『桐島です』で印象に残ったシーンがある。桐島は宇賀神寿一と共に指名手配され、別々に逃走する。二人は再会の月日と場所を決めていたが、再会を果たせないまま宇賀神が逮捕される。桐島は『棺一基』の注釈を読んで宇賀神寿一が刑期を終えて出所していると知り、かつて再会を約束した9月9日に約束の場所に赴く。その日、齢を重ねた二人は互いに気づかないままにすれ違う。フィクションだろうが心に残る。

 ラストシーンも印象的だ。映画は、病床で「私は桐島聡です」と名乗った後の騒動を描かず、不思議な場面転換になる。中東と思われる塹壕の中で、老いた女性闘士(高橋恵子)が、スマホに届いたメッセージを見てつぶやく。「桐島くん、おつかれさま」と。

 足立正生監督へのオマージュだろうか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2025/07/08/9787441/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。