耶律楚材が気の毒に思えてくる『耶律楚材とその時代』2022年01月02日

『耶律楚材とその時代』(杉山正明/中国歴史人物選/白帝社/1997.7)
 先日読んだ堺屋太一の 『世界を創った男チンギス・ハン』と井上靖の 『蒼き狼』には耶律楚材という人物が少しだけ登場する。私はこの人物についてほとんど知らなかったが、ネット検索で次の2点を知った。

(1)チンギス・カンのブレーンとして活躍した人気の高い人物である
(2)杉山正明氏は従来の耶律楚材像を否定し、たいした人物ではないと主張している

 堺屋太一の小説の注釈には杉山正明氏の名が何度か出てくる。小説のなかでは耶律楚材を次のように描いている。

 「チンギス・ハンは、自己顕示欲の強いこの男に利用価値を見出した。占卜を装ってわが意のあるところを発言させれば、政策遂行の役に立つ。」

 半世紀以上昔の『蒼き狼』では耶律楚材を、チンギス・カンが一目おく知的「教師」のように描いている。

 チンギス・カンに関する小説2冊を読んだのを機に、杉山正明氏の次の本を読んだ。25年前に出た本である。

 『耶律楚材とその時代』(杉山正明/中国歴史人物選/白帝社/1997.7)

 従来の耶律楚材のイメージがいかに歪められているかをあばいた本である。耶律楚材に肯定的なイメージをもっている人にとってはショッキングな内容だと思う。耶律楚材に関して何のイメージもない無知な私にも面白く読めた。

 モンゴルに征服された金国の官吏だった耶律楚材は、チンギス・カンの側近として重用され、宰相にまで登りつめ、モンゴルの蛮行を諫める役割を果たした――それが従来の耶律楚材の人物像のようだ。杉山正明氏は、そんな経歴は真っ赤な嘘で、耶律楚材はモンゴルの一介の書記で、占い師にすぎないとしている。

 では、なぜ「真っ赤な嘘」が後世に伝わったのか、杉山正明氏はその仕掛けを多角的に解き明かしている。面白くてスリリングである。説得力のある内容だと思うが、門外漢の私が杉山正明氏の見解を評価できるわけではない。本書がどう評価されているかも知らない。

 本書によれば、「真っ赤の嘘」がまかり通ってきた責任は耶律楚材本人とその子息、そして漢族の史家たちにある。それにしても、杉山正明氏の舌鋒はするどい。耶律楚材の品性や人間性もあげつらている。批判されて当然にも思えるが、コテンパンの耶律楚材が少し気の毒になってくる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2022/01/02/9452746/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。