クライトンの『トラヴェルズ』は釈然としないオカルト本2016年12月08日

『トラヴェルズ:旅、心の軌跡』(マイクル・クライトン/田中昌太郎訳/ハヤカワ文庫)
 『アンドロメダ病原体』や『ジュラシック・パーク』の作家マイクル・クライトンの自伝的エッセイ『トラヴェルズ:旅、心の軌跡』(田中昌太郎訳/ハヤカワ文庫)を読んだ。小説より面白いという評判を聞き、上下2冊を図書館で借りたのだ。

 確かに面白いが釈然としない読後感だ。前半は医者になる道を断念する経緯を綴っている。ハーバードのメディカル・スクール首席の医学生クライトンは医学博士にはなるが小説家、映画監督に転身する。医学生時代を描いた前半はスリリングで面白いが、後半になるとクライトンがオカルトにのめりこんで行くのだ。他人のオーラを視認し、サボテンに語りかけ、スプーンを曲げ、悪魔払いまで体験する。その過程を語る本人が終始理性的で知的に見えるので何とも奇妙な気分になる。

 30年以上昔、クライトンの『アンドロメダ病原体』を読んだときは傑作だと感心した。その後、何冊かの小説を読み、彼が原案・総指揮のテレビドラマ『ER』も観て、才能豊かな人だと思った。

 『トラヴェルズ』を読んで、あらためてその多才ぶりに驚いた。『アンドロメダ病原体』を書いたのが医学生時代で、それ以前にも学費を稼ぐために何冊かのスリラー小説を別名で書き、アメリカ探偵作家クラブのエドガー賞まで受賞している。医学生になる前にケンブリッジ大学で人類学の講師をしていたというのも驚きだ。

 そんな才能豊かなクライトンではあるが、本書前半の医学生時代の記録を読んでいると、知的で活動的だが常に自分の内面を洞察するナイーブな人物像が浮かんでくる。医学生時代にすでに、肉体的現象である疾病の発病には精神的要因があると考えている。「病は気から」に近い考えであり、ちょっと変わった人だなと思ったが、後半になるとドンドンとすごく変わった人へとつき進んでいく。

 医者で作家でオカルトと言えば晩年に妖精を信じたコナン・ドイルが思い浮かぶ。下巻の冒頭で自戒を込めたドイルへの批判的言及があるのが面白い。

 「わたしは過去にコナン・ドイルに強く共鳴していたし、いまや彼とそっくり同じ道を辿りつつあるような気がした。用心して進もうとわたしは決意した」

 用心して進んだ結果、高い知能をもち科学的思考を身につけているクライトンは自身の懐疑論を乗り越えて超常現象を信じるようになる。私にはついて行けない認識だ。

 もちろん、クライトンは自分の考えが多くの人から疑いの目で見られることを知っている。本書の最終章は「追記 カリフォルニア工科大学の懐疑論者たち」というタイトルで、懐疑論者の会合への招待に応じたクライトンの講演原稿である。なぜか、実際にはクライトンはこの会合に招かれず幻の講演に終わったそうだ。その講演内容は彼の科学観・哲学がかなりの力を込めて語られている。エキセントリックではないが不可知論のようでも文明論のようでもあり、やはり理解しがたい。

 私はオカルトを信じない懐疑論者だが、世の中にはオカルトを信じる知性が根強く存在していることをあらためて認識した。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2016/12/08/8270666/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。