稲垣足穂の『一千一秒物語』が画本になった2011年10月16日

『一千一秒物語:タルホと遊ぶ』(文・稲垣足穂/画・楠千恵子/朝日クリエ/2011.9.5)
 なつかしい本に不意打ちのように出会い、再読した。稲垣足穂の『一千一秒物語』である。最近、挿絵入りの洒落た体裁で出版された。

『一千一秒物語:タルホと遊ぶ』(文・稲垣足穂/画・楠千恵子/朝日クリエ/2011.9.5)

 私が『一千一秒物語』という不思議なタイトルの本の存在を知ったのは、45年ほど昔の高校生の時だった。石川喬司氏が『SFマガジン』に掲載した「日本SF史の試み」の中でこの物語を紹介していた。
 「日本SF史の試み」は、記紀万葉の古代から現代に至る日本文学の流れの中からSF的匂いのある作品を渉猟した評論だった。古典・純文学・大衆文学の区別なく幅広い作品を取り上げていて、これを読むと、日本文学の主要作家の大半がSF作品を残しているという気分になる。一時期、私の読書ガイドの一つになった評論だ。

 この評論の<大正-昭和>という項目で、昭和5年に<科学画報>という雑誌が募集した「科学小説」の入選者が伊藤整、中河与一、竜肝寺雄、稲垣足穂の4人だったという興味深いエピソードの紹介に続けて、石川喬司氏は次のように述べている。

 「その足穂の『星を売る店』『一千一秒物語』『第三半球物語』『天体嗜好症』などの著作は、すぐれた異色幻想譚である。古本屋でみつけたら、ぜひ購入しておいた方がいい。」

 当時(1965年頃)、稲垣足穂は忘れられた作家に近かったのだと思う。古本屋巡りの面白さを覚えたばかりの高校生だった私は、石川喬司氏の教えを頭において、下校時の中央沿線古本屋回りをくり返していた。しかし、足穂の本に遭遇することはなかった。
 数年後、稲垣足穂は久々に上梓した『少年愛の美学』で日本文学大賞を受賞し、タルホブームが到来する。そして、新潮文庫で『一千一秒物語』が出版された(1969年12月)。

 新刊の新潮文庫『一千一秒物語』を入手した私は、古本屋で入手できなかった悔しさとともに「これが、あの幻の作品か」という感慨を抱いてページを繰った。この文庫本には「一千一秒物語」の他に「星を売る店」「天体嗜好症」などの短編も収録されていた。

 約40年前に読んだこれらの作品の内容はほとんど失念している。ただ、奇妙な雰囲気、薄荷のような不思議な味わいの記憶だけが残っていた。
 60歳を過ぎて本書を読み返し、かすかに記憶がよみがえり、昔の印象を反芻できた。同時に、未熟でウヌボレだった過去の自分自身に対面したような多少の戸惑いも感じた。

 『一千一秒物語』は70編の掌編集である。ほとんどが1頁以下で、散文詩のようでも、ショートショートのようでもある。
 朝日クリエ版の本書は、絵本作家・楠千恵子氏が全編に挿絵を描いた画本である。足穂に魅入られた絵本作家が、迷宮のような足穂の世界から得たイメージを具現化した画集とも言える。「タルホと遊ぶ」というサブタイトルは、絵本作家が読者を迷宮へ誘うメッセージである。

 『一千一秒物語』の文章表現は具体的だが、かなり突飛な幻想譚が多い。だから、情景を視覚化するのは容易ではない。私自身、言葉のイメージだけで読み飛ばしていたような気がする。本書のように、全編に幻覚のような挿絵がついていると、作品を二度くり返して読んでいるあんばいになり、作品を味読しながらタルホの世界を遊んでいるような気分になってくる。

 本書を再読して、『一千一秒物語』はある種の青春の交友録だと感じた。交友の相手は「月」や「星」たちだ。彼らは身近な隣人であり、悪友でもある。彼らと遊んだ記録がこの物語だ。著者はしばしば「月」に投げ飛ばされたり、はり倒されたりする。著者が月にピストルをぶっ放すことも多い。この幻想譚は夜ごとにくり返される青春の静謐な騒擾の記録なのだ。
 このような、確信犯的に思い切りのいい幻想譚は、無分別で稚気あふれる若者にしか書けないのだと思う。
 年を取ってモーロクすれば、似たようなものが書けるかもしれないが、その多くは昔日の自己模倣になる可能性が高く、真に若いときの作品とは趣が異なるだろう。

 稲垣足穂といえば怪しい偏屈なジイさんというイメージが濃いが、『一千一秒物語』は著者22歳の時の作品である。

 若書きの作品が優れているか否かは別として、若い時にしか書けない世界がある、と感じてしまうことの不思議を思った。