意外な著書2007年12月05日

 星新一の読書体験を追憶していて、『人民は弱し官吏は強し』を手にしたときの意外感を思い出した。SFショートショートの大家が、父親の評伝風ノンフィクション書いたわけで、これまでの作品との繋がりはほとんどない。当時の書評で「星新一はこの作品(人民は弱し・・・)を書きたいために作家になったのではなかろうか」などと述べた人もいた。ショートショート作家は仮の姿であった・・・というのはうがち過ぎだが、この作品に少し驚いたのは確かだ。いま振り返ってみると両方とも星新一の作品世界であり、さほどの違和感はない。『人民は弱し官吏は強し』によってジャンルを拡張したことになるのだろう。

 ある著者が意外なジャンルの本を書いていて、びっくりすることがある。思いつく例は以下の通り。

 昔、『平凡社における失敗の研究』(大原緑峯、1974年)という本を読んだ。著者は平凡社の元役員で、体験と反省を込めた一種の経営書である。この本のあとがきに「大原緑峯(実ハ大沢正道)」と書いてあった。大沢正道と言えば日本アナキスト連盟の創立メンバーでもあり、『アナキズム思想史』(大沢正道、1974年)など多くのアナキズム研究書を書いた人だ。アナキズムと会社経営には違和感があるが、必ずしも水と油ではないのだろう。

 NHK大河ドラマで「新選組」をやっていた頃、新選組関連の本にはまり、本屋の店頭で見つけた『新選組多摩党の虚実―土方歳三・日野宿・佐藤彦五郎』(神津陽、2004年)という本を買った。著者名に見覚えがある。全共闘運動はなやかなりし頃に話題になった『蒼氓の叛旗』(神津陽、1970年)の著者名と同じだ。確認してみると同一人物だった。考えてみれば、全共闘と新選組に繋がりがないとは言えないと。

 ハードSFの第一人者と言えば石原藤夫氏。衝撃の名作『ハイウェイ惑星』(1967年)でデビューし、『SF相対論入門』(1975年)、『銀河旅行』(1981年)などの科学解説書も秀逸だ。その著者が『靖国神社一問一答』(石原藤夫、2002年)という本も書いている。靖国神社とハードSFには関連がないかもしれないが、一人の人間の関心分野にはいろいろな組み合わせがあり得る。

 意外な著書とは言えないが、松田道雄氏は小児科医&評論家で『育児の百科』『ロシアの革命』など異分野の本を書いている。
 一人の人間が作家、学者、評論家、etc・・・として本を書いたとしても、同じジャンルの本を書き続ける方がおかしいのかもしれない。他人から見て「意外な著書」がある方がフツーなのだと思える。