「パルチザン伝説」の桐山襲への世代的共感と違和感2016年07月26日

『テロルの伝説桐山襲烈伝』(陣野俊史/河出書房新社)、『パルチザン伝説:桐山襲作品集』(桐山襲/作品社)
 先日(2016年7月17日)の日経新聞で『テロルの伝説桐山襲烈伝』(陣野俊史/河出書房新社)の書評を読むまで桐山襲(きりやまかさね)という作家の存在を知らなかった。1949年生まれで1992年に夭逝した作家で、三菱重工爆破事件や浅間山荘事件を題材にした作品を残したそうだ。天皇制打倒を目指すパルチザンを描いたため、右翼からの圧力で出版が中止されるという事件もあったそうだ。

 1949年生まれということは私より一歳下の同世代だ。息苦しそうな本だなあと思いつつ『テロルの伝説桐山襲烈伝』を読んでみたくなった。また、桐山襲のデビュー作『パルチザン伝説』(作品社)もネットの古本屋で入手した。

 『烈伝』を読む前に『パルチザン伝説』を読んだ。『文藝』1983年10月号に掲載された文藝賞候補作で、河出書房新社から単行本化される予定だったが右翼の圧力で出版中止となり、後日、作品社から刊行された本だ。この小説には連続企業爆破と連合赤軍がナマに扱われていて、そこに日本の終戦に関する「パルチザン」の話が絡んでいる。かなり無理がある未昇華小説だと感じた。

 この小説を読んでから大部の『テロルの伝説桐山襲烈伝』にとりかかった。この本は桐山襲が残したほんどすべての小説の内容を「解題」としてかなり詳しく紹介し、続いて小論を付すという体裁を基本に、年代記的に桐山襲の活動を描いている。これを読めば、桐山襲の作品を読んでいなくても全集(存在しない)を読んだ気分になる。同時に、筆者・陣野俊史氏の熱気が伝わってくる。

 本書によれば、桐山襲(ペンネーム)は早稲田の社青同解放派(反帝学評)の活動家で、卒業後は東京都教育庁に就職、1992年に逝去するまで公務員として勤務しながら作家活動を続けていたそうだ。社会人になってからも反資本主義・反帝国主義的な思想を持続しながら作家としての表現活動を展開した人だ。

 わが同世代にこういうタイプの人がいるだろうとは予感していたが、私はこの作家の存在を知らなかった。桐山襲が作家として活躍した1983年から1992年、30代後半から40代前半の時代、私は小説をまったく読まなかったわけではないが、この作家は視野に入らなかった。それぞれが社会人として多忙を極めていた頃なのだ。後にバブルと呼ばれるこの時代に、桐山襲は全共闘、新宿騒乱罪、連合赤軍、東アジア反日武装戦線、南島としての沖縄、南方熊楠、永山則夫などへの関心をベースに、それらを風俗ではなく思想の素材として小説を紡いでいた。

 いま、あの頃をふりかえり、情況の射程を21世紀の現代にまで広げると、往時茫茫の感慨を超えて、封印していたものがあふれ出てくるような苦しさが湧き出てくる。『テロルの伝説桐山襲烈伝』を読んで、世代的共感と違和感が同時に噴出し、濃厚と淡泊が錯綜する。

コメント

_ 近江源氏末裔 ― 2016年08月03日 22時06分

 昭和22年生まれです。桐山襲ー懐かしい名前を久しぶりに見かけました。彼の作品は数ページ読むと本を閉じてしまうことになる息苦しさ。今になって読むのは貴兄の言うように「封印していたものが溢れ出す苦しさ」のようなものがあってもう読めません。彼が青解だったと初めて知りました。青解、社学同、中核派ー三派全学連。ひょんなことから、同志社大学学生会館で開催された三派全学連大会の裏方を同大学生自治会委員長の望月君にやらされました。小生、同大とは無関係な学生だったのですが・・・。望月君の前任の同大の委員長は加藤登紀子の旦那の藤本。最後は壇上でスクラム組んで「インターナショナル」。その後は赤ヘルを被らされて円山公園までデモ。機動隊に粉砕されてただただ逃げただけ。社青同解放派を<アオカイ>と呼び、赤軍派を<アカグンハ>と言い、ちあきなおみの替え歌<三つのお願い聞いて、聞いてくれたら・・・ひとつRGにさせないで・・・>、RGとは<ローテ・ゲバルタ>、赤軍派の前身、を歌うような奴に近づくなとの先輩のきつい忠告。それで時代の傍観者に徹することにした。そうでなかったら、付和雷同の傾向のある愚かな小生は軽いノリでよど号に乗ってしまったか、大菩薩峠に埋められていたでしょうね。望月君が中央大学学生会館から転落死(内ゲバ第一号の死者)してしまったので、完全にエスケープ。彼はさかんに「飛行機乗っ取ってキューバか北朝鮮に革命の拠点を構築する」と吹聴していた。当時の京都の大学生や大学関係者には周知のこと。だが、ホンマにやるとは誰も思っていなかった・・・ホンマにやってどないするねん。桐山襲、奥浩平、柴田翔、高橋和巳、山本義孝、高野悦子・・・。京都の荒神口、東へ行くと荒神橋。大島渚が京都府学連委員長だった60年安保のとき、この狭い荒神橋で学生と警官隊が衝突して多数の学生が橋から鴨川に転落した荒神橋事件。この橋の西詰にいまだにある「リバーサイド」という喫茶店。医大生の大森一樹が学生時代に製作した「ヒポクラテスたち」に登場する。どうでもいいことだが、そこで女子医大生役の伊藤蘭が吸うたばこが<蘭>。その喫茶店から西に少し行くとジャズ喫茶「しあんくれーる」。そこで物憂げにタバコをふかす立命館の女子学生が高野悦子。2,3度見かけた。「タバコなんか止めとけよ」と言いたくなるような童顔の彼女。かなり後に「二十歳の原点」にある写真で彼女だったと知った次第。そのジャズ喫茶には近隣の鴨沂高校の生徒だった沢田研二もよく出入りしていたという。倉橋由美子の「暗い旅」にもこのジャズ喫茶は登場する。今はもうない。車3台がやっと駐車できるような駐車場になっている。余りの狭さに驚く。高野悦子の<しあんくれーる>はなくなり、彼女がバイトしていた京都国際ホテルも閉館し、立命館大学自体が荒神口辺りから消え失せ、彼女が自殺した山陰線の踏切は高架になって消え失せた。諸行無常ですかねえ。
 先日、NHKニュースで驚愕した。京都府警が京都大学の中核派の拠点にガサ入れ。なんとまだ京大の中核派が健在とは・・・。親分の北小路敏は6,7年前に死去しているというのに。あれから半世紀くらい経過するというのに・・・。

_ 神登山 ― 2016年08月03日 23時05分

近江源氏末裔さんのコメント、懐かしき固有名詞の奔流に圧倒されます。
『暗い旅』には、鎌倉、吉祥寺、渋谷、京都などが出てきたなあと思い出しました。私は京都はほとんど知りませんが・・・
戻る

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2016/07/26/8139435/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。