『台湾海峡一九四九』は読み応えのある歴史ルポ2017年03月08日

 『台湾海峡一九四九』(龍應台/天野健太郎訳/白水社)
 最近、私的に台湾への関心が高まり、関連本を何冊か立て続けに読み、『非情城市』『湾生回家』などの映画も観た。先月末の2月28日は白色テロ二・二八事件から70周年の節目で新聞でも関連記事が掲載されていて、興味深く読んだ。

 そんなマイブームの中で読んだ『台湾海峡一九四九』(龍應台/天野健太郎訳/白水社)は読み応えがあった。タイトルを見るとハードボイルド小説にも見えるが、台湾と中国の現代史を扱ったルポルタージュだ。原題は『大江大海一九四九』、2009年に発行され台湾と香港で大ベストセラーになり、中国では禁書扱いだが海賊版が売れているそうだ。私は、そんなことを最近まで知らなかった。

 著者は1952年生まれの女性作家・評論家で、台湾の文化省の初代大臣、夫はドイツ人で息子はドイツで暮らしているそうだ。19歳になるその息子から「家族の歴史を知りたい」と言われたのをきっかけに執筆したのが『台湾海峡一九四九』だ。

 1949年とは蒋介石の国民党が台湾に撤退した年であり、中華人民共和国ができた年でもある。著者はこの年に焦点を当て、1945年の日本敗戦から国共内戦を経て1949年に至る歴史変動に翻弄されたさまざまな人の物語をレポートしている。

 私より4歳若い1952年生まれの著者が1949年を体験しているわけではないので、自分の親も含めた多くの年長者への取材や記録をベースにいろいろな物語を紡ぎだしている。著者の家族の話ではなく、台湾と中国の地に生きた多様な人々の歴史物語になっている。

 本書で私が初めて知った歴史事象も多い。日中戦争さなかの学生の大規模な集団疎開の話には驚いた。教師に引率された学生たちは広大な大陸を集団で放浪しながら時に勉強するという生活を続け、その中で多くの学生や教師の命が失われていくのだ。また、国共内戦における長春包囲戦の凄惨さにも驚く。中国で禁書扱いになっている理由も分かる。

 著者は台湾の外省人だ。国共内戦の敗者でありながら台湾の支配層となった人々の末裔である。そのせいか、視点が複眼的で柔軟だ。日本敗戦のとき、台湾の人々は自分たちが勝者なのか敗者なのか判然としなかった、つまり、世代によって感じ方が違っていたという話も面白い。

 そもそも、歴史事象には勝者と敗者を容易には判定できないケースも多そうだ。視座によって見え方が違ってくることもある。そう思うと同時に、本書を読みながら勝者と敗者のパラドックスのようなものも感じた。勝者の歴史認識は硬直化し貧困になり、敗者の歴史認識は柔軟になり豊かになるように思える。