『子午線の祀り』(演出・主演:野村萬斎)への満足と興ざめ2017年07月07日

 世田谷パブリックシアターで上演中の『子午線の祀り』(演出・主演:野村萬斎)を観た。高名な木下順二の代表作である。私はこの芝居の謎めいたタイトルは以前から知っていたが、その内容は全く知らなかった。木下順二は、敬して遠ざける…というか関心外の存在だった。

 とは言うものの、私が生まれて初めて身銭を切って観た「新劇」は劇団民芸の『オットーと呼ばれる日本人』で、戯曲は木下順二だった。1960年代後半の高校生の頃だ。当時は「新劇」はブンガク的価値の高いアリガタイものという思い込みもあり、滝沢修のボソボソとした科白を聞きながら、これがホンモノの芝居なのかと感心した記憶がある。

 その後も民芸や俳優座の「新劇」をいくつか観たが、やがて紅テントや黒テントをはじめ多様なアングラ演劇(=同時代演劇)に接するようになり、私の中で「新劇」は急速に色あせていき、木下順二も関心外の劇作家になった。

 だが、時は流れ星は移り、野村萬斎が『子午線の祀り』を上演すると知って食指が動いた。『子午線の祀り』という玄妙で宇宙的な題名が何を意味するのか、以前から気にかかっていたことに気づき、その内容を知りたいと思ったのだ。芝居の案内を見て、平家物語が題材だとわかったが、それが子午線とどう関係するかがわからない。

 タイトルの意味を知ろうと岩波文庫『子午線の祀り・沖縄:木下順二戯曲集IV』を入手した。戯曲を読んで、子午線と平家物語の関連は了解できた。月が子午線を横切ると海の潮の満ちてくる、それによる潮流の反転が壇ノ浦の戦いの帰趨を決めた……単純に言えば、そんな芝居になっている。

 やはり木下順二は知的な劇作家だ。平家物語を題材に人間の織りなす「歴史」を時空を超えた地点から俯瞰する作りになっている。「子午線」の謎は解けたが「祀り」もわかりにくくい言葉だ。英訳版では木下順二の指示で「祀り」を「Requiem」と訳していると知り、なるほどと思った。「歴史」を俯瞰するレクイエムとはカッコよすぎる。

 この芝居の初演(綜合演出・宇野重吉)が1979年だと知り、意外だった。もっと古い時代の「新劇」だと思っていた。1979年ならばアングラ・ブームが一段落した後だし、安部公房が実験演劇のために立ち上げた「安部公房スタジオ」が終焉した年でもあり、すでに「新劇」という言葉があまり使われなくなっていたと思う。そんな時代だからこそ、「新劇」を超えて「歌舞伎」「能」「群読」を取り入れた不思議な舞台になったのだろう。

 『子午線の祀り』は1979年の初演以来何度も上演されているそうだ。野村萬斎演出の今回の舞台が私には初見だったが、十分に楽しむことができた。初演以来継続していると思われる武満徹の超現実的な音楽も効果的だ。この芝居のクライマックスは、月が子午線を横切り、潮目が反転して平家退勢となり、貴人たちが海のもくずとなっていくシーンである。野村萬斎演ずる平知盛の「見るべき程の事は見つ」という辞世の名科白を聞きながら、私自身も、2階席から天空浮遊気分で舞台を俯瞰して「見るべき程の舞台は見つ」という心境になった。

 以下は蛇足に近い。観劇の数日後「源平合戦:壇ノ浦の決着」(石井進/週刊朝日百科:日本の歴史1/1986.4)という記事を読み、目から鱗が落ちる気分がした。

 壇ノ浦の戦いにおける潮流の反転については『平家物語』に明に描かれているわけではない。この記事によれば、大正時代に黒坂勝美という人が当時の潮の流れを研究し、潮流の反転が平家を壊滅させたとし、その説がひろく受け入れられたそうだ。そんな説明の後、筆者の石井進氏は次のように述べている。

 「また、船舶史家石井謙治氏は、同一潮流上に乗った両軍軍船の相対速度は同一となるから、科学的には潮流と勝敗は無関係だと断定され、ここに至って黒坂説は根本的に再検討されねばならなくなったのが現状であり、これに代わる定説はまだ出ていない。」

 壇ノ浦が源平の船舶同士の合戦だったならば、月が子午線を横切って潮流が反転しても、それは源平どちらにとっても有利でも不利でもない。科学的に考えれば、天空の状況は海上の合戦とは無関係なのだ。『子午線の祀り』観劇直後の身には興ざめなことである。