宇宙人をデザインした岡本太郎のオチャメな才2011年05月09日

国立近代美術館の入り口で
 5月8日、東京国立近代美術館の「生誕100年 岡本太郎展」に行った。3月からやっていて本日が最終日。連休最後の日で好天だったせいか、入場券購入30分待ちの盛況だった。若い観客が多い。やや意外な感じがした。

 いつも渋谷駅で岡本太郎の大壁画の前を往復し、あの造形を堪能している。だから、特に彼の作品を観たいという衝動に駆られたわけではない。が、何となく気になっていて、最終日になって出向いたのだ。

 私たちの世代にとって岡本太郎は、単なる芸術家というよりは、「芸術家」という役割を演じているマルチ・タレントのような存在だった。

 私が岡本太郎をはじめて知ったのは、小学生の時だった。NHKのテレビ番組『私だけが知っている』に出演していた。半世紀前のことだ。あれは面白い番組だった。前半のドラマで事件(たいていは殺人事件)が発生する。その後、スタジオの探偵局で探偵たちが犯人探しの推理を展開する。探偵局長は徳川夢声で、有吉佐和子、江川宇礼雄、池田弥三郎がレギュラーの探偵だった。岡本太郎は準レギュラーの探偵だった。探偵たちが推理をした後、解決編のドラマが放映される。

 私の記憶では、岡本太郎は優秀な探偵ではなかった。いつも、トンチンカンな推理で他のメンバーを混乱させていたように思う。だから、小学生の私にとっての岡本太郎の印象はあまりよくない。しかも、「芸術家」にシャーロック・ホームズのような明晰な頭脳を求めるのは無理だと感じ、「芸術家」への偏見までもつようになってしまった。

 岡本太郎の作品を知ったのはかなり後になってからだ。あの特徴的な造形に接しても「なんだ、これは」とは感じなかったように思う。『私だけが知っている』によって刷りこまれた岡本太郎探偵の印象が鑑賞の妨げになったのかもしれない。

 小学生の頃、『宇宙人東京にあらわる』という映画を観た。記憶に残る怪作SF映画で、珍妙なヒトデ型の宇宙人が印象的だった。後年、あの宇宙人は岡本太郎のデザインだと知ってナルホドと思った。岡本太郎は「芸術家」というにはオチャメ心の強い人だったように思える。

 岡本太郎は絵画や彫刻などの芸術作品だけでなく、文章や座談も多く残している。むしろ、そちらの方が面白いかもしれない。ユーモアのセンスも秘めたアジテーターだったからだ。

 終戦直後、岡本太郎は花田清輝らと「夜の会」というアヴァンギャルド芸術運動をしていた。今回の展覧会でも、当時の彼らが編集した『新しい芸術の探究』という珍しい本が展示されていた(夜の会編、1949年5月、月曜書房刊行)。

 この本とその執筆メンバーを眺めていて、岡本太郎が披露したという傑作ダジャレを思い出した。夜の会の酒席で、岡本太郎が同席のメンバーに次のような仇名をつけたそうだ(出典:岡本太郎「アヴァンギャルド黎明期」ユリイカ1976年3月号)。

 花田清輝  ハナハダ・キドッテル
 埴谷雄高  ナニヲ・イウタカ
 椎名麟三  スルナ・ビンボー
 野間宏   ノロマ・ヒドシ
 安部公房  アベコベ

 このダジャレは、その内容がそれぞれの人物像の表現になっているところが秀逸だ。残念なことに、岡本太郎は自分自身にはダジャレ仇名をつけていない。
 ならば、私が「オカモト・タロウ」に面白いダジャレ仇名をつけられないだろうかと、いろいろ考えてみた。しかし、思いつかない。そんなことから、あらためて岡本太郎の才を感じてしまった。

布川事件の映画『ショージとタカオ』で「時間」を考えた2011年05月24日

 本日(2011年5月24日)、新宿の K's cinema で『ショージとタカオ』を観た。布川事件を題材にしたドキュメンタリー映画(キネマ旬報ベスト・テン文化部門第1位)だ。本日がこの事件の再審の判決日と知り、野次馬気分で観に行ったのだ。
 かなり以前に上映が始まったと聞いていて、もう終了していると思っていたが、昨夜、ネットで調べると、まだ上映中だと分かった。
 朝10時からの1回だけの上映だが、観客はまばらだった(十数人)。判決日だからといって客が押し寄せてくるわけではないようだ。

 この事件は、再審請求が最高裁で認められるまでが長い道のりで、再審決定が山場だった。本日の再審で無罪判決が出るのは、ほぼ確実だったので、判決日だからといって大きな関心はよばなかったのだろう。

 かなり長時間のドキュメンタリーだ。しかし、退屈はしなかった。この映画は、無期懲役の判決が確定した二人が、仮釈放で29年ぶりに出所する1996年からスタートする。その後、2010年までの14年間の記録だ。

 時間を整理すると次のようになる(誕生日により年齢誤差があるかもしれない)。

 1967年8月 殺人事件発生
   桜井昌司(ショージ)と杉山卓男(タカオ)が逮捕される。20歳。
  1973年   二人は無罪を主張するが、最高裁で無期懲役が確定。26歳。
  1983年   獄中から再審請求するが、最高裁が棄却(1992年)。
  1996年   ショージとタカオは仮釈放になる。49歳。
  2009年   再審が決定。62歳 
  2011年5月24日 再審(土浦地裁)で無罪判決。64歳。

 こんな年表を書いてみたのは、このドキュメンタリーが「時間」を強く意識させる映画だからだ。

 20歳で社会から隔絶された二人は49歳になって、再び社会に戻って来る。29年の間に世の中の様相は大きく変貌している。二人が感じたであろう浦島太郎感覚を想像すると、時間の作用についてアレコレ考えざるを得ない。
 私は二人と似た世代なので、彼らが隔絶されていた29年の社会変化について、身につまされるような感慨をいだいてしまう。

 浦島太郎感覚でスタートした映画は、その後の14年間の二人の生活を断片的に追い続ける。追いかける側(井手洋子監督)も、よく持続したものだと感心する。ここに、圧縮された時間の不思議を感じる。
 二人はもちろん浦島太郎ではなく現実社会に生きる人間である。苛酷な記憶を抱えつつも、現実の時間を普通に生き抜いていくしかない。

 仮釈放後の2度目の再審請求の際、裁判所の決定を待つ時間の中でタカオがもらした「思い」が印象的だった。
 再審の決定をドキドキして待っているのではなく、決定が出るのを恐れているのである。今のままの未決の状態が続く方がいいとも感じている。何かが決まることによって今の生活が壊れてしまうような気がするというのだ。
 冤罪で長い獄中生活を強いられた人の「思い」であると同時に、有限の時間の中に生きていて、時間に抗うことはできないわれわれ誰にも共通の感覚のようにも思われた。

 時間の作用の不思議と苛酷を感じる映画だった。