ドストエフスキーをドスと呼ぶ軽妙なガイドブック2024年08月01日

『ひらけ!ドスワールド:人生の常備薬ドストエフスキーのススメ』(太田直子/AC Books/2013.11)
 『カラマーゾフの兄弟』を再々読した余波で、約10年前に購入したまま本棚で眠っていた次の本を読んだ。

 『ひらけ!ドスワールド:人生の常備薬ドストエフスキーのススメ』(太田直子/AC Books/2013.11)

 本書に言及したエッセイを新聞か雑誌で読み、面白そうだと思って購入した記憶がる。誰のエッセイだったかは覚えていない。

 ドストエフスキーの読みやすそうなガイドブックである。敷居が低そうな本なのに塩漬けになったのは題材がドストエフスキーだからだ。軽妙なガイドだとしても、あの重いドストエフスキーを読み返そうかなという気分にならなければ手が出にくかったのだ。

 著者は映画字幕翻訳者である。中学2年のときに『罪と罰』でドストエフスキーにハマり、大学ではロシア語を専攻、ロシア文学研究者をめざしたが挫折、映画字幕翻訳者になったそうだ。有名映画の字幕翻訳者である。ロシアで制作されたテレビドラマ『罪と罰』の日本語字幕は著者が担当したそうだ。

 本書はドストエフスキー入門書の体裁になっているが、すでにドストエフスキーの世界に浸ってしまった読者も十分に楽しめる。ドストエフスキーのディープな世界を軽妙な文体で紹介するのは至芸だ。著者はドストエフスキーとは表記せず簡略な「ドス」で通している。「ドスは毒である。だからこそしびれる。一度ハマったら一生抜けられない。」と語る著者のドス愛がひしひしと伝わってくる本である。

 私がドスにハマったのは半世紀以上昔の大学生時代だ。主要作品は大体読んだはずだが、未読の作品も少なくない。社会人になってからはドスの作品にはほとんど接していない。だが、後期高齢者になって『カラマーゾフの兄弟』を再々読したりするのだから、ドスから抜け切れてはいないようだ。

 本書は現在文庫で入手できるドスの全作品を紹介している。私の未読作品もあるが、題名だけ憶えていて内容を失念している小説が多い。著者の紹介文が魅力的なので、いずれ読み返したい気持ちになる。

 ドスの翻訳に関する著者の考察も面白い。『地下室の手記』の一節について米川正夫訳、江川卓訳、安岡治子訳、亀山郁夫訳を紹介している。原文で15単語から成るセンテンスを日本語に翻訳すると、いずれも2行の文になっている。それに対して著者による試訳は1行で、これが一番わかりやすい。見事な日本語だ。字数制限の世界に生きる「字幕屋」の実力に感服した。

 著者は字幕翻訳だけでなく、ドス作品の新訳に挑めばいいのに、と思いつつネット検索し、驚いた。2016年(本書刊行の3年後)に著者は56歳で亡くなっていた。カラマーゾフ第二部を書くことなく60歳で逝ったドスより早世だ。