薪がない2013年11月02日

 八ヶ岳の山小屋では薪ストーブを使っている。小さな小屋なので、薪ストーブを焚けば小屋全体の空気が上昇し、とても暖かくなる。薪ストーブを使うほどでない気温の時は電気ストーブでしのぐ。
 寒い時期に山小屋へ行くことは少なく、ひんぱんに薪ストーブを焚くわけではないので、薪の消費量はさほどではない。

 薪は、同じような薪ストーブを使っている現地の友人が調達してくれたものを、納戸小屋の軒下に積んでいる。軒下一杯にかなりの量を積んでいたので使い手があったが、何度か冬を過ごすうちに減ってきて、少し心細い状態になってきた。

 この夏、現地の友人は急逝したので、もう薪を持って来てくれない。これまでは、かなりの部分を友人に依存した山小屋生活だったのだ。これからは薪も自分で調達しなければならない。

 ホームセンターに行けば薪を売っているが、かなり高い。1束で600円近くする。1日に2,000円以上になりそうだ。そもそも、ホームセンターで薪を売っているとは言っても、さほどたくさんは置いていない。日常的に大量の薪を使う人ははホームセンターで買っているとは思えない。

 薪を大量に使う人は、軽トラック1台分とか2トントラック1台分という単位で買うらしい。どこで、薪を買ったらいいのだろうかとネットで検索し、薪を販売している業者に電話してみると、「昨年寒かったせいで、今年はもう予約で一杯です」と断られた。山小屋の前の持主が残していったメモにあった薪の調達先にも電話してみたが、「もう、やっていません」との返事だった。

 そもそも、薪ストーブ用の薪は商品として流通しているのかどうか、少し疑問になった。
 
 急逝した友人は、何人かで山に切り出しに行くと言っていた。山林の持主の許可を得て、木を伐採し、薪にしていたらしい。山林を維持するには間伐が必要なので、山林の持ち主に費用を支払う必要はない。薪のコストは伐採と運搬の人件費だけなので、労力を提供するだけで薪が入手できたらしい。と言っても、かなりの労力にはなると思われる。

 そんな話を聞いていたので、薪を大量に使う人々は、一般の商業ルートではなく、それぞれの人脈による個別ルートで薪を入手しているのではないかと思われてきたのだ。

 ストーブ用の薪は伐採してすぐには使えない。1年以上乾燥させなければならない。今年の冬は心細い在庫で何とかなるかもしれないが、早めに来年の冬からの薪の調達方法を考えなければならない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2013/11/02/7033609/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。