学問の面白さと厳しさ伝わってくる『モンゴルが世界史を覆す』2021年12月22日

『モンゴルが世界史を覆す』(杉山正明/日経ビジネス文庫/日本経済新聞社)
 先月、杉山正明氏の著書を2冊(『疾駆する草原の征服者』、『大モンゴルの世界』)続けて読み、NHK取材班の『大モンゴル』も読んだ。その流れで杉山氏の次の本を読んだ。

 『モンゴルが世界史を覆す』(杉山正明/日経ビジネス文庫/日本経済新聞社)

 2002年刊行の『逆説のユーラシア史――モンゴルからのまなざし』の文庫版(2006年刊行)で、文庫化の際に改題した。雑誌などに発表した文章を編集したもので、気軽に読めるエッセイ集と思っていたが、私にとっては重量級の筋の通った史書だった。

 教えられた箇所は多いが『第4章 人類史における「帝国」』が特に勉強になった。東西の歴史を読んでいると、皇帝・天皇・王などの概念が国や時代によってかなり異なっているように感じられる。そんなぼんやりした疑念が、この章を読んで少しすっきりした。杉山氏は世界史の広大な時間と地域の広がりをふまえて「帝国」とは何かを検討・整理している。帝国と自称しても帝国とは限らないし、自ら帝国と名乗っていない帝国も多い。歴史家の目で、どの時代のどこを帝国と見なすかを検討するには、時空を見渡すことが前提になるのだ。

 第1章-5の「マルコ・ポーロはいなかった?」も面白い。私は3年前に気まぐれで 『東方見聞録』を読んだことがあり、「マルコ・ポーロは実在しなかった」という説を承知はしている。それでも、何となく実在人物のような気がしていた。杉山氏は歴史家の冷徹な目でマルコ・ポーロが形作られてきた事情と過程を分析している。それこそが歴史の面白さだと感じた。

 本書には、杉山氏が自身の学究生活の一端を吐露している文章もあり、あらためて学問の厳しさを知った。モンゴル史を研究するには漢文、ペルシア語、アラビア語、トルコ語をはじめ多くの言語で原典・原物にあたる必要がある。大変なことだと思う。モンゴルのパクパ文字について、講演で次のように語っているのには感心した。

 「パクパ文字は、それほど難しくありません。(…)わたしは1時間で覚えました。別に自慢をしているのではなく、逃げ腰にならずにやりさえすれば、誰にでもすぐにわかります。(…)事典などで「パクパ文字」を引くと、よく「非常にむずかしい文字なので普及しなかった」という説明書きがあります。(…)書いた人は、本当はパクパ文字にトライしたことがないのでしょう。」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2021/12/22/9449832/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。