ロングセラー『栽培植物と農耕の起源』はスリリングな書2021年04月10日

『栽培植物と農耕の起源』(中尾佐助/岩波新書)
 1966年1月の刊行後、半世紀以上読み続けられてきた次の岩波新書を読んだ。私が読んだのは、2020年12月発行の64刷改版である。

 『栽培植物と農耕の起源』(中尾佐助/岩波新書)

 先日読んだ『世界史との対話(上)』 で本書を名著と紹介していたので興味がわいて入手した。オビには「絶対名著」の大活字が躍っている。

 イネやムギの栽培種は野生種とは大きく異なっているという話から、植物学的に農耕の起源を探っていく導入部に引き込まれ、興味深く読み進めた。だが、途中から少し難しくなる。生物学や農学の予備知識がないので、知識不足で理解しにくい事項が増えてくる。そのたびにネットや参考書で調べるのは面倒だし、もどかしくもある。わからない事はそのまま読み飛ばして強引に読了した。

 だから十全に理解したとは言い難いし、自分がこの分野に未知だと自覚させられた。でも、本書の面白さは堪能できた気がする。本書は通常の啓蒙書ではなく、著者の調査研究のレポートであり、通説を再検討した自説展開の書である。一般向けに書いたスリリングな学術書のようにも思える。門外漢が研究現場の息吹を感じることができて面白いのだ。

 本書に雑草と野草は違うという指摘があり、驚いた。私は10年近く前から八ヶ岳南麓で野菜作りの真似事をしていて、畑仕事とは雑草との終わりなき戦いだと感じている。年に2回は草刈り機で山小屋の庭の雑草(野草)も刈る。それを怠ると雑草(野草)に侵略されて大変なことになる。雑草も野草も同じものだと思っていた。

 栽培植物は野草を元に人間が作りだしたものだ。それはよくわかる。雑草とは農耕という人間が作りだした環境に生じたもので、野草ではなく野草から進化したものだそうだ。人類は自分が作りだしたものとの終わりなき戦いをしているのだ。そう考えると何とも感慨深い。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2021/04/10/9366081/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。