『仕事としての学問 仕事としての政治』を読んだが…2020年10月26日

『仕事としての学問 仕事としての政治』(マックス・ウェーバー/野口雅弘訳/講談社学術文庫)
 マックス・ウェーバーに関する新書本2冊を読んだ機会に次の本も読んだ。

 『仕事としての学問 仕事としての政治』(マックス・ウェーバー/野口雅弘訳/講談社学術文庫)

 従来、『職業としての学問』『職業としての政治』のタイトルで知られていた講演録の新訳(2018年7月刊)である。

 表題のBerufを「職業」でなく「仕事」と訳したのは、「職業」だと原語が含む「天職」の意味合いが消えるからである。本文ではBerufを次のように訳しわけている。

 ・基本的には「仕事」
 ・生計を立てるための業務を指す場合は「職業」
 ・天職や召命という意味合いが強いところでは「使命」ないし「使命を受けた仕事」

 言葉は多義的で、一対一の単純な対応づけで他国の言語に変換するのは難しい、ということがよくわかる。翻訳書がわかりにくくなる由縁もわかる。

 講演録だからわかりやすかろうと思って本書を読んだが、やはり難しい。翻訳のせいだけではなく、ウェーバーのゴチャゴチャした思考に私の頭がついて行けない箇所が多々ある。講演が行われた時代の空気をつかめていないので、何を言ってるのかわかりにくいということもある。

 本書を難しいと感じる理由はそれだけではない。71歳の私は、これから学問の道に進もうという意欲はないし、政治家を目指しているわけでもない。本書を理解しようという切実な動機がないのである。だから、読み方がいいかげんになってしまうのだと思う。

 私には「仕事としての学問」よりは「仕事としての政治」の方が面白かった。冒頭で、国家を「物理的な暴力行使を独占する共同体」と述べているのが明解だ。政治家には「熱い情熱とクールな目測能力」が必要という指摘も、その通りだとう思う。

 「仕事としての政治」の後半のキーワードは「信条倫理(従来訳は心情倫理)」と「責任倫理」のようだ。この二つは両立できないと言いつつ、次のようにも述べている。

 「(…)そのかぎりで、信条倫理と責任倫理は絶対的な対立ではなく相補関係にあります。これらが合わさって、本物の人間を生み出す。「政治への使命」をもつことができるのは、こうした人たちなのです。」

 やはり、難解である。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2020/10/26/9309727/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。