映画『ゲンセンカン主人』の奇妙な味2020年09月01日

『つげ義春ワールド ゲンセンカン主人』(ワイズ出版 )、DVD『つげ義春ワールド ゲンセンカン主人』
 つげ義春のマンガを再読していて、映画『ゲンセンカン主人』をまだ観ていないことを思い出し、無性に観たくなった。

 つげ義春のマンガを石井輝男監督が映画化した『ゲンセンカン主人』が公開されたのは1993年、27年も前である。公開時に映画のメイキングブックが出版された。書店の店頭でそれを見つけた私はすぐに購入した。

 『つげ義春ワールド ゲンセンカン主人』(つげ義春・石井輝男/ワイズ出版/1993.7 )

 私は本書によって映画化を知ったが、映画は観ていない。27年前のことなので記憶が定かではないが、この本を読むだけで映画を観た気になり、それで満足したようにも思える。

 ハードカバーで289ページの本書はよくできたメイキングブックである。原作の4編のマンガ(『李さん一家』『紅い花』『ゲンセンカン主人』『池袋百点会』)と映画のシナリオが収録されているだけでなく、スチール写真や撮影風景の写真が多数掲載されている。スタッフや俳優の談話やインタビューに加えて、つげ義春の「ロケ見物日記」も載っている。同じシーンのマンガのコマと映画のカットを並べているページもある。

 このメーキングブックで、マンガのシーンがそのまま実写になっているのに目を見張った記憶がある。27年ぶりに本書をパラパラとめくり、映画を観たくなったが、アマゾンの Prime Video にはない。仕方なく、DVDを購入してしまった。

 原作マンガもシナリオも読んだうえで映画を観て、不思議な気分になった。マンガのコマにそっくりのシーンが、マンガの人物に酷似した役者によって「動く絵」になっている。二次元の世界が三次元の世界に投影されていることに感嘆すると同時に、マンガを読むという体験とは別種の異世界に入り込んだ気分になる。醒めたまま夢を観ているような奇妙な感覚にとらわれた。

 それにしても、映画のタイトルにもなった『ゲンセンカン主人』は奇怪で、印象の強烈な作品である。人が分身の集合であることの怖さ――私は、そう感じた。

『大唐の春』で唐の魅力を堪能2020年09月04日

『大唐の春(大世界史4)』(石田幹之助・田中克己/文藝春秋
 半世紀以上前に出た文藝春秋の『大世界史』(全26巻)の第9巻 『絹の道と香料の島(大世界史9)』(護雅夫・別枝達夫) に続いて次の第4巻も読んだ。

 『大唐の春(大世界史4)』(石田幹之助・田中克己/文藝春秋)

 『絹の道と香料の島』を読んでいて、既刊の『大唐の春』読了を前提にした記述に何度か遭遇した。シルクロードの最盛期が唐の時代に重なるからである。まだ読んでいない本巻を読まねばと思った。

 この巻が未読だったのには、言い訳がましい理由がある。本巻の著者・石田幹之助には本巻と似たタイトルの『長安の春』という著書がある。昭和の初めに刊行された後、何度も版を改めて刊行された高名な書である。いろいろな本が『長安の春』に言及しているので、何年か前に東洋文庫の増訂版を入手したが、歯ごたえのある本で、パラパラと拾い読みしただけである。『大唐の春』を読む前に、まずは『長安の春』を読まねばと思いつつ年月が経過した。

 今回、『長安の春』はうっちゃたまま『大唐の春』を読むことにした。本書は共著である。石田幹之助が執筆中に病気になり田中克己に手伝ってもらったそうだ。全18章のうち11章が石田幹之助、7章が田中克己の執筆である。本書刊行時(1967年)、石田幹之助は75歳、田中克己は55歳、石田幹之助は芥川龍之介と一高同級の友人だったそうだ。

 本書は三国志の時代から書き起こし、五胡十六国、北朝・南朝、隋などを経て唐が滅亡するまでを描いている。教科書的な通史ではなく、史実を記述しつつ独特なテーマの解説や論評が散りばめられた史談である。当時の小説の人物の言動や伝説の紹介を通して時代を語ったりもしていて、面白く読める。碩学のご隠居さんの自由奔放な歴史談義を拝聴している気分になる。現代との対比に「紅衛兵」や「黒い霧」などが出てきて、刊行時の1960年代を思い出した。

 基本的に漢族と漢族の文化という視点で書かれていてる。匈奴をはじめ多様な「蛮族」の活躍も描かれてはいるが、「蛮族」支配のもとでも「蛮族」は漢族の文化に感化され、同時に漢族の文化は外来の文化を取り込むことでより豊かになっていった、というのが基本ストーリーである。最近は中央ユーラシア視点の本を読むことが多いので、こんなスタンダードな視点がかえって新鮮に見える。

 本書で印象に残るのは唐の風俗の紹介である。「長安の紅白歌合戦」「国際スポーツ競技」「市井の風俗」などの章は、著者が興に乗ってアレコレと語っている風で、面白いし微笑ましい。

 終章で著者(石田)は唐を次のように総括している。

 「唐代の特色は、どこからどこまで、世界的・国際的ということにつきる。政治面においても、軍事面においても、一般文化面においても、徹頭徹尾、世界的・国際的であったという一語につきる。これを裏からいえば、非シナ的・非国民的ということになる。」

 やはり唐は魅力のある時代である。

『シルクロード』を読んで重層的歴史地図がほしくなった2020年09月09日

『シルクロード』(長澤和俊/講談社学術文庫)
 中央ユーラシア史関連の概説書を何冊か読んだが、この地域のゴチャゴチャはなかなか頭に定着しない。情けない頭の中を少しでも整理できればと思って、次の本を読んだ。

 『シルクロード』(長澤和俊/講談社学術文庫)

 1993年刊行の文庫オリジナルの概説書で、大学での「内陸アジア史」の講義ノートを底本にしているそうだ。紀元前から現代に至るシルクロードの歴史を網羅的に解説した教科書的な本で、知識の整理に適している。

 中央ユーラシアの歴史を東西交渉という視点から年代別に概説し、青銅器の時代から現代まで、人やモノの移動が続いてきたことを語っている。

 シルクロードの西端といえば、普通はローマを想起するが、本書の「第11章 イスラム世界の成立と展開」の製紙法伝播の解説を読んで、西端はモロッコ、イベリア半島といえることに気づいた。中国からイスラムに伝わった製紙法は北アフリカを経由してイベリア半島からヨーロッパに入っている。この章では、バグダードでは9世紀にギリシアの古典文献のアラビア語訳が刊行されていることを述べ、ヨーロッパより5世紀早くルネサンスが展開したと指摘している。

 中央ユーラシア史で苦労するのは地名である。同じ場所が自称・他称などさまざまな呼び方をされることが多い。現地のカタカナ名と中国の漢字名があり、時代によって変化するし、そこを支配した部族名が地名のように使われることも多く、部族は時代とともに移動するので混乱する。

 そんなわかりにくい場所のひとつがバクトリアである。本書はバクトリアについてかなり詳しく説明していて、大月氏、大夏、トカロイ族、吐火羅、トハリスタンなどとの関連が多少は整理できた。

 だが、本書にもっと多くの歴史地図が挿入されていればと思った。中央ユーラシアの歴史をイメージするには全地域を一望できる年代ごとの地図が必要である。紀元前から現代までの、少なくとも100年おき、できれば30年おきぐらいの地図があればうれしい。どこかにそんな歴史地図がないだろうか。

森安孝夫氏の新著『シルクロード世界史』は意欲的な歴史書2020年09月16日

『シルクロード世界史』(森安孝夫/講談社選書メチエ/2020.9.9)
◎力の入った序章

 歴史学者・森安孝夫氏の 『シルクロードと唐帝国』 を読んだのは昨年6月だった。唐の時代にシルクロードで活躍したソグド人をクローズアップした内容に惹かれ、関連書を読んだ後に再読したが、錯綜した時代様相は、まだわが頭には定着していない。その森安氏が新たな概説書を上梓したので、早速入手して読んだ。

 『シルクロード世界史』(森安孝夫/講談社選書メチエ/2020.9.9)

 歴史教育の現状を懸念し、現代歴史学の使命を説く序章「世界史を学ぶ理由」は、前著『シルクロードと唐帝国』の序章「本当の「自虐史観」とはな何か」と同じように力が入っている。著者の熱意が伝わってくる。

 著者はハラリの『サピエンス全史』に言及し、前半は普遍的だが後半は欧米中心になると指摘し、次のように述べている。

 「これまで世界史というタイトルを付けて出版された著書は日本でも海外でも枚挙に暇ないが、いくら探しても本当の世界史といえるものは見たことがない。」

 こう断言したうえで、諦観に近い次のような見解を吐露している。

 「やはり一人一人の歴史学者は、自分の緻密な研究を通じて獲得した歴史観に基づいて、可能な限り視野を広げた歴史像を提示することを使命とすべきであって、それ以上を望むのは無理なようである。」

 著者のいう「本当の世界史」とは「史料批判と実証に基づいた、フィクションではない世界史像の提示」と推測される。タイトルに「世界史」を付した本書は、不可能性の「本当の世界史」を遠く夢見つつ紡いだ「森安世界史」である。

◎マクロとミクロが混ざった歴史概説

 本書は中央ユーラシアのシルクロードを視点にした歴史概説書で、著者はシルクロードを「近代以前においてユーラシアの東西南北を結んだ高級商品のネットワークであり文化交流の舞台」と定義している。そして、近代以前のユーラシアを、ウォーラーステインの近代世界システム論(私は未読)に倣って「前近代世界システム」とし、次のように描出している。

 「北方の遊牧国家側が不足する資源・財物を南方の農耕国家側から獲得する手段として侵攻・略奪と表裏一体で「歳幣」「徴税」「交易」という複数の回路を構築し、それによって吸収した財源・財貨を国内で再分配することによって国家を運営するシステム」

 本書の前半では、このようにマクロな歴史を描き、後半ではウイグル文書などの史料に基づいたミクロな歴史を描いている。読了すると「マクロなくしてミクロなし、ミクロなくしてマクロなし」という気分になる。

◎ソグド語と古ウイグル語

 本書索引には研究者名も載っていて、最も頻出するのが吉田豊氏である。吉田豊氏はソグド語が解読できる日本で唯一人の研究者である。古ウイグル語が解読できる日本人は森安孝夫氏を含めて10人ほどだそうだ。吉田豊氏と森安孝夫氏が連携したソグド文書、ウイグル文書解読による研究成果の紹介は、歴史研究の現場の空気を多少なりとも感じることができ、門外漢をもワクワクさせる。

◎ソグド人とペルシア人はちがう

 著者は近代史学において「胡」はイラン人、ペルシア人を指すという間違った解釈が蔓延したと嘆いている。隋唐時代の胡人はソグド人で、ソグド人とはゾグディアナを故地とするイラン系の人々である。私は、イラン系もイランもペルシアも似たようなものだと思っていたが、それは間違いのようだ。考えてみれば、ササン朝ペルシアとソグディアナは同じではない。

 著者は次のように述べている。

 「そうした学界の影響は、一般向けの小説やジャーナリズムにも及び、例えば松本清張の古代史に関する著述などを通じて、「胡」をペルシアとする説が広く流布していった。」

 本書は、私が数カ月前に読んでソグド人の話だと感動した 松本清張の『眩人』 には言及していない。だが、あの小説も間違った解釈に基づいていることになりそうだ。松本清張がヒントにした『続日本紀』の波斯人・李密翳はペルシア人であってソグド人ではないのだ。松本清張は『眩人』において、胡人・康許生(架空の人物)が来日にあたって李密翳と改名したとしているので、ソグド人がペルシア人に化けたと解釈してもいいのだが……

◎マニ教絵画の驚き

 本書の末尾では、21世紀になって多数のマニ教絵画が日本で発見された「事件」を紹介している。私には初耳の話である。学者たちの興奮が伝わってくる胸躍る内容に、歴史のミクロとマクロが絡み合う面白さを感じた。

40年前の「NHK特集・シルクロード」のノスタルジー2020年09月18日

◎40年前には観ていない番組を追体験

 今年(2020年)の夏、NHKのBSプレミアムで『シルクロード』を再放送しているのに気づき録画した。録画できたのは全12回のうちの9回で、それを夕食後に一つずつ観た。

 この高名な『NHK特集シルクロード』が放映されたのは40年前の1980年、私は31歳の会社員だった。当時、話題の番組だった記憶はあるが、私は観ていない。ロマンあふれる面白そうな番組だろうと思いつつも、そんなロマンに浸る時間の余裕も心の余裕もなかったように思う。

 40年の時を隔ててこの古い番組を観て、番組に連動して出版された本を読みたくなり、古書で全6巻を入手して読んだ。録画しそこねた回も観たくなり、NHKオンデマンドで観た。40年前にタイムスリップして『日中共同取材・シルクロード』の追体験である。

◎テレビ放映に並行して書籍も刊行

 この番組は、以下のように月1回のペースで放映された。

 1 遙かなり長安(1980年4月7日放映)
 2 黄河を越えて~河西回廊1000キロ~(1980年5月5日放映)
 3 敦煌(1980年6月2日放映)
 4 幻の黒水城(1980年7月7日放映)
 5 楼蘭王国を掘る(1980年8月4日放映)
 6 流砂の道~西域南道2000キロ~(1980年9月1日放映)
 7 砂漠の民~ウイグルのオアシス・ホータン~(1980年10月6日放映)
 8 熱砂のオアシス トルファン(1980年11月3日放映)
 9 天山を貫く~南彊鉄道~(1980年12月1日放映)
 10 天山南路 音楽の旅(1981年1月5日放映)
 11 天馬のふるさと~天山北路~(1981年2月2日放映)
 12 民族の十字路~カシュガルからパミールへ~(1981年3月2日放映)

 取材は1979年4月に始まり1980年9月に終了している。取材地は中国国内のみで、外国メディアがシルクロード取材を認められたのはこれが最初だったそうだ。日中共同取材のプロジェクトで、中国人スタッフにとっても西域取材は新鮮だったように見える。

 テレビ放映と並行して、取材スタッフ執筆の『シルクロード 絲綢之路』というシリーズ本が日本放送出版協会からほぼ隔月で出版された。

 『第1巻 長安から河西回廊へ』(陳舜臣・NHK取材班/1980.4.10)
 『第2巻 敦煌―砂漠の大画廊』(井上靖・NHK取材班/1980.6.10) 
 『第3巻 幻の楼蘭・黒水城』(井上靖・岡崎敬・NHK取材班/1980.8.10)
 『第4巻 流砂の道:西域南道を行く』(井上靖・長澤和俊・NHK取材班/1980.10.10)
 『第5巻 天山南路の旅:トルファンからクチャへ』(陳舜臣・NHK取材班/1981.1.10)
 『第6巻 民族の十字路:イリ・カシュガル』(司馬遼太郎・NHK取材班/1981.3.10)

 大半の巻がテレビ番組2回分で1冊になっているが、第2巻は1回分、第5巻が3回分である。放映と出版にタイムラグがないのが立派だ。

◎テレビではわからない話も書籍に載っている

 書籍は取材記録や多くのカラー写真に加えて、同行した作家や研究者のエッセイが載っている。また、取材のウラ話の紹介もあり、中国事情を垣間見ることができて面白い。

 中国の国営テレビ局・中国中央電視台との共同取材で、事前準備をしたうえでの取材ではあるが、いろいろと不測の困難もあったようだ。軍事施設やミサイル基地があると思われる立ち入り禁止地域を迂回する場面もあるし、中国人カメラマンだけに撮影が許可された場所もある。

 この取材の終点はカシュガルのさらに西、アフガニスタンとの国境に近いパミールである。ソ連のアフガニスタン侵攻は1979年12月だから、それからさほど日時は経っていない。国境地帯の緊迫感が伝わってくる取材を読みながら、40年経過しても事態がほとんど変わっていないことに暗然とした。

◎40年前と現在

 この番組でシルクロードの古跡や自然に惹かれるのは確かだが、それ以上に40年前の中国の姿を興味深く眺めた。私は西域には行ったことがなく、現在の様子を知っているわけではないが、この番組に映っている中国の姿はいまでは様変わりしていると思われる。

 人の話によれば、いまでは、観光地化したシルクロードに玄奘の巨大な石像や張騫の騎馬大像が建ち、世界遺産に登録されたシルクロード全体が巨大なテーマパークの様相を呈しているらしい。

 また、この番組で紹介されている多様な少数民族たちがいまも伝統的な暮らしを維持できているかは疑わしい。40年前のこの番組には中国の「初々しい素朴さ」のようなものが反映されているが、現在の中国にそんなものがあるとは思えない。つい最近も、内モンゴル自治区でのモンゴル語教育の問題が報じられたし、ウイグル族への人権侵害も深刻だ。「中華民族」をつくりあげようとする現代中国の姿には危うさしかない。

 NHKは、その後もシルクロードの続編をいくつか制作しているようだが、40年前のこの番組にはノスタルジーがある。

『つげ義春日記』はなぜ面白いのだろうか2020年09月20日

『つげ義春日記』(つげ義春/講談社文芸文庫)
 駅前の書店の店頭に文庫本の『つげ義春日記』が平積みになっていた。この夏、つげワールドに浸る日々を何日か過ごしたが、それは古書をひもとく時間だった。新本の世界でつげ義春に出会い、不意打ちをくらった気分になり、すぐに購入した。

 『つげ義春日記』(つげ義春/講談社文芸文庫)

 この文庫本は2020年3月10日発行で、私が購入したのは6月25日発行の4刷だった。売れているようだ。「小説現代」に連載されたこの「日記」の単行本は1983年12月に出版されている。松田哲夫氏の本書の解説によれば、妻マキに誇張や私事の暴露が非難されたため、今日まで文庫化されなかったらしい(妻・藤原マキは1999年に逝去)。

 『つげ義春日記』は昭和50年(1975年)から昭和55年(1980年)までの日記で、この間に長男が誕生し、妻が癌にかかり、本人は精神病で通院する。基本的には気が滅入るような日々を綴った暗い日記である。読み始めると、暗鬱かつノスタルジックな世界に引きずり込まれ、一気に読んでしまった。

 この日記は私小説ファンのつげ義春が綴った「私小説」である。私は私小説ファンではなく、私小説はほとんど読まない。だが、この日記を読んでいると、私小説も面白いと思わされてしまう。

 この日記のどこが面白いのか、私自身にもよくわからない。有名マンガ家の日常生活を覗き見する面白さがあるのは確かだし、調布市在住の私には馴染みの場所が頻出するうれしさもある。生まれたばかりの子供を抱えた小さな家族の些事に身をつまされ、オロオロする主人公に同情することもある。だが、そんな所だけにこの日記の魅力があるとは思えない。

 私小説全般に言えることかもしれないが、語っている自分と語られている自分の間には微妙で奇妙なズレがあり、それを感得するムズムズした感覚が面白さにつながるのかもしれない。虚実皮膜である。

 この日記の昭和55年(1980年)分は妻・藤原マキが『私の絵日記』(ちくま文庫)で描いた日々と重なり、両者が同日を描いている日記も何日かある。つきあわせて読むと面白さは倍加し、「おかしな二人」との思いもわいてくる。

「国民・民族」は近代の産物と説く『想像の共同体』2020年09月24日

『想像の共同体:ナショナリズムの起源と流行』(ベネディクト・アンダーソン/白石隆・白石さや訳/書籍工房早山)
 年初に購入し、早く読まねばと気がりだった次の本を秋口になってやっと読んだ。

 『想像の共同体:ナショナリズムの起源と流行』(ベネディクト・アンダーソン/白石隆・白石さや訳/書籍工房早山)

 今年の1月、NHK Eテレの「100分deナショナリズム」という番組で社会学者の大澤真幸氏が本書を紹介しているの観て興味を抱き、購入した。オビに「ナショナリズム研究の今や新古典」とある。スタンダードな名著のようだが、私はこのテレビ番組を観るまで知らなかった。

 書名から「ナショナリズムとは『想像の共同体』が作り出したもの」と解き明かした書だと想像でき、吉本隆明の『共同幻想論』に通じるものも感じる。あえて読まなくても主旨を了解した気にもなるが、やはり中身を確認したいと思った。

 この本、面白いのだが、思った以上に難儀であった。およその論旨はつかめるが、事例を理解するには東南アジアや南北アメリカの近代史の知識が必要である。日本の事例では丸山真男、北一輝の論説や平家物語を引用している。日本に関しては何とかなるが、馴染みのない国々の未知の著作の引用には手こずる。やや凝ったレトリックも多く、私には容易に読み解けず、立ち止まって辞書やネット検索のお世話になることも多かった。

 「国民(nation)」とは18世紀以降に出現した「想像の共同体(imagined communities)」であるということを、南北アメリカ、ヨーロッパ、東南アジアなどの歴史を事例に説いている。この「想像の共同体」が出現する契機を、出版資本主義による俗語の国語化や宗教の権威の衰退で説明していているのは納得できた。

 「国民」が最初に現れたのはヨーロッパでなく、植民地だった南北アメリカだという指摘は意外だった。イギリスからの北米の独立、スペインからの中南米の独立が「国民」を生み出し、それがフランス革命以降のヨーロッパにも広がる。著者は明治以降の日本も事例に取り上げているが、最も注力しているのはオランダから独立するインドネシア、フランスから独立するインドシナ(ヴェトナム、カンボジア、ラオス)の事例である。意外な事例だが読めば納得でき、興味がわいた。

 シンプルなことを明解に説明した本だろうとの予断を裏切る多層・多様な内容で、十全に理解できたわけではない。いずれ、じっくりと再読したいと思う。

 先日読んだ『シルクロード世界史』(森安孝夫)で、森安氏が「西欧の歴史の冒頭にギリシア・ローマ文明をもってくるのはフィクションであり、日本史を中国古代の殷周時代から説くのに等しい」と述べていた。そのようなフィクションは、近代になって発生した「国民・民族」が、あたかも「眠りから覚めた」ようなふりをして作り出した「記憶のねつ造」に近いものだと思われる。頭を整理してよく考えてみたいテーマである。

加藤九祚の魅力が伝わってくる『シベリア記』2020年09月26日

週刊朝日(2020.9.25号)、『シベリア記:遥かなる旅の原点』(加藤九祚/論創社/2020.8)
 『週刊朝日(2020.9.25号)』に「94歳のインディ・ジョーンズ」と題する嵐山光三郎のコラムが載っていた。このコラムで加藤九祚の『シベリア記』発行を知り、さっそく入手して読んだ。

 『シベリア記:遥かなる旅の原点』(加藤九祚/論創社/2020.8)

 本書は1980年に潮出版社から刊行された『シベリア記』に随筆や年譜を付加した新版である。

 加藤九祚は2016年9月、ウズベキスタンで発掘調査中に94歳で亡くなった。私は、その死亡ニュースに接するまで加藤九祚という人を知らなかった。ある先生から「加藤九祚さんがウズベキスタンで亡くなりましたねぇ」と聞いて、はじめて知った。その後少し調べ、すごい人だと思った。

 加藤九祚は1944年に出征して満州で終戦を迎え、シベリアで5年間の抑留生活を送り、その間にロシア語を憶える。1950年に帰国したときは27歳、上智大学の独文科を卒業し平凡社に勤務、49歳で平凡社退社、大学の非常勤講師などを経て国立民族博物館の教授になる。嵐山光三郎は平凡社時代の後輩である。

 ウズベキスタンでの発掘調査を始めたのは60代になってからで、65歳にして大型ストゥーパ(仏塔)を発見、発掘調査と保存の事業を始める。

 私は加藤九祚を知った後、その著作や翻訳書をいくつか読み、昨年(2019年)夏にはウズベキスタンとタジキスタンを巡るツアーに参加した。参加者は9人で、ガイドは日本語ができるウズベキスタン人だった。ツアー中にガイドが「加藤先生」や「加藤の家」について語ったが、私以外のツアー参加者に加藤の名は初耳だったようだ。ガイドは「ウズベキスタンで加藤先生を知らない人はいません。教科書にも載っています」と言っていた。

 『シベリア記』は加藤九祚のシベリア抑留生活を綴った本と思って読み始めたが、いささか趣が違った。日本とシベリアの交流史の紹介がメインで、それに付加する形で抑留体験が載っている。自身の体験を歴史のなかに位置付けて検証する試みのようだ。そんな歴史概説風でも、著者の魅力的な人柄が伝わってくる。

 ウラジオストックの歴史や明治期にシベリアに渡った日本人の話などは、私にはまったく未知の話で、興味深く読めた。以前に榎本武揚の『シベリア日記』を読んでいたので、本書で少しだけ榎本が顔を出すのがうれしかった。

 最も興味深かったのは都筑小三治という写真修正技術士の話である。1900年(明治33年)、30歳のときにウラジオストックに渡り、紆余曲折があってシベリアの最果ての町で写真館を開き、ロシア人女性と結婚し二子をもうける。日露戦争のときに在留日本人のほとんどが帰国するが、都筑小三治はシベリアに留まる。ロシア革命後の1918年に妻子と帰国、シベリア出兵に際して通訳としてイルクーツクを再訪、1946年に東京八王子で亡くなる。加藤九祚は「私はいずれ、もう一度この人物の生涯の研究にもどりたいと思っている」と述べて、この稿を結んでいる。それが果たされたか否かはわからない。Wikipediaでは「都筑小三治」は出てこない。

最近10年のSF傑作選を読み、年齢を感じた2020年09月29日

『2010年代SF傑作選(1)(2)』(大森望・伴名練編/ハヤカワ文庫)
 今年2月に刊行された次のSFアンソロジーを読んだ。

 『2010年代SF傑作選(1)(2)』(大森望・伴名練編/ハヤカワ文庫)

 2010年から2019年までの10年間に発表された日本のSF短編の傑作選である。この2冊に20人の作家の20編が収録されている。半世紀前はSFファンだった私には半数以上が未知の作家である。

 このアンソロジーを読もうと思ったきっかけは、高山羽根子の芥川賞受賞である。2年前に 『年刊日本SF傑作選(2016年分)』(創元SF文庫) というアンソロジーを読み、高山羽根子の『太陽の側の島』が面白いと思った。その作家が芥川賞をとったので受賞作『首里の馬』を読んだ。そこそこに面白いが、私には『太陽の側の島』の方が好みで、この作家のデビュー作も読みたくなった。

 高山羽根子のデビュー作『うどん キツネつき』は『2010年代SF傑作選(2)』に収録されている。(2)だけ購入するのも中途半端なので(1)も購入し、この機会に、私には馴染みの薄い近頃の日本SFを眺めてみようという気になった。

 選者たちが最近10年のベストと選出した20編を読み終えて、自分の年齢を感じた。どれもつまらなくはないが、「これは傑作だ!」と感嘆できる作品はなく、若い頃に読んだ昔のSF(小松左京、筒井康隆、星新一などなど)の方がときめいたと思った。私の老いた感性が時代から乖離しつつあるのだと思う。

 高山羽根子の『うどん キツネつき』は読みやすく、印象鮮明な場面も多いが、全体が曖昧で物足りない。20編のなかで面白いと思ったのは『鮮やかな賭け』(神林長平)、『文字渦』(円城塔)、『海の指』(飛浩隆)、『スペース金融道』(宮内悠介)、『環刑錮』(西島伝法)、『従卒トム』(藤井大洋)である。どれも、半世紀前には思いもよらなかったSF小説であり、この分野が進化あるいは変化しているのは確かだ。

 読み終えた20編は異世界、異生物、奇想のオンパレードで、タイムマシンやタイムスリップを扱った「時間モノ」は一編もない。オールドSFファンにとって「時間モノ」こそがSFの醍醐味だったが、時間移動が出てくる映画やドラマが数多く制作され、もはやありふれた仕掛けになってしまったようだ。この分野のSFは書きつくされたのだろうか。

 脳や意識を扱った作品が多いのもこのアンソロジーの特徴だと思える。昔から脳や意識を扱ったSFはあるが、最近の作品の方が深化し多様化している。脳や意識に関する科学の進歩の反映だろう。