綱淵謙錠の『航』は開陽丸の生涯を語っている2019年01月06日

『航(こう) 榎本武揚と軍艦開陽丸の生涯』(綱淵謙錠/新潮社)
 1986年に出版された榎本武揚がらみの歴史小説を読んだ。

 『航(こう) 榎本武揚と軍艦開陽丸の生涯』(綱淵謙錠/新潮社)

 漢字一文字の題名が多いこの歴史作家の小説を読むのは初めてである。史料の引用や検討を中心に淳淳と語っていく作風は芳醇なウィスキーをチビリチビリ舐めるような味わいがある。

 この小説、「榎本武揚の生涯」ではなく「開陽丸の生涯」の物語である。幕府は軍艦運用にかかわる技術習得のため榎本武揚ら15人を留学生としてオランダに派遣し、同じ頃、最新軍艦をオランダに発注する。留学生たちは軍艦を受け取って日本へ回航する役目も与えられる。その最新軍艦・開陽丸が竣工したのは1866年7月、榎本武揚らを乗せて日本に到着したのが1867年3月、北海道の江差沖で座礁・沈没したのが1868年11月である。本書の最終章で開陽丸の最期を次のように語っている。

 「開陽丸の航海はそこで永遠に停止した。1866年12月1日(和暦・慶応2年10月25日)オランダのフリッシンゲン港を出発して日本回航の途にのぼってから1868年12月28日(明治元年11月15日)まで、まる二年と二十七日の航海であった。同時に、榎本の北航の夢も半ば破れたといってよいだろう。」

 この約二年間の話が「航」と題するこの小説の後半分である。前半分は、それ以前の約四年間を語っている。冒頭は榎本武揚ら留学生を乗せて出帆した商船がジャワで遭難するシーンである。そして、何とかオランダに辿り着いて留学生活をおくるさまが留学生らの日記や回想録をベースにていねいに語られている。

 後半より前半の方が面白い。私にとって未知の内容が多かったからである。遠い異国で幕末動乱の断片的な風聞に接しながら勉学に励む留学生たちの姿に惹かれ、つい感情移入したくなる。また、あの時期にヨーロッパの地を踏んだ日本人が意外に多かったことも興味深い。世界認識において当時の若者と現代の若者にさほどの違いはないように思えた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2019/01/06/9021899/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。