ギリシア神話は複雑だ2018年07月02日

『ギリシア神話を知っていますか』(阿刀田高/新潮文庫)、『ギリシア・ローマ神話』(ブルフィンチ/野上弥生子訳/岩波文庫)、『ギリシア神話(上)(下)』(呉茂一/新潮文庫)
◎断片知識だけのギリシア神話

 先月(2018年6月)の日経新聞の「私の履歴書」は阿刀田高氏だった。そこで自著『ギリシア神話を知っていますか』に言及しているのが印象に残った。ギリシア・ローマの遺跡を巡るシチリア旅行から帰ったばかりで、ギリシア神話への関心が高まっていたからだ。

 「ギリシア神話を知っていますか」と正面から聞かれて「知っています」とは答えがたい。小学生の頃に『少年少女世界文学全集』収録の「ギリシア神話」を読んで以来、まとまったものは読んでいない。

 絵画や星座に関連してギリシア神話の断片的逸話には接することは多いし、ギリシア神話を素材にした芝居や映画を観た記憶もある。だが、あいまいな断片知識が頭の中に散らばっているだけで、その神話世界の全貌を体系的には把握できていない。

◎3つのギリシア神話本

 書店の文庫本コーナーに行くと『ギリシア神話を知っていますか』があった。奥付を見ると65刷とある。発行は1984年、ロングセラー本だ。読みやすそうなので早速購入した。

 この本が呼び水となって、ギリシア神話に関する次の3つの本を続けて読んだ。 

 ①『ギリシア神話を知っていますか』(阿刀田高/新潮文庫)
 ②『ギリシア・ローマ神話』(ブルフィンチ/野上弥生子訳/岩波文庫)
 ③『ギリシア神話(上)(下)』(呉茂一/新潮文庫)

 この三点、いずれも文庫本だが1頁の文字数がすべて違う。もちろん厚さも違う。文字数概算で②は①の2.2倍、③は①の3.8倍だ。つまり、コンパクトな本から長大なものへと読み進んだのだ。

 ①を読むと、もう少し詳しく知りたくなり②を読み、②でも物足りなくて③も読んだ。①の解説に「もっと詳しくギリシア神話をお読みになりたい向きは、呉茂一著『ギリシア神話』上下巻、もしくはブルフィンチ作野上弥生子訳『ギリシア・ローマ神話』などによられたら良いだろう」とあり、それに忠実に従ったとも言える。

 で、ギリシア神話の世界を体系的につかめたかと言えば「否」である。私はギリシアの神々が活躍するまとまった「説話集」のようなものを期待していたが、三点とも私の予感していたものとはビミョーにズレていた(面白くなかったわけではない)。

 そして、ギリシア神話の世界を体系的に把握するのは思った以上に難しいと知った。

◎さすがロングセラー

 阿刀田高氏の『ギリシア神話を知っていますか』は12編の読みやすいエッセイで、その中でギリシア神話の内容を要領よくユーモラスに紹介している。

 三点を読み終えた時点で本書をふたたびめくってみると、このコンパクトな本でギリシア神話の主要な話とギリシア神話全体の構造をきちんと紹介しているのに感心する。

 「もともと発生の異なる物語が融合されて出来たものだから首尾一貫しないところがあるのは当然のこと」「決定版とも言うべき一書が存在しているわけでない」との適切な解説もある。

 ギリシア神話を紹介しながら、現代視点のさまざまなエピソード(映画、演劇、シュリーマンなどなど)を盛り込んでいるのも興味深い。ロングセラーになるのもうなずける。

 個人的にはパゾリーニの映画『アポロンの地獄』『王女メディア』なども取り上げてほしかったと思う。本書のテイストにはやや重かったのか。

◎漱石の序文がユニークな19世紀の本

 岩波文庫の『ギリシア・ローマ神話』は19世紀の米国作家の著作を野上弥生子が翻訳したものだ。翻訳版の最初の刊行は1913年、野上弥生子は28歳、若い。彼女の最初の本だそうだ。

 本書には夏目漱石の序文がある。これがユニークだ。自分は無学者だから序文は無理との言い訳の手紙で、この手紙を序文に使ってかまわないと述べている。次のような叙述もある。

 「希臘(ギリシア)のミソロジーを知らなくても、イブセンを讀むには殆ど差支えないでせう。もつと皮肉にいふと、人生に切實な文學には遠い昔しの故事や故典は何うでも構はないといふ所に詰りは落ちて來さうです。」

 ギリシア神話紹介の序文に適切な表現とは思えない。これに続いて「古い昔の、有つたやうな又無いやうな物語」も、切実な人生に堪えられない疲れ過ぎた現代人の心を遊ばせるにはよかろう、とある。漱石の本音だろう。

 ギリシア神話をエンタメお伽噺と見なす素朴な漱石の見解に与したいと思うが、さほど簡単には楽しめないのがギリシア神話だ。結構複雑でややこしいのだ。

 本書は単なる「説話集」ではなく、著者の解説も随所に織り込まれている。トロイの正確な所在地はよくわからないとの記述もある。原書刊行は1855年、シュリーマンは33歳、まだ発掘活動を始めていない。19世紀の空気が感じられる本だ。

◎神話研究の紹介書だった

 ブルフィンチの『ギリシア・ローマ神話』は読み応えはあったが、断片的な話の積み重ねの印象もある。『ギリシア神話(上)(下)』(呉茂一)は上下2冊と分量もあり、説話の集大成のような本だろうと思って手を出した。だが、想定した内容の本ではなかった。

 本書は神話の紹介であると同時に神話研究の紹介書だった。読者がギリシア神話のあれこれの逸話を知っていることを前提に、神話の成り立ちや構造についても言及している。著者のユーモラスな述懐も散りばめられていて面白いのだが、やや専門的である。

 私は説話としてのギリシア神話の全体像を知りたいだけで、神話学にまで手を広げようとは思っていない。多少贅沢なランチを楽しむつもりでレストランに入ったらシェフの蘊蓄付きのフルコースのディナーが出てきた感じだ。

 それでも、神話の発生や変容の分析は確かに面白い。ゼウスがヘーラーの嫉妬にも構わず多くの女性(人間)に手を出して子を生すのにはあきれていたが、それをゼウスの好色に帰するのはゼウスに気の毒だと知った。人間の方に事情があったのだ。おのれの始祖を神の子にしたいと考える一族が多いため、神々は多くの人間の女性に手を出したことになったのだ。

 本書によってわかったのは、ギリシア神話で語られるさまざまな系譜の複雑さである。全体像がつかめたのでなく、そのややこしさがわかり、ややこしくならざるを得ない事情も少し見えた。

 文庫本数冊の流し読みで全体が把握できるほどにはギリシア神話世界は生易しくはない。知るとは知らざるを知ることと再認識した。

『破滅の王』は細菌兵器テーマの歴史小説2018年07月07日

『破滅の王』(上田早夕里/双葉社)
 上田早夕里の『破滅の王』を読んだ。

 『破滅の王』(上田早夕里/双葉社)

 オビに大きく「直木賞候補作」とある。この作者の『華竜の宮』(日本SF大賞受賞作)を数年前に面白く読んだ記憶があり、SFが直木賞候補作になったのかと興味がわいた。

 脳の硬化抑制のため、たまには最近の同時代小説も読まなねば、との気分もあり本書を手に取った。

 第2次大戦時の細菌兵器をテーマにした小説で、SFと言うよりは歴史小説だ。正面からサイエンスを扱っているのでSFと呼べるかもしれないが。

 満州事変の頃から終戦までの上海が主な舞台で、当時の事をよく調べて書いていると感心した。戦時中の上海の研究室の雰囲気が伝わってくる。ただし、歴史素材に足を取られて、物語のテンポが鈍くなっている感はある。

 中盤の盛り上がりで面白くなり期待がふくらんだが、終盤は少々物足りなかった。

 本書はもちろんフィクションである。いかにも史実を踏まえているように見せる虚実の混ざ方が巧みだ。物語が終わった後の「補記」も効果的で秀逸である。

 しかし、もっと「虚」にウエイトを置いたSF作家らしいはじけた展開になれば、より面白くなったのでは思う。

 この小説が直木賞を受賞するかどうかはもちろん不明だ。私としては落選作の方が面白いと感じることもある(『また、桜の国で』『暗幕のゲルニカ』など)。だから、どちらでもいいではないかと思える。

遠い昔から海は道だった2018年07月11日

2018年7月11日の朝日新聞朝刊&赤坂図書館にあったチラシ
 数週間前、赤坂図書館に積んであったB6判の小さなチラシを手にし、その不思議な内容に惹かれた。「3万年前の航海:徹底再現プロジェクト 2019年実験航海に向けて」というタイトルで、実験航海のクルー(要は原始的ボートの漕ぎ手)を募集する説明会の案内だった。いったいこれは何だと思った。

 本日(2018年7月11日)の朝日新聞朝刊のオピニオン面に「祖先も非日常を楽しんだ?」という見出しの記事があり、その見出しに惹かれて読んでみると、あのチラシの「3万年前の航海」の話だった。

 人類進化学者・海部陽介氏(国立科学博物館)のインタビュー記事で、3万年以上前に海を越えてやってきた「日本列島人」に関する話だ。

 われわれ日本人のご先祖は旧石器時代に海の向こうからやって来た。そのルートは「対馬ルート」「沖縄ルート」「北海道ルート」の三つがあり、「沖縄ルート」が一番難しかったらしい。漂流ではなく明確な意思で漕いで渡ってきたと考えられるそうだ。

 そのルートを実際に再現するプロジェクトがスタートしていて、2019年には台湾から与那国島までの航海を当時の道具で再現するそうだ。記事には書いていなかったが、図書館にあったチラシによれば今週の土曜日(7月14日)に赤坂図書館のホールで説明会が開催される。台湾から与那国島までおよそ3日の航海になるらしい。

 私は70歳目前の高齢者で今週の土曜日は予定も入っている。もちろん、はなから私には無縁の話ではあるが、興味をそそられる。昨年、台湾旅行と与那国島旅行をし、台湾・与那国の航路への関心があるからだ。

 また、今年のシチリア旅行で古代ギリシアの植民都市を眺めたことも海の道への興味につながっている。ギリシア人が海をわたってイタリアやシチリアに植民都市を建設したのは2800年ぐらい前、3万年前に比べれば最近だ。

 ギリシア文明時代と旧石器時代では事情がかなり異なるだろうが、われわれ日本人も植民者の末裔と言えるのではないかと思えてくる。そう思うと人類にとって海は道だったということにあらためて圧倒される。

脳科学の入門書は私の脳に何をもたらしたのだろうか2018年07月17日

『進化しすぎた脳』(池谷裕二/ブルーバックス/講談社)、『単純な脳、複雑な「私』(池谷裕二/ブルーバックス/講談社)
 脳科学を少し勉強しようと思い次の2冊を読んだ。

(1)『進化しすぎた脳』(池谷裕二/ブルーバックス/講談社)
(2)『単純な脳、複雑な「私」』(池谷裕二/ブルーバックス/講談社)

 この2冊、脳科学の研究者である著者が高校生を相手に実際に講義した内容をライブ風にまとめたもので、元は朝日出版社から2004年と2009年に刊行され、その後ブルーバックス版になったものだ。この2冊には次のような長いサブタイトルがついている。

(1)中高生と語る「大脳生理学」の最前線
(2)または、自分を使い回しながら進化した脳をめぐる4つの講義

 脳科学を少し勉強しようと考えた直接のきっかけは 『脳の意識 機械の意識:脳神経科学の挑戦』(渡辺正峰/中公新書)を読んで、脳への興味がわいたからだ。

 ずいぶん昔に養老孟司の『唯脳論』読んで感心した記憶があり、何年か前に 『超常現象の科学:なぜ人は幽霊が見えるのか』(リチャード・ワイズマン・文藝春秋)という本を面白く読んだこともある。そんな知見をベースに友人たちに「ほとんどの超常現象は脳内現象だよ」と知ったかぶりの吹聴をしたこともある。だが、胸に手をあてて考えると自分が脳について何も知らないことに気づき、入門書を何冊か読まねばと思ったのだ。

 『進化しすぎた脳』と『単純な脳、複雑な「私」』は脳科学の現状を垣間見るには恰好の入門書で、勉強にも刺激にもなった。講義を聞く高校生たちが優秀なのに圧倒されるが、そんな若い高校生に混じって池谷先生の謦咳に接している気分になる。

 この2冊のタイトル、門外漢には何を言っているのかよくわからない。特に(2)のタイトルとサブタイトルはディ―プだ。取っ付きにくい書名である。街頭で人を誘い込もうとするようなタイトルではなく、ストレートに内容の主旨を表したタイトルだ。だから、読了してはじめて書名の意味を了解できた。読み終えると、わかりやすい素敵な書名に思えてくる。脳は勝手だ。

 この2冊で脳の不思議を十分に感得できたが、とくに「あいまいさ」や「ゆらぎ」という要素が面白い。「あいまいさ」や「ゆらぎ」がある故に脳は機能しているという論旨には驚かされたし、体なくして脳はないという指摘も説得的で面白かった。

 本書で楽しいのは著者が研究対象である脳を「アホなやつ」「カワイイやつ」などと客観視して愛しんでいる箇所だ。しかし、終盤になって、脳を使って脳を考えるというリカージョン(再帰)とそのパラドックスを解説する局面になると、にわかにややこしくなってくる。謎も深まる。ある意味では見事な展開だ。

 単純に見えながら途方もなく複雑な脳というものを対象にした脳科学の魅力の一端を見せてもらった。

カボチャとキュウリが動物に齧られた2018年07月23日

 八ヶ岳山麓の山小屋で気儘な手抜き野菜作りを始めて8年経った。友人からもらったインゲンの種を植えたのがきっかけで、その後、野菜の種類を増やしてきた。だが、今年から畑を縮小しつつある。

 手抜きと言っても月2回ぐらいは行かなければならないが、近ごろはその日程調整が億劫になってきた。飽きてきたのである。隣家の犬がいなくなってからは動物被害にあうことも多く、その対策も面倒である。

 今年は動物被害の危険性が高く収穫時期も限られているトウモロコシはやめて、ジャガイモ、インゲン、キュウリ、カボチャに絞った。ジャガイモは一度イノシシにやられたが、場所を選んでからは被害にあっていない。今年もすでに収穫を終えた。

 インゲン、キュウリ、カボチャはこれまで動物被害にあっていない。だが、昨日、10日ぶりに山小屋へ行ってみるとカボチャとキュウリが齧られていた。

 キュウリは半分に切られ、切れ端が畑に転がっていた。カボチャは最も大きく育った2個の表面がザックリと齧り取られていた。犯人はわからない。ハクビシンでないかと推測している。

 カボチャは齧られた部分を切り落とせば食べられそうにも思えたが、やはり気持ち悪いので丸ごと廃棄することにした。残念である。

 動物被害を理由に、来年は畑をさらに縮小することになりそうな予感がする。

映画『マルクス・エンゲルス』『ウィンストン・チャーチル』を観た2018年07月25日

 下高井戸シネマで『マルクス・エンゲルス』と『ウィンストン・チャーチル』の2本を続けて観た。入れ替え制の小さな映画館だが、往年の2本立て映画館に行った気分だ。

 2本とも歴史上の有名人を扱った映画で面白く鑑賞できた。事実がベースでも映画的脚色が施されているだろうと思いつつも、書籍では感得しにくいナマの人物像や時代の雰囲気に引き込まれた。映像の力だ。

 『マルクス・エンゲルス』は2017年に制作されたフランス・ドイツ・ベルギー合作の映画で原題は「THE YOUNG KARL MARX」。ソ連崩壊後の21世紀になって、マルクスの映画が西欧で制作されたことに驚いた。マルクスは復活しつつあるのだろうか。

 この映画は若きマルクスの「森林伐採法」批判を象徴するシーンで始まり、マルクス30歳の時にエンゲルスと共に『共産党宣言』を執筆する時点で終わる。マルクス夫妻とエンゲルスの青春を描いた映画だ。『ヘーゲル法哲学批判』や『哲学の貧困』も登場する。

 私は『資本論』を読んだことはなく共産主義には懐疑的だが、学生時代には初期マルクスの何編かを読み、読書会などに参加したこともある。この映画を観ていて、初期マルクスの著作と格闘した頃の記憶がよみがえり妙な気分になった。あの「マルクス」がナマイキな青年の姿で画面で動き回る姿に新鮮な感動をおぼえた。

 『ウィンストン・チャーチル』はチャーチルが首相に就任してからダンケルクまでの1カ月足らずの時期を描いている。評伝とは言い難いが、チャーチルの人物像が十全に伝わってくる映画だ。

 この映画がどこまで史実を反映しているかわからないが、英国議会の雰囲気はあんな風だったのだろうと思える。

 私はチャーチルの著作も評伝も読んだことがなく、通り一遍の知識しかない。だが、彼が首相に就任していなければ、第2次世界大戦の様相は変わっていただろうとは思う。

 歴史を学ぶには歴史書を読むしかない。当該時代の文書や後代の史書によってアプローチするのが王道だろう。それによって自らイメージを紡ぎだせればそれに越したことはない。だが、歴史への関心を喚起するには映画という映像の力は大きい。

 『マルクス・エンゲルス』を観て、E・Hカーの『カール・マルクス』を再読したいと感じ、『ウィンストン・チャーチル』を観てチャーチルの『第2次世界大戦回顧録』に挑戦したいという気分になった。

『パリの王様たち』と『吉本隆明1968』に通底するもの2018年07月28日

◎意外な取り合わせ

 鹿島茂氏の次の本を続けて読んだ。

 『パリの王様たち』(鹿島茂/文春文庫)
 『吉本隆明1968』(鹿島茂/平凡社ライブラリー)

 実はこの著者について私はあまり知らなかった。レ・ミゼラブルの挿絵解説本とバルザックに関する対談本を読んだことがあるものの関心外の人だった。古書好きのディレッタント的フランス文学者というイメージがあるだけだった。

 そんな私だが、19世紀フランス文学への関心から「ユゴー・デュマ・バルザック三大文豪大物くらべ」という面白そうなサブタイトルに惹かれて『パリの王様たち』を古書で入手した。

 『パリの王様たち』を読んでいるとき、たまたま書店に平積みされている『吉本隆明1968』が目に入った。あのフランス文学者が吉本隆明についても書いていると意外に思い、つい購入してしまった。

◎どちらも面白い

 というわけで、やや毛色の違う2冊を続けて読んだ。『パリの王様たち』は軽い面白エッセイと思って読み始めたが、予想外に深く切り込んだ分析的な評論で、三大文豪の行状に圧倒されながら興味深く読了した。

 『吉本隆明1968』という不思議なタイトルの本も吉本隆明に深く切り込んだ分析的な評論で、ナルホドと感心させられる内容だった。

 ユゴー、デュマ、バルザックと吉本隆明はかなりかけ離れた存在だと思う。だが、この2冊を続けて読むと、どこか似た印象を受ける。同じ著者による評伝的解説本だから当然かもしれないが。

◎甲乙つけがたい過剰な欲望の大物たち

 『パリの王様たち』の冒頭、いきなりコンドラチェフ波が出てくる。超長期の景気循環を表すとされる波動である。三大文豪が同時期に登場した「奇跡」を歴史変動のロマンを感じさせる超長期波動で説明しようとする姿勢が壮大だ。

 同時代に活躍したユゴー、デュマ、バルザックの作品は三者三様に面白く、彼らが文豪なのは間違いない。本書を読んでこの三人の常軌を逸した大物ぶりにあらためて圧倒された。

 彼らの作品には破天荒な人物が登場する。登場人物たち以上にブッ飛んでいるのががその作者たちだ。テレビで『バカボンのパパよりバカなパパ』という赤塚不二夫の評伝ドラマをやっているが、あのスケールを何倍にも拡大した世界である。

 バルザックの『従妹ベット』に登場する色ボケの老人貴族の所業に呆れ、多少の誇張を感じたことがあるが、『レ・ミゼラブル』の作者ユゴーのそれを上回る色ボケぶりを知り、呆れるとともに、大文豪たちが紡ぎ出した作品群は19世紀フランスのリアルを反映しているのだと再認識した。

 鹿島茂氏は過剰な欲望が渦巻く大文豪たちの世界を解明するのに、時代背景や歴史変動と共にウェーバー、ケインズ、マルセル・モースなども援用している。本書によって、三大文豪たちが活躍した19世紀世界への興味がさらに増大した。

◎団塊世代の吉本隆明体験

 『吉本隆明1968』は少々身につまされる本である。鹿島茂氏は1949年生まれ。私より1歳下の同じ団塊世代だが、知的レベルは私よりはるかに高い。彼が初めて吉本隆明の著作を読んだのは1966年、高校2年の時で、「これは吉本ファンとしては、かなり晩生(おくて)の部類に属するはずです」と書いている。その通りだと思うが、私が周辺の評判につられて初めて吉本隆明を読んだのは1968年だ。はるかに晩生(おくて)である。

 そんな私も1970年代前半までは吉本隆明をかなり読んだ。十分に理解できたわけではないが論争的で原理的な文章やカッコイイ詩に惹かれた。同世代の多くが似た体験をしたはずだ。

 本書の「はじめに」には著者と若い編集者との会話が紹介されている。そこで鹿島茂氏は「吉本隆明の偉さというのは、ある一つの世代、具体的にいうと一九六〇年から一九七〇年までの十年間に青春を送った世代でないと実感できないということだよ」と述べている。思い切った断定だ。同感である。

 本書は著者の青春時代の読書体験をふまえて『転向論』『芥川龍之介の死』『高村光太郎』『自立の思想的拠点』などを丁寧に読み解き、「大衆の原像の繰り込み」「自立」という「わかりにくい概念」の解説に至っている。私自身「そういうことか」と今になって納得する箇所が多くあり、感銘した。

 著者は本書を『我が「出身階級的吉本論」』と述べている。戦前から戦後の私たちの世代に至るまでの時代を出身階級という視点で解明しているのがユニークだ。

◎ユゴー、デュマ、バルザックそして吉本隆明

 『パリの王様たち』と『吉本隆明1968』に通底するのは、歴史変動の妙が天才を生んだという視点だ。ナポレオン戦争なくして三大文豪なく、太平洋戦争なくして吉本隆明なし、という見方である。人は自分の生まれる時代を選択できないので運命論のようだが、同時期に生れた人がみんな同じに育つわけではない。時代の波を深く鋭敏に感得する個性のうちの一部が「大物」になるのだろう。