オースティンとバルザックは21世紀のヒントになるか?2015年03月09日

『高慢と偏見』(オースティン/阿部知二訳/世界文学全集Ⅱ-6/河出書房新社)、『従妹ベット』(バルザック/水野亮訳/世界文学全集Ⅱ-8/河出書房新社)、『壊れかた指南』(筒井康隆/文藝春秋)
◎19世紀西欧文学の世界へ

 ピケティの『21世紀の資本』のおかげでバルザックの『ゴリオ爺さん』とオースティンの『マンスフィールド・パーク』を読むと、他の作品も読みたくなった。実は、バルザックとオースティンは66歳にして初体験だった。あの19世紀西欧文学の独特の世界には、ちょっとクセになるところがあるようだ。

 で、次の2冊を古い文学全集で読んだ。

 『高慢と偏見』(オースティン/阿部知二訳/世界文学全集Ⅱ-6/河出書房新社)
 『従妹ベット』(バルザック/水野亮訳/世界文学全集Ⅱ-8/河出書房新社)

◎懐かしの「世界文学全集」

 わが家の本棚には約50年前に刊行された「世界文学全集」(河出書房新のグリーン版)がある。私が子供の頃に実家にあったものだ。昔は何種類もの文学全集が出版されていて、家具のように文学全集を飾っている家も多かった。両親が他界して実家を処分するとき、迷った末にこの「世界文学全集」を引き取った。若い頃に何冊かは読んだ筈だが、半分以上は読んでいない。

 せっかくわが家まで運搬したのだから少しは読まねばもったいない。そんな気持も『高慢と偏見』と『従妹ベット』に手が伸びた動機のひとつだ。

◎バルザックと筒井康隆

 この古い「世界文学全集」にはバルザックの『幻滅(Ⅰ)(Ⅱ)』も収録されているが、迷わずに『従妹ベット』を選んだ。それには、ピケティとは別の理由がある。筒井康隆さんの『耽読者の家』という短篇小説のせいである。

 短篇集『壊れかた指南』(文藝春秋/2006年4月)に収録されている『耽読者の家』は不思議な魅力を湛えた印象的な短篇だ。登場人物たちが家の中でひたすら世界文学を読み耽る、それだけの話である。世界文学が紡ぎ出す広大で魅惑的な世界に現実世界が包み込まれていくような感覚になる。この短篇には多くの文学作品が出てくるが、冒頭に登場するのが『従妹ベット』である。登場人物の次のような科白もある。

 「バルザックは『人間喜劇』の中の『ゴリオ爺さん』が有名なんだけど、ぼくは今読んでいる『従妹ベット』の方があれより面白いし、傑作だと思う。ああ、ごめんごめん、こんなことはあまり言わない方がいいんだ」

 『耽読者の家』を読んだ時、いつか『従妹ベット』を読まねばと思った。それから、つい9年が経過し、やっと読むことができた。

◎お金がやたらと出てくる小説

 『高慢と偏見』の舞台は19世紀初頭のイギリスの田園(荘園)、『従妹ベット』の舞台は19世紀中頃のパリ、どちらもそこに棲息する中流以上の人々の社交や恋愛を描いた家庭小説である。作風はかなり異なる。

 オースティンは英国風にシニカルで辛辣でありユーモラスでもある。バルザックは饒舌で過剰で、おびただしい登場人物たちが精力的に動きまわる。彼ら彼女らはドストエフスキイの人物ほどにはエキセントリックでないにしても、尋常な人物ではない。

 この2作品に共通しているのは、登場人物たちの金銭へのこだわりである。ピケティも 『21世紀の資本』の中で「18世紀、 19世紀の小説には、お金がいたるところに登場する」と指摘している。今回、オースティンとバルザックを読むにあたっては、特にお金に関する記述をチェックしようと思った。

 小説の中で「○○ポンド」「○○フラン」のように具体的な金額が記述されている箇所に鉛筆で傍線を入れ、そのページを扉ページに転記しながら読み進めたのである。

◎『高慢と偏見』の金銭記述

 私のチェックでは『高慢と偏見』の金銭記述は11カ所、すべて、登場人物の資産や年収に関するものだ。この小説の登場人物たちの大半は仕事をもたない地主たちで、資産の額が年収に直結している。資産や年収の記述は、登場人物を描写する基本情報のようだ。

 11カ所を多いと思うか否かは人それぞれだが、金銭に関する記述が印象に残るのは確かだ。訳者である阿部知二の解説にも次のような一節がある。

 「読者はこの小説で、人々が、とくに結婚の問題において、金銭のことをやかましくいうのに気づかざるを得ないのである」

◎『従妹ベット』の金銭記述

 『高慢と偏見』に続いて読んだ『従妹ベット』でも、同じように鉛筆で金銭記述に傍線を入れながら読んだが、すぐにうんざりしてきた。あまりに多いのだ。『従妹ベット』は本文が475ページで、金銭記述のあるページは私のチェックでは140ページある。1ページの中に複数の記述もあるので140カ所をはるかに超えるが、面倒なのでそれは集計していない。

 読者は『従妹ベット』をパラパラとめくると、3~4ページごとに□万フラン、△千フランなどの記述に遭遇することになる。それは登場人物の年収や資産だけでなく、持参金や情婦につぎこむ費用から年金、恩給、手形、借金、利息、抵当、土地や家屋の価格など多様である。バルザックの金銭への大いなる関心がうかがえる。

 読みようによっては、バルザックの小説は経済小説かもしれない。そんなことを思いつつ、本書の解説(中島健蔵が執筆)を読んでいると、次のような記述があった。

 「ロンドンにいたカール・マルクスにとって、バルザックの作品は、架空の小説どころか、豊富きわまりない報告書の価値をもっていた。中途半端な思想的整理がおこなわれていないこの素材をかたわらに置きながら、マルクスは自分の思想の肉づけをおこなっていた。」

 うかつにも、バルザックとマルクスのそんな関連には不案内だった。ピケティがバルザックを素材にしたのは、マルクスに倣ったのかもしれない。

◎19世紀をふりかえりつつ21世紀を望見

 『高慢と偏見』や『従妹ベット』などの19世紀西欧小説が、いま読んでも楽しめるのは確かだが、そこに描かれている社会、生活習慣、風俗、モラルなどは現代とはかなり異なっている。

 オースティンの描く英国の世界は、不労所得者たちの階層社会であり、召使いなど下層の人々は視野の外にある。視野の中にある中流以上の人々の間での階層意識もなかなか厳しい。差別観小説と読めなくもない。

 バルザックの描く世界は、英国ではなくフランスのパリで、時代も少し進んでいるせいか、不労所得者は少なく貴族や商人が混在した猥雑な社会であり、下層の人々も活躍する。だが、好色というか色ボケの軍人男爵(老人である)を中心に描かれたこの社会のモラルは現代人である私には理解しがたく、何とも不思議である。

 これらの小説を読んで、社会の様相や人間の考え方はたかだか100年ちょっとで大きく変わるものだなあと思った。過去から現代にかけて変わってきたものは、また、未来にかけても大きく変わっていくかもしれない。

 『21世紀の資本』は、これからの21世紀が19世紀のような格差社会になる可能性を警告している本だ。19世紀西欧小説が描いた社会が、21世紀の未来社会に再現されるかもしれないと考えてみるのも、思考実験としては面白い。もちろん、再現を期待しているのではない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2015/03/09/7587311/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。