『21世紀の資本』のとりあえずの読後感2015年01月11日

『21世紀の資本』(トマ・ピケティ/山形浩生ほか訳/みすず書房)、『ゴリオ爺さん』(バルザック/平岡篤頼訳/新潮文庫)、『マンスフィールド・パーク』(オースティン/大島一彦訳/中公文庫)
◎『21世紀の資本』と小説2冊を並行読み

 話題の『21世紀の資本』(トマ・ピケティ/山形浩生ほか訳/みすず書房)を読了した。並行して『ゴリオ爺さん』(バルザック/平岡篤頼訳/新潮文庫)と『マンスフィールド・パーク』(オースティン/大島一彦訳/中公文庫)も読んだ。こんな並行読書になったのは、『21世紀の資本』がぶ厚い大判のハードカバー(約700ページ)で、重いからだ。持ち歩くのはしんどいので自宅で読むことにした。旅行や外出の時には文庫本の小説を読み、3冊並行して読み進めることになった。

 と言っても、この3冊はバラバラではなく関連本である。年末に『21世紀の資本』の「はじめに」(これだけで38ページある)を読んだ後で年末年始旅行に出たのだが、その長文の「はじめに」ではいくつかの古典小説に言及していた。その中の『ゴリオ爺さん』が気になった。20年以上前に購入した文庫本を読まずに放置しているのを思い出してしまったのだ。この機会に19世紀の世界名作を繙くのも一興だと思い、色褪せた新潮文庫の『ゴリオ爺さん』を旅行に持参した。

 旅行中に『ゴリオ爺さん』を読了し、年明けの帰宅後は『21世紀の資本』に取り組んだ。「第3章 資本の変化」で『マンスフィールド・パーク』に言及しているのが気になり、この小説をネットで購入した。外出時の電車の中では『マンスフィールド・パーク』、自宅では『21世紀の資本』を読んだ。そして、大部の『21世紀の資本』読了の翌日、文庫本としてはやや厚いこの小説を読了した。並行して読んだ3冊は私の頭の中では混然となっている。この状況はピケティの意図にもかなっているのではと、勝手に推測している。この厚い経済書の魅力の一つは、トリビアルな事項の積み重ねにあると思われるからだ。

◎ピケティは5分でわかるか

 それにしても、いまピケティが有卦に入っている。新聞やテレビでくり返し取り上げられ、本屋の店頭の雑誌にはピケティ関連の記事が目白おしだ。米国で50万部を超えるベストセラーになり、先月始めに刊行された日本語版もすでに13万部だそうだ。ぶ厚い経済書がこれだけ売れるのは異常らしい。今月末、本人が来日するそうなので、さらにブームが広がるかもしれない。

 「1時間でわかる」とうたう解説本や「5分でわかる」と銘打った雑誌記事も目にする。この大著を読了したうえで、それらの記事のいくつかにも目を通し、たしかに『21世紀の資本』の要点を5分で把握するのは可能だろうとは思った。

 一回通読しただけでの感想だが、本書の概要は数ページに圧縮できそうな気がする。私は本書に取り組む前からテレビや新聞の情報で本書の要点は知っていた気がする。そもそも「はじめに」の中で本書の要点は開示されている。それは概ね次のようなことだ。

 ・300年にわたるデータ分析により、格差が拡大してことがわかった。
 ・格差が拡大するのは「資本収益率>経済成長率」という状況が持続するからだ。
 ・20世紀に格差縮小が見られたのは世界大戦ショックによる一時的傾向だった。
 ・このままでは、21世紀は19世紀と似た格差社会になる可能性が高い。
 ・格差拡大抑制には世界的な資本への累進課税がいい。現状では困難だが。

 では、「はじめに」だけを読めば、残りの数百ページは読まなくてもいいのか。もちろん、そんなことはない。大長編小説の醍醐味はダイジェストで得ることができない。それと同じで、本書には数百ページを読んで得られる魅力と感興がある。それを要約するのは難しい。量は質なりだ。

◎読みにくくはない

 『21世紀の資本』は読みにくい専門書ではない。経済理論の本でもない。経済がテーマだが歴史書のようでもある。また、福祉国家ではなく「社会国家」という概念を提示し、政治的な提言も盛り込まれている。ピケティは巻末で「政治歴史経済学」を提唱している。本書はそのような世界へ読者を誘う一般書だと見なせる。 
 
 経済の現在を論じる本の多くの視野は、せいぜい50~60年前までのように思えるが、本書では常に19世紀から21世紀までの長い期間を考察している。西暦0年からの2000年にわたる考察もある。この時間感覚が経済の本としては新鮮である。歴史に学ぼうとするなら、少なくともこのぐらいの時間は頭に入れておかねばならないということだろう。

 本書を読んでいると、頭の回転の速いやや早口な人の長広舌を聞いているような気分になる。脱線気味のトリビアに思える話題も面白いし、それが脱線でなく視界が開ける仕掛けだったりもする。くり返しが多いように思えるが、その分、頭には入りやすい。ページ数が多いので読むのに多少の時間がかかるのはいたしかたないが、さほど長さを感じなかった。

◎『ゴリオ爺さん』を読んで正解

 なお、「はじめに」の後、本編に入る前に『ゴリオ爺さん』を読了したのは正解だった。ピケティは文学への関心も高いようで、本書には多くの小説が登場する。中でも『ゴリオ爺さん』の登場頻度が高い。労働所得と相続所得の比較に関するこの小説のエピソードがくり返し引用されるのだ。もちろん、小説を読んでいなくても本書の理解に支障はない。しかし、読んでおいた方がピケティが論じる世界に感情移入しやすくて楽しめる。

 『マンスフィルド・パーク』は、ピケティが19世紀の海外資産に関連して引用しているのを見て読み始めた。だから、ピケティの言説を想起しながら小説を読み進める按配だった。「18世紀、 19世紀の小説には、お金がいたるところに登場する」などのピケティの指摘もあらためて確認できた。これも楽しい読書体験だった。

 ちなみに『21世紀の資本』に登場するその他の文学作品を洗いだしてみると、次の通りだ。

 『ジェルミナール』(ゾラ)、『オリバー・ツイスト』(ディケンズ)、『レ・ミゼラブル』(ユーゴー)、『分別と多感』『説得』(オースティン)、『スワン家の方へ』(プルースト)、『モンテ・クリスト伯』、『風と共に去りぬ』、『セザール・ビロトー』(バルザック)、『ワシントン・スクエア』(ヘンリー・ジェイムス)、『戦争と平和』、『イビスカス』(アレクセイ・N・トルストイ)

 もれがあるかもしれない。私にとっては大半が未読で、知らない作品もいくつかある。これら文学作品への言及が必然的なものか単なる文学趣味かはどうでもいい。ページを増やす一因になっているかもしれないが、楽しい本にしているのはたしかだ。

 ベストセラー『21世紀の資本』の影響でバルザックなど19世紀文学の文庫本の売上に経済効果が波及すれば、同慶の至りだ

エコノミストと社会学者の新書4冊読んで霧の中へ2015年01月25日

『資本主義の終焉と歴史の危機』(水野和夫/集英社新書)、『資本主義という謎』(水野和夫、大澤真幸/NHK出版新書)、『社会学入門』(見田宗介/岩波新書)、『不可能性の時代』(大澤真幸/岩波新書)
 水野和夫氏の『資本主義の終焉と歴史の危機』という新書が売れていると聞いていたが、なかなか手にする気がしなかった。タイトルだけで内容の推測がつき、経済書というよりはざっくりとしたキワモノ文明論のような気がして、読むまでもなかろうと見過ごしていた。

 だが、ピケティの『21世紀の資本』を読んだのを機に『資本主義の終焉と歴史の危機』を読んだ。ピケティが主に19世紀から21世紀の近代を分析しているのに対し、水野和夫氏は15世紀後半から21世紀までの長い期間を考察している。ピケティの本以上に歴史の本である。現状認識はかなりシビアだが、その主張に納得できたわけではない。もう少し理解を深められればと考え、続いて関連新書を3冊読んだ。

 まとめて読んだ4冊を発行年月順に並べると以下の通りだ(読んだ順は④①②③)。

①『社会学入門』(見田宗介/岩波新書/2006.4)
②『不可能性の時代』(大澤真幸/岩波新書/2008.4)
③『資本主義という謎』(水野和夫、大澤真幸/NHK出版新書/2013.2)
④『資本主義の終焉と歴史の危機』(水野和夫/集英社新書/2014.3)

 水野和夫氏はエコノミスト(リフレ派の経済学者からは「反経済学」の人と見られている)、見田宗介氏と大澤真幸氏は社会学者だが、この4冊は次のように関連している。④の1年前に出版された③は水野氏と大澤氏の対談本で、④で展開される水野氏の見解はすでに③でほぼ語られている。大澤氏のツッコミが入っているぶん、こちらの方が面白いし幅がある。この③で展開される大澤氏の現代社会把握のベースになっているのが②であり、②のベースになっているのが大澤真幸氏の先生にあたる見田宗介氏の①である。実は④にも①を援用している箇所がある。

 エコノミストと社会学者の新書がこのようにからみあっているのは、ここで展開されているテーマがあまりにもマクロでつかみ所がないからだ。「資本主義は終わろうしているのか」「近代は終わろうとしているのか」という漠然とした問題に取り組むには、いろいろな切り込み方が必要なのだろう。

 私は社会学の門外漢であり、社会学とは何かがよくわかってはいない。①で見田氏は社会学者たちを「領域を横断する知性たち」と呼び、彼らの探究は結果として「越境する知」になると述べている。そう言われても、何事にでも言及してしまうこの学問にいささかの胡乱さを感じることがないわけでもない。しかし、②や③で大澤真幸氏が、この世界の来し方と行く末を、経済学や歴史学や文学などを横断する学識を手掛かりに果敢に解明しようとしている姿勢には感嘆せざるを得ない。衒学的コジツケや知的アクロバットに見える箇所があるにせよ、社会学者の「知の挑戦」恐るべしと思う。

 で、この4冊はそれなりに刺激的だった。だが、4冊の新書を読んで何らかの回答が得られたわけではない。「資本主義」や「近代」が行き詰まりつつあることは了解できても、この先どうなるのか、どうするべきなのかは霧の中だ。そもそも、経済活動の定常状態、ゼロ成長の持続ということがあり得るのか、それはどんな社会なのか、そういったことが私の当面の関心事だが、これは回答のない設問なのかもしれない。

人力ヘリと宇宙エレベーターにワクワク気分甦る2015年01月30日

『日経サイエンス 2015年2月号』目次頁、Eテレ『サイエンスゼロ』の画面、『軌道エレベアーター』(石原藤夫、金子隆一/早川書房)
 『日経サイエンス 2015年2月号』の「人力ヘリを飛ばした現代のライト兄弟」という記事が刺激的だった。人力飛行機コンテストはテレビで目にすることがあるが、人力ヘリコプターについては知らなかった。

 米国ヘリコプター協会は、人力で1分以上ホバーリングするヘリコプターへ賞金25万ドルを提供するとしていたが、この30年間だれも成功しなかった。2007年には、そんな人力ヘリは不可能だという航空工学の論文も出たそうだ。確かに、人力による回転運動で自分自身を垂直に浮遊させるのは難しそうに思われる。

 しかし2013年6月、カナダの二人の若い航空工学者(ライヘルトとロバートソン)が、3メートル以上の高度で1分以上浮遊する人工ヘリを完成した。写真を見ると、グライダーの主翼を4セット吊り下げたような巨大なローターになっている。これを分10回という低速で回転させて浮遊するそうだ。もちろん、設計には緻密な計算があったのだが、写真を眺めるだけでも、いかにも浮遊しそうに思えてくる。コロンブスの卵だ。

 この二人が「人力ヘリは不可能」という専門家の論文を知ったのは、飛行に成功して賞金を獲得した後だったそうだ。痛快な話である。

 この記事の末尾で紹介されているロバートソンの「無茶な目標を設定する必要がある」というコメントが素晴らしい。自動車の燃費を88%改善させようなどという「平凡な目標設定」ではダメで、例えば「1000%の燃費改善の義務化」などがあれば、新たな自動車が誕生するだろうというのだ。「不可能に挑むほうが容易だとは限らないが、平凡なことに挑むよりも満足感が大きく、やる気をそそられ、そして結局のところ、より重要だ」という見解は楽天的にも聞こえるが、頼もしい。

 この記事と似た感慨を抱いたのは「宇宙エレベーター」の話題だ。年初にEテレの「サイエンスゼロ」でも、この壮大なプロジェクト(?)を採り上げ、早ければ2050年に完成と紹介していた。宇宙エレベーター(SFの世界では「軌道エレベーター」と呼ぶことも多い)は、静止軌道の衛星と地球をつなぐエレベーターだ。私は50年前に「SFマガジン」に連載された小松左京の『果しなき流れの果に』でこのエレベーターのアイディアを知って以来、興味を抱いていた。

 宇宙エレベーターを扱ったSFや解説本をいくつか読んできたが、フィクションではなくリアルの世界で宇宙エレベーターが語られる時代が到来したことに少し驚いている。もちろん、解決するべき技術的課題や経済的課題は山積しているだろうが「無茶な目標設定」が掲げられていることに感動する。

 経済成長や技術革新が過ぎ去った時代のもののように感じられる停滞的な風潮の中で、あえて技術革新の夢を語るのは意味深い。社会学者の分析によれば、私たち団塊世代の若い頃は「理想や夢を信じることができる時代」だったが、現在はそんな時代ではなくなっているそうだ。そうは言われても、「人力ヘリ」や「宇宙エレベーター」の話題に接すると、若い頃に抱いた素朴なワクワク感が甦ってきて、これからの世の中も捨てたものではないと思えてくる。古典的な初夢気分だろうか。