『ローマ人の物語』の舞台化『カエサル』は原作の面白さを表現できたか2010年10月13日

 日生劇場で松本幸四郎主演の『カエサル』という芝居を観た。この芝居、原作が塩野七生の『ローマ人の物語』と知り、この本のファンとしては観なければなるまいと思った。

 私は『ローマ人の物語』を文庫本で読み進めている。1992年から年1冊のペースで書き下ろされた単行本は2006年に全15巻が完結している。単行本1冊を2~3冊に分けた文庫本は、単行本の第14巻『キリストの勝利』が38、39、40冊目として先月(2010年9月)刊行された。すぐに購入して読了した。最終巻の文庫本が出るのは1年先らしい。他にも読むべき本は多いので、それまで気長に待つつもりだ。

 『ローマ人の物語』を読んでいれば、塩野七生がカエサルの男ぶりに惚れ込んでいることがよくわかる。読者もそれに引きずられるようにカエサルに好感を抱いてしまう。本書を読む前のカエサルへのイメージはそんなによくはなかったので、塩野七生に洗脳されているような気もする。とは言っても、今年のはじめ、ローマ観光をしたとき、カエサル像の前に花束が置かれ人だかりがしているのを見て、やはりカエサルは人気者なのだと思った。

 『ローマ人の物語』全15巻は、興隆期5巻、繁栄期5巻、衰退期5巻に分かれていて、その興隆期の後半2巻がカエサルの話だ(『第4巻 ユリウス・カエサル ルビコン以前』『第5巻 ユリウス・カエサル ルビコン以後』)。全巻中のいちばんおいしい部分がカエサルの話とも言えるので、『ローマ人の物語』を原作とする芝居がカエサルに焦点をしぼるのはうなずける。

 カエサルの芝居と言えば、シェイクスピアの『ジュリアス・シーザー』が思い浮かぶ。『ローマ人の物語』でも『ジュリアス・シーザー』への言及が何か所かあり、「シェイクスピアはシーザーの偉大さを知らなかったので、『ジュリアス・シーザー』は失敗作である」という主旨のバーナード・ショウの観点が塩野七生の考え方に近いと思われる。

 では、芝居『カエサル』は『ジュリアス・シーザー』を超えているかといえば、残念ながら、そうは言えない。『ジュリアス・シーザー』にはブルータスとアントニウスの弁論合戦という見せ場があり、そこに芝居としての面白さがある。『カエサル』も面白い芝居ではあるが、はカエサルの魅力を歴史群像劇の中で表現しようとした試みが必ずしも成功しているとは言えない。原作の面白さが芝居に反映されているとは言い難い。
 とは言っても、そもそも歴史物語と芝居は別の表現形式なので、原作の面白さが芝居に反映されていないという感想はないものねだりかもしれない。

 『ローマ人の物語』はカエサルの魅力・大きさを謳いあげたエッセイである。塩野七生は「虚栄心」と「野心」の大きさの比較によって、カエサルが他の同時代人(スッラ、ポンペイウス、キケロ、ブルータス)とはケタ違いの人物なのだと絵解きしている。「虚栄心」とは「他者に良く思われたい心」、「野心」とは「他者に良く思われなくてもやりとげなければならない想い」である。
 キケロやポンペイウスの「虚栄心」は大きいが、それに比べて「野心」は小さい。カエサルの「虚栄心」はキケロやポンペイウスより大きい。そして、カエサルの「野心」はその「虚栄心」よりもっと大きい。
 つまり、カエサルは常人を超えた大きな「虚栄心」と、それを上回る巨大な「野心」をもった男であり、それが人並みはずれた大きさの魅力になっているというのだ。この絵解きは面白くてわかりやすい。

 このような人並みはずれた魅力を演ずる役者は大変である。松本幸四郎はいい役者だし、カエサルには適役だとは思う。しかし、幸四郎をもってしても塩野七生があの長大な物語において文章で謳いあげたカエサルの総合的な魅力、カエサルの大きさは表現しきれなかったように思われる。

 カエサルの物語の終盤は、共和制国家ローマの英雄カエサルが終身独裁官に就任し、独裁を嫌った元老院派のブルータスらに暗殺される話である。そして、カエサル暗殺にもかかわらずブルータスらはカエサルの後継者オクタビアヌスに滅ぼされ、オクタビアヌスは初代ローマ皇帝となりローマ帝国の繁栄が始まるのである。

 民主制が善で独裁制が悪という現代の常識の中で、ローマ史の背景を知らずに虚心にこの芝居を観ると、カエサルがヒトラーに重なって見えてくるかもしれない。理想家が権力獲得とともに独裁者に変身していったと感じるかもしれない。そんな感想を抱いたのは、私が『カエサル』を観たとき、かなり大人数の高校生の団体が観劇していたからだ。彼らには『カエサル』がどのような見えたのか気になった。

 この芝居では、カエサルが「寛容」という言葉を何度も使う。それによってカエサルが他の同時代人を超えた人物であることを表そうとしているようだ。また「スケベ親父」などの言葉でカエサルの人間的魅力や愛嬌を表そうとしているようだ。むろん、それだけでは、カエサルの巨大な「虚栄心」と巨大な「野心」は伝えきれない。

 芝居とは、映画や小説とは異なる表現手段である。芝居の科白は映画やテレビドラマの科白とは違う。芝居には芝居特有のデフォルメした表現が可能だ。『カエサル』においても、原作のもつ「想いとメッセージ」をもっと力強く大風呂敷で表現する方法があったのではないかという気がする。

 例えば、暗殺された死後のカエサルに、彼の内奥と彼が構想していたビジョンをしゃべらせるという方法も考えられる。なぜ、終身独裁官を望んだのかを、ローマの未来の展望のもとに語らせてもいい。賢帝が君臨するパクス・ロマーナ、繁栄する大ローマ文化圏の構想を予言的に語らせるとすれば、それこそ、『ローマ人の物語』の第4巻と第5巻だけでなく、全巻を原作とする芝居になりうるだろう。
 これは、塩野七生がカエサルに乗り移って、彼女のメッセージをカエサルの口から吐き出させるという仕掛けになるかもしれない。
 ただし、カエサルがパクス・ロマーナを神のごとく予見して語るとしても、さらに時代が進んでからの衰亡期まで予言してしまうと、ちょっとおかしな芝居になりそうだ。

『マンガホニャララ』『ゲゲゲ、レレレ、ららら』でマンガを考えた2010年10月21日

『マンガホニャララ』(ブルボン小林/文藝春秋)、『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』(水木悦子、赤塚りえ子、手塚るみ子/文藝春秋)
 私たち団塊世代は、大人がマンガを読むことに抵抗がない世代の始まりだった、と思う。子供の頃からマンガに魅了され、大学生になると「大学生がマンガを読むとは……」と非難されながらも、そんなことは意に介さずマンガを読み続けた。私たちの世代が育ってきた時代が、日本マンガの表現力が発展していく時代と重なっていて、「マンガを卒業する」という考えがなくなってきたのだと思う。
 小学生の頃には『赤胴鈴之助』『鉄人28号』『鉄腕アトム』『まぼろし探偵』などに夢中になり、高校生の頃には『おそ松くん』に笑いころげた。大学生の頃には『あしたのジョー』や『巨人の星』を連載で読み、『忍者武芸帖』をコミック版で読んだ……などと、懐かしい作品名をあげるとキリがない。

 とは言っても、最近はあまりマンガを読まなくなった。ブルボン小林の『マンガホニャララ』は、最近数年の雑誌に掲載された「マンガ評」の集成で、数十の作品が紹介されている。大半が私が読んだことがないマンガだ。29歳の倅は「ほとんどが読んだことがある」と言っていた。マンガに限らず、小説や映画などでも、年齢を重ねてくると若い人々の好む世界からはズレてくるのだろう。

 知らないマンガの話が多いにもかかわらず『マンガホニャララ』を読んだのは、近頃のマンガの様子を垣間見たいと思ったからだ。本体を読んでいなくても、このマンガ評はそれだけで面白く読むことができたし、マンガの表現する世界の広がりを感じることもできた。マンガ評だけを読んで本体の内容を想像してみるのも楽しい。

 著者が大学生の頃「大人が電車の中で少年ジャンプを読む幼稚な時代」と新聞で揶揄された、という話にはニヤリとしてしまった。著者のブルボン小林(長嶋有)は1972年生まれ、私より二回り若い。私の倅の世代である。彼らを揶揄したのは私と同世代の記者かもしれない。マンガが大人の読み物として市民権を得た時代でも、『少年ジャンプ』を読む大人を揶揄したくなる気分はわからなくはない。「近頃の若者は……」という慨嘆が古代から綿々とくり返されているのと同じことなのだ。

 『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』は、水木しげる、赤塚不二夫、手塚治虫の娘たちの座談録で、こちらは『マンガホニャララ』と違って、よく知っているマンガ家たちの話である。だから、つい引き込まれてしまう。

 この本、タイトルが秀逸である。「ゲゲゲ」「レレレ」「ららら」と並べるだけで誰のことかわかってしまうのが素敵だ。
 しかも、この三音で表現された三人のマンガ家が、異論をはさむ余地のない三大マンガ家なのが奇跡のようだ。私の世代に好きなマンガ家を聞いて回れば、きっとこの三人が上位三人になるだろう。さらに、この三大マンガ家の作品世界が見事にまったく異なっているのも興味深い。

 私自身、自分に最も影響力のあったマンガ家を尋ねられれば、この三人を上位にあげるだろう。ただし、三者三様なので順位はつけ難い。

 手塚治虫は小学生の頃からアイドルだった。そして、私たちが中学生、高校生、大学生、社会人へと成長していくのに並走するように、手塚治虫の作品も変貌・発展してきた。だから、手塚治虫の読者であることは持続してきた。彼が天才的マンガ家であることはよくわかっていたが、時代に並走する作家の姿にある種の息苦しさを感じることもあった。

 赤塚不二夫の「シェー」が一世を風靡したのは私たちが高校生の頃だ。あの頃は「赤塚不二夫がサイコー」と思っていた。マンガに批判的だった教師に、無理矢理『おそ松くん』を進呈して読ませたこともあった。昨年は銀座松屋の「赤塚不二夫展」にも足を運んだ。

 水木しげるの世界に触れるようになったのは高校の終わりか大学の始めの頃だった。特異な画風とととぼけた会話で織りなされる水木ワールドからは、多大な影響を受けてしまったようだ。大学生の頃に書いた小説のような文章を、ある助教授(文芸評論家)から「水木しげる的」と指摘され、あらためてその影響を自覚したこともあった。

 この三大マンガ家の娘たちの座談会、いろいろなエピソードが紹介されていて面白い。結局のところ、三人とも何らかの意味で父親の業績を受け継いでいこうとしているのは、父親の偉大さのせいだろう。
 なかでも、赤塚不二夫の娘が父親の作品の最も過激なところを評価しているように見えて、亡くなった父親も本望だろうと思った。
 また、手塚治虫の娘が水木しげるの娘に「親子二代にわたる水木漫画への嫉妬心ですよー」と語っている部分も、父親が乗り移ったようでドキッとした。

 『マンガホニャララ』は最近のマンガ評の集成だが、過去のマンガへの言及も少なくない。索引で調べると手塚治虫への言及は12回と圧倒的に多い。赤塚不二夫は1回、水木しげるへの言及はない。著者の嗜好もあるだろうが、やはり戦後マンガ界全般への影響力の大きさでは手塚治虫が圧倒的だったのだろう。
 手塚治虫は本来ならマンガ界の大親分・長老におさまっていい立場だったと思うが、本人は常に若いマンガ家に対しても異常なライバル心を燃やしていたそうだ。三人の中では最も正統的に見える手塚治虫にも、まともでない部分があったように思える。セカセカと生き急ぐように21年前に60歳で亡くなった。
 
 赤塚不二夫はマンガ界の境界を超えた世界でハチャメチャに生きてアル中になり、2年前に72歳で亡くなった。

 最年長の水木しげるは88歳でまだ元気だ。『ゲゲゲの女房』ブームもあり、本屋には水木マンガはたくさん並んでいる。テレビにも時々出演する。その言動は自らが描き続けた妖怪のようでもある。

 三大マンガ家は、三人ともどこかズレている。そのズレ方はそれぞれに独特だ。おそらく、まともからズレることは偉大になる条件なのだろう。もちろん、ズレただけで偉大になれるわけではないが。

トルストイは明治の滑稽な同時代人2010年10月25日

 『終着駅 トルストイ最後の旅』はいい映画だった。映画らしい映画を観たという気分になった。トルストイの晩年とその死を描いた映画だ。トルストイが主役だと思って観ていたが、途中からトルストイの妻の方が主役なのだと気づいた。トルストイの妻・ソフィアを演じたヘレン・ミレンの魅力と存在感は圧倒的だ。

 私にとって、ロシア文学はやはりドストエフスキイで、トルストイは敬遠気味の作家だ。若い頃『アンナ・カレーニナ』や『戦争と平和』は読んだが、後者の内容はほとんど失念している。
 トルストイは「文豪」という言葉が最もぴったりくる作家だ。サンタクロースのような白髭をたくわえたストイックな風貌も文豪然としていて、ちょっと近寄りがたい。「白樺派」のイメージに重なるトルストイルの「正義感」「聖人君子」のようなものも、私がトルストイを敬して遠ざける気持ちにつながっている。

 トルストイのイメージを一段と神格化しているのは、最晩年に家出をして僻地の駅で亡くなったという伝説的なエピソードだろう。私は子供の頃、トルストイ家出のエピソードを祖父から聞かされた記憶がある。
 私の母方の祖父はシュバイツァー、ガンジー、トルストイが好きな変わった医者で、彼らのように生きることを信条とし、山奥の診療所に長く奉職していた。だから、私のトルストイへのイメージには、祖父への印象と部分的に重なっているかもしれない。

 私の中にあるトルストイ最期のイメージは、枯木のような老人が寒村の駅のベンチで野垂れ死んでいく様だった。しかし、この映画を観ると実際の様子は私のイメージとは少し異なっていたようだ。
 トルストイの家出は、家出とは言っても医者や秘書や娘を同行した家出で、団体放浪旅行のようである。死亡場所は確かに駅舎だが、駅長から提供されたきちんとした寝室である。そして、死期を迎えたトルストイがそこに滞在していることは周知の事実で、駅舎の周りにはマスコミがテント村を作って「文豪の死」を待っていたのだ。かなり現代的光景だが、実情もこれに近かったようだ。

 トルストイの死は1910年(明治43年)11月20日、100年前である。手元の本(朝日新聞100年の記事にみる⑨ 追悼録 上)で当時の朝日新聞の記事を読んでみた。ロイター、ベルリン特約通信社、ウラジオ特派員などからの速報に続いて「文豪トルストイ 今度は眞(ほんと)に死んだ」という見出しの記事がある。書き出しは「文豪トルストイ伯も、路透(ロイター)、伯林(ベルリン)、浦潮(ウラジオ)の諸電報で、今度こそは正真正銘間違いなく『死んだ』と確認された」となっている。
 当時、瀕死のトルストイに世界中のマスコミが注目していて、何度か「死んだ」という誤報が流れたようだ。映画にあった駅舎の周りのテント村での取材合戦を観ると、いかにも起こりそう誤報である。

 この古い新聞記事に接して、トルストイが死んだ時、私の祖父は何歳だったのかが気になった。調べてみると、17歳だった。これは、私にとっては意外な発見だった。トルストイやドストエフスキーは19世紀古典文学の遠い過去の人のように感じていたが、トルストイが比較的最近の人に見えてきた。彼は82歳まで生きたので、死んだのは20世紀だったのだ。
 17歳の祖父にとってトルストイの死は同時代の偉大な作家の死であり、多感な少年にとってはかなりの衝撃だったのかもしれない。

 トルストイの年譜や伝記を眺めてみて、長生きをしたことが、この作家をわかりにくくしているように思えてきた。
 『戦争と平和』を書きあげたのが39歳、『アンナ・カレーニナ』を書きあげたのが49歳で、その頃の風貌はもちろんサンタクロース髭ではなく、もっと精悍である。大作家としての活動はその精悍な顔の頃までで、それ以降の三十数年は悩み多き求道者・啓蒙家になったようだ。トルストイは決して聖人君子ではなかった。悪行と反省を繰り返す生真面目人間で、ある意味では滑稽な人だったように思える。

 『終着駅 トルストイ最後の旅』では、トルストイ主義者に囲まれ持ち上げられ、それを居心地が悪いと感じているわけでもなさそうなトルストイが描かれている。同時に、心の奥のどこかでトルストイ主義者に違和感をもっているように見えるトルストイも描かれている。これは、滑稽な姿である。
 この映画が面白いのは、悪妻と言われたソフィアに焦点をあてることで、はからずもトルストイの滑稽さを表現しているところにある。『終着駅 トルストイ最後の旅』を観て、トルストイへの認識が少し変わった。

『七瀬ふたたび』というタイトルの魅力2010年10月30日

2010年公開の映画のチラシと1975年刊行の単行本表紙
 映画『七瀬ふたたび』を観た。坦々とした雰囲気で進展していく佳い映画だった。「芦名星はもっとも七瀬らしい七瀬である」という筒井康隆氏のコメントも納得できた。『七瀬ふたたび』の映像化は6度目(映画化は初めて)だそうだ。私は、世評が高い多岐川裕美主演のテレビドラマ版をレンタルビデオを観ているだけだが、あのテレビドラマ版にも惹きつけられた。今回の映画のプロローグ部分で、多岐川裕美が七瀬の母親役で顔を出している。これも、なんだか目出度い気分になってくる。

 映画を観たのをきっかけに原作を再読した。最初に読んだのは単行本が出た直後なので、35年前の1975年だ。未だに読後の印象が鮮烈に残っているので、そんな昔だとは思わなかった。再読して、あらためて緊張感の持続する原作の魅力を堪能した。

 『七瀬ふたたび』は内容だけでなく題名が秀逸だ。これは不思議な題名である。一義的には「『家族八景』の主人公の七瀬がふたたび登場」という意味で、『家族八景』の読者にはわかりやすい。しかし、『家族八景』の読者でなかった人をも引き付ける魅力がこの題名にはある。『家族八景』を未読のまま『七瀬ふたたび』を読んだ人も多いのではなかろうか。

 『七瀬ふたたび』は五つの話で構成された「連作長編小説」だ。一話ずつ「別冊小説新潮」「小説新潮」に掲載されてから単行本になっている。雑誌発表時には、連作の第1話の題名が「七瀬ふたたび」だった。単行本では第1話を「邂逅」と改題し、「七瀬ふたたび」を連作長編全体の題名にしたようだ。

 『七瀬ふたたび』という題名は、小説の内容を超えて「七瀬」という主人公の超越的な永遠の魅力を表現しているのだと思う。

 私がなぜ、『七瀬ふたたび』という題名をあらためて考えてしまったのか。それは、この映画を最後まで観た人にはよくわかると思うが、まだ観ていない人へのネタばらしになりそうなので、そのことはここには書かない。