科学はオカルトに勝てるのだろうか2010年06月03日

『信じぬ者は救われる』(香山リカ×菊池誠/かもがわ出版)、『科学と神秘のあいだ』(菊池誠/筑摩書房)
 「ニセ科学」批判の物理学者・菊池誠氏の『科学と神秘のあいだ』と、菊池誠氏と香山リカ氏の対談『信じぬ者は救われる』を読んだ。オカルトやニセ科学の問題点を批判的に取り上げた本だ。以前に読んだ香山リカ氏の『スピリチュアルにハマる人、ハマらない人』も似たテーマの本だった。これは、私が興味をもっているテーマでもある。

 私はオカルトや超能力を信じていないので、基本的に著者たちの考えに共感しながら読んだ。2冊とも比較的軽いタッチの本なので読みやすい。しかし、読みながら「科学が、オカルトやニセ科学に勝てるのだろうか。結局のところ、オカルトやニセ科学を信ずる人の根絶はおろか、減少することもないのではなかろうか」という気分になってきた。

 人類の歴史において科学技術が発展してきたことは事実だし、それにともない迷信が減少し無知蒙昧が啓発されてきたはずではある。しかし、人の精神のありようは文明の初期からさほど変化していないのかもしれない。迷信や無知蒙昧は形を変えて現代に生き延び、遠い未来までも生きながらえるような気がする。「あなたの前世が見えます」という江原啓之のような人物を信じる人は、残念ながら百年先にも千年先にもいそうに思える。それを「迷信」や「無知蒙昧」という言葉で表現するのは適切ではないかもしれないが。

 オウムを脱会させるチームが別のオカルトの様相になってきて「オカルトに勝つにはオカルトしかない」という話は、「科学」に象徴される合理主義の限界を表しているようでもある。
 科学者である菊池誠氏は「科学が絶対に教えてくれないことってあるじゃないですか」と述べ、「心のありかた」「いかに生きるか」「善とはなにか」「命の意味」などについて科学は答えないと指摘している。その通りである。

 科学に限界があるのは確かであっても、それがただちに科学の否定や科学を超えた「何か」を肯定することになるとは考えにくいと私は思う。しかし、そう思わない人も少なくないようだ。
 菊池誠氏はオカルトを信じるのもニセ科学を信じるのも「説明がほしい」という点では似たようなものだと指摘している。また、「科学と非科学のあいだというのはグラデーションになっていて、きちんとした線が引けるようなものじゃない」とも述べている。その通りだと思う。そこが、このテーマの面倒なところでもある。

 『科学と神秘のあいだ』の最後の方で、軽いエッセイの趣とは異なる話題に遭遇し、不意打ちを食らったような心地がした。「ルイセンコ説」の話である。かつて、スターリン時代のソ連の生物学者ルイセンコの「獲得形質は遺伝する」という説をめぐるイデオロギー論争が起こった。私も詳しいことは知らないが、私が学生時代の1960年代に接した科学論をめぐる話題などが記憶の底から甦ってきて、過去の亡霊に出会ったような気分になった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2010/06/03/5135496/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。