石田幹之助の名著『長安の春』は読みにくくはなかった2021年01月27日

『増訂 長安の春』(石田幹之助/東洋文庫/平凡社)
 エクセルの読書リストを眺めていて、昨年9月に読んだ 『大唐の春(大世界史4)』(石田幹之助・他) が目に入り、後回しにしていた次の本を思い出した。

 『増訂 長安の春』(石田幹之助/東洋文庫/平凡社)

 名著と評判の本書の東洋文庫版は1967年初版だが、原本は1941年(真珠湾の年)の刊行、かなり昔の本だ。

 冒頭が漢詩の引用で、格調高い古雅な文章が続く。未知の漢語や難しい漢字が頻出し、「これは大変だ、性根を入れて取り組む本だ」と感じて敬遠していた。その気がかりだった書を、ついにひもといた。

 読み進めると思ったほど敷居が高くなく、比較的短時間で読了できた。初めのうちは漢和辞典や広辞苑を引いていたが、やがて面倒になり、多少の難解語は想像力でごまかし、強引に読み進めた。それでも面白く読めた。

 本書は歴史エッセイ集(18編)で、唐の都・長安の社会や風俗を、主に漢詩を材料にして描写している。

 巻頭の「長安の春」(十数ページ)に敷居の高さを感じたのだが、これは一編の詩のような作品で、その名調子に波長が合ってくると心地よく堪能できる。

 他のエッセイは読みやすい散文である。漢詩の引用は読み下し(直訳)で、親切な解釈文はない。著者自身、直訳について「分かつたやうな分からないやうな厄介なものですが、そこが賦といふものの身上かも知れません。」と述べている。およその雰囲気をつかめれば、それでいいのだと思った。

 ネット時代になり、有名な漢詩は作者・題名で検索するといろいろな訳文が出てくる。いくつかの引用漢詩はネット検索で訳文を参照しつつ、本書読み進めた。

 私はソグド人(中央アジアのソグディアナを故地とするイラン系の人)に関心があるので、「「胡旋舞」考」「當瀘の胡姫」などを興味深く読んだ。長安で活躍するソグド人女性のダンサーやホステスの話である。

 本書は全般的に、長安に流入している外来文化(特にイラン系)の様を描いていて、そこに魅力がある。華やかで艶やかな書だ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ウサギとカメ、勝ったのどっち?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dark.asablo.jp/blog/2021/01/27/9341083/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。