井上ひさしは律義な劇作家だったと思う2020年12月05日

 世田谷文学館で開催中の井上ひさし展を、終了前日の本日かけこみで観た。入口に人がいて、消毒・検温・記帳(氏名・連絡先・入館時間)があり、あらためて非常時を感じた。考えてみれば、コロナ禍になって博物館や美術館などに行くのは初めてである(芝居は1回だけ行った)。

 私は、さほど熱心な井上ひさしの読者ではないが、小説のいくつかは読んでいるし、芝居も何作か観ている。印象に残っている小説は「不忠臣蔵」「吉里吉里人」、芝居は「頭痛肩こり樋口一葉」「國語元年」である。大江健三郎、筒井康隆との鼎談『ユートピア探し 物語探し:文学の未来に向けて』も印象深い。

 展示を観て、井上ひさしは小説家以上に劇作家だったと、あらためて認識した。逝去後も芝居の上演が継続している数少ない劇作家の一人である。

 井上ひさしは遅筆で有名で、戯曲が間に合わずに開演が延期になることもあった。間に合ったとしてもギリギリのことが多く、役者泣かせだったそうだ。

 今回の展示で興味深かったのは、戯曲執筆中に机上に並べていた役者たちの「紙人形」である。三角柱を横にした簡単な紙細工に役者の写真を貼り、その脇に役名を書いている。役者名を併記しているものもある。この紙人形を机上に並べて戯曲の構想を練り、科白を紡ぎ出していたようだ。

 これらの紙人形を眺めていると、締め切りが迫るなか、紙人形を動かしながら台本制作に呻吟する劇作家の姿が目に浮かぶ。紙人形の役者たちから受けるプレッシャーが活力になったのかもしれないが、息が詰まりそうにも思える。

 展示物には生原稿をはじめメモなども多い。その筆跡の読みやすさに驚いた。走り書きではなく、丁寧にメモしているように見える。律義な人だったと思う。