地球儀を脇に『遊牧民から見た世界史』(杉山正明)を読んだ2019年04月02日

『遊牧民から見た世界史〔増補版〕』(杉山正明/日経ビジネス人文庫)
 『馬の世界史』(本村凌二)を読んで騎馬遊牧民の歴史への関心がわき、杉山正明氏の『遊牧民から見た世界史』を読んだ。

 『遊牧民から見た世界史〔増補版〕』(杉山正明/日経ビジネス人文庫)

 杉山正明氏の本を読むのは『クビライの挑戦』(講談社学術文庫)に次いで2冊目である。『クビライの挑戦』はモンゴル帝国の正当な評価を求める気迫に満ちた本だったが、本書はそれ以上に著者の熱気が伝わってくる。西欧的「文明主義」に疑念を呈し、遊牧民によってこそ「世界史」がかたち作られてきたと説く歯ごたえのある歴史書だった。

 本書の扱う地域は広く、時間は長い。

 舞台はアフロ・ユーラシア(ユーラシア+北アフリカ)である。この広大な地域は二次元の地図より地球儀の方が把握しやすいい。私は本書の地誌説明部分を地球儀を脇に置いて読んだ。遊牧民気分で中央アジアあたりから地球儀を眺めれば中国、インド、イランは近所でヨーロッパも遠くない。日本は極東、イギリスは極西だ。

 遊牧民の歴史をヘロドトスが語るスキタイから書き起こし、司馬遷が語る匈奴に始まる紆余曲折を経て、クビライのモンゴル世界帝国までを語っている。スキタイの登場は紀元前6世紀末、モンゴルによるユーラシアの一体化は13世紀末だから、約1800年の時間を概観している。

 本書を読むと、半世紀以上昔に高校世界史で習った中国史のイメージが大きく変わる。漢夷思想に呪縛された「正史」には歪みがあり、中国の歴史を作ってきた主役は多様な人々を抱え込んだ遊牧民の集団だったようだ。

 本書を読んだ収穫は、「民族」という概念のあいまいさを確認できたことである。著者は冒頭で次のように述べている。 

 「現在、わたしたちが使っている民族、国家の概念は、たいへん強固で堅牢な語義とイメージをともなっている。それは、フランス革命を契機に、近代西欧でつくられた枠組み・価値観にもとづいている。ここ、200年のものである。」

 古代ローマ関連の本を読むとフン族、ゲルマン、ガリア、ゴート、ヴァンダルをはじめ多くの蛮族が登場するが、それが民族なのか部族なの人種なのかつかみにくい。民族という概念はないと考えると少しすっきりする。

 本書の末尾近くで著者は次のように述べている。

 「本書が扱ってきたのは、人間というものの「かたまり」のかたちについてであった。では、人というものに、「まとまり」を与えるものはなにか。また、その「まとまり」には、どんなありかたがあるか――。(…)「国家」も「民族」も、歴史上の生成物である。変質・変成もするし、消長・生滅する。ただし、ほとんどの場合、「国家」が先にあって、「民族」はあとから成立した。はじめから、確固とした「民族」が存在し、「国家」はあとから出来たと考えるのは、おそらく誤りである。」

 示唆に富んだ指摘である。「人間のかたまり」という融通無碍に思える概念が面白く、頭が柔軟になる気がする。

 本書の元版は1997年刊行で、私の読んだ「増補版」は 2011年の刊行である。「増補版」のための追記で、著者は遊牧民への否定的イメージはこの十数年のうちに払拭されたと述べている。私が知らなかっただけで、近年、遊牧民の歴史研究進展によって見方がさま変わりしているようだ。